三重県桑名市[えにし治療院]多度山麓名古屋から40分の整体[東洋医学]パーソナルトレーニング

検索結果

「 所有感覚メソッド 」の検索結果
  • 所有感覚・深部感覚(固有感覚)トレーニング
    所有感覚・深部感覚(固有感覚)トレーニング深部感覚の重要性については、これまでに執筆してきた書籍でも述べてきました。ですが、文章では表せないことがたくさんあります。ひとそれぞれに体の状態が違いますから、当然、深部感覚の状態もひとそれぞれです。当院では、来院された方の深部感覚の状態に必要なトレーニングを指導しています。院長:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細あなたは、自分の体を「所有」していますか?チェックシート手のツメが見えないように「グー」をつくれますか?手の指の先端を指のつけ根につけられますか?親指と小指の角度が180度になるように大きく「パー」にできますか?足指を握り込んで「グー」をつくれますか?足指を開いて「パー」にできますか?足指を使って床の上のタオルを拾えますか?両腕を真上にあげて耳につけられますか?指やかかとを浮かさないでしゃがめますか?立つ→いすに座る→立つ・・・を2〜3秒間隔でリズムよく繰り返せますか?片足で立った状態で体を上下に揺らせますか?立位体前屈で、手のひら全体が床につきますか?うまくできたものは、いくつくらいあったでしょうか?もしあなたが自分の体をちゃんと所有されていれば、チェックシートの項目はすべて難なくクリアできるでしょう。逆にいえば、うまくできなかったものがひとつでもあれば、「本当に自分の体を所有できているのだろうか?」と疑問をもっても良いと思います。またそれは、あなた自身のものであるはずの、体について問い直すチャンスといえるかもしれません。私たちは生きている限り、頭のてっぺんからつま先まで、ご自分の体は自分のものであるという感覚をふつうはお持ちだと思います。私たちは健常な体を持っていれば、自分の意のままに体をコントロールして、目的の動作をおこない、日常生活を送っていると自覚されているのではないでしょうか。いえ、むしろ、あまりに当たり前のことであるため、そういったことを意識することもなく日々を過ごしているのがふつうでしょう。当たり前に日常を送っていても不調、根拠の薄い感覚だるい。腰が痛い。肩がこる。目が疲れる。頭が痛い。疲れやすい。こういった不調は、よくあることと軽く考えられがちですが、そのような、つねにどこかすっきりしない慢性的な体の不調に悩まされている人は非常に多いです。それらの方々は、病院に通うほどでなかったり、病院に行っても病名はつかず、いわゆる不定愁訴といわれるものだったり、原因が特定できなかったということも多く、それらの症状と仕方なく付き合いながら、日々を、ふつうに、送っているのが実情のようです。そのような慢性的な不調のある人は、ある意味、不調のある状態が当たり前になっているので、ある日その不調がすっきりなくなったときには、「あれ?どうしたんだろう!」と驚きつつも、ふつうの健康的な状態をありがたく感じることができるでしょう。逆に考えれば、ふつうの状態というのは、失って初めて、そのありがたみを当然ではないものとして感じられるようになるということです。風邪をひいたときに、健康のありがたみがわかるということをよく聞きますが、それも同じことです。ようするに、私たちが「当たり前」と思っていることは、実際はとても根拠の薄い感覚でしかないということです。ある日突然、何かのきっかけで、その「当たり前」は失われてしまうかもしれないのです。根拠の薄い感覚、と書きましたが、私たちは生きている限り、薄い感覚ながらも、「私」には「体」が所属しているという感覚を持っているのではないかと思います。私たちは、自分の体を所有していることに対して無自覚であるおおざっぱにいってしまえば、自分で体をコントロールできるか否かというところに、体を所有しているか否かの分かれ目があるといえそうです。チェックシートをおこなってみて、体をコントロールできているとはいえないこの状態、自分の体を所有できていると言い切れない、この状態は、一体何なのでしょうか?無自覚であるがゆえに、所有していることを忘れ、いつしか所有感覚を失ってしまうのが私たちなのです。しかし逆にいえば、それを、自覚的に所有しているという状態・感覚に変えることができればよいのです。つながりを回復するではどうすれば、体を所有できるのでしょうか。所有感覚を回復できるのでしょうか。それにはいくつかプロセスがありますが、何よりも大切なことは、「体のつながり」に気づき、それを取り戻すことです。私たちの体は、骨同士のつながり、筋肉同士のつながり、神経同士のつながりなどによって、ひと続きの物体として存在してます。もしもひと続きにつながっていないパーツがあるとすれば、それはもはや自分の体とは呼べないでしょう。外見上つながっているのは当然として、問題なのはその内実です。では、内実、中身まできちんとつながっている体というのはどういう状態でしょうか。つながりのある身体というのは、手足指先の先、つまり「末端」まで「感覚」が行き届いた状態にある身体です。実は、私たちの体の感覚は、末端から薄らいでいくのです。その末端の薄れた感覚を取り戻すことで、体のつながりは回復に向かって動き出すのです。ふつうに生活していると、手の指は大活躍するパーツです。ですから、私が指先の感覚が薄れるといっても、あまり信じてもらえません。というより、よほどのことがない限り自分は大丈夫と思ってしまうか、ピントこないというのが正直なところかもしれません。ですが、チェックシートをおこなっていただくとわかるとおり、できているつもりでできていないのが、指先など末端の感覚なのです。所有感覚とは深部感覚(固有感覚)のこと私たちの体は、いつも身近にあります。身近にあるそれが「自分の肉体である」ということは、誰も疑うことはないでしょう。しかし、神経を損傷すると、それが支配している肉体は、「自分のものであって自分のものでない」はっきりしないモノに変わることがあります。私たちがさまざまな環境の変化に適応して生きていくためには、環境の変化に対応して体の機能を調整する仕組みが必要です。神経は、体の外部環境や内部環境の変化に関する情報を脳へ伝えたり、情報を処理・統合したり、脳の情報を筋肉などに伝えたりして、体の各器官の働きを調整します。より詳しく見れば、神経系は、その機能の中心になる中枢神経系と中枢と体の各部を連絡する末梢神経系に分類されます。中枢神経系は脳と脊髄からなります。末梢神経系は体の運動と感覚をつかさどる体性神経系と、循環・呼吸・消化などの各種の自律機能をつかさどる自律神経系に分類されます。さらに体性神経系は、感覚神経と運動神経、自律神経系は、内臓求心性神経、交感神経と副交感神経に分類されます。自分の体から、これらの情報が途絶えてしまったらどうなるのか。神経の損傷の程度にもよりますが、外部環境や内部環境の情報が途絶えてしまい、感じることも、動くこともなく「自分のものであって自分のものでない」、自分の肉体の形をした、ただの肉の塊と化すのです。言い方を変えると、「自分の体はここにあるが、私はこの体を所有してない」ということになります。実は、神経を損傷するような大ケガではなくても、体の機能が低下している状態では、確実にこの自分の体を所有する感覚が鈍くなっています。所有感覚が鈍くなっているサイン運動不足を感じている。体がゆがんでいると感じる。体が硬いと感じる。体が重く思うように動かせないと感じる。日頃、運動不足を感じていて、健康のために体操やウォーキングなどで何かしら体を動かした方がよいだろうと思っているとしたら、その意識の奥では、体を動かすことで自分を実感し、自分の体の所有者でありたいと願う無意識の力が働いているのかもしれません。また、体がゆがんでいる、体が硬い、体が重く思うように動かせない、などと感じることがあります。これらが、自分の体の所有感覚が薄らいでいるためのサインだと考えると、心身の不調や症状というのは、自分の体の所有感覚が消えるのを食い止めるために、体が声を大にして発しているサインだということになります。そして、所有感覚が消滅するということは、体の組織の一部が生命をなくすことなのかもしれません。深部感覚とはここまで「所有感覚」と述べてきましたが、もう少し難しい言葉ではそれは「深部感覚」といい換えられます。*深部感覚とは「固有感覚(proprioception)」、自分の身体を所有する感覚、つまり、自分を感じる感覚です。この感覚を発見したのはイギリスの生理学者であるサー・チャールズ・シェリントン(1857-1952)です。深部感覚というのは、目を閉じた状態でも手足の位置や曲がりぐあい、その動きを感じることができる感覚です。皮下、筋肉、腱、筋膜、骨膜、関節などに受容器があります。受容器(固有感感覚受容器 proprioceptor)とは、身体の内部の刺激を感知する細胞や器官のことで、筋紡錘、腱紡錘、ルフィニ小体、パチニ小体などがあります。深部感覚には、主に「位置覚」、「運動覚」、「重量覚」などがあります。私たちは、目を閉じていても四肢や体幹の各部位の位置関係がわかる位置覚、関節の動きがわかる運動覚、物をもってその重さがわかる重量覚のおかげで自分の身体を所有することができるのです。私たちは、身体の内部の刺激を受け取り(受容器)、その刺激の情報を中枢で処理・統合したり、脳の情報を筋肉に伝えたりして知覚するこよができます。これに加えて、皮膚が関節の動きにつられて伸びたり、縮んだりすることによって、皮下にある受容器が働きます。つまり、深部感覚は、自らが動くことによって生じる、身体の内部の刺激を感じ取る感覚なのです。自己を実感できる骨格ポジションをつくる深部感覚の受容器(固有感覚受容器)は、皮下、筋肉、腱、筋膜、骨膜、関節などに広く分布しています。深部感覚を目覚めさせるためには、これらの受容器が、体の内部の刺激を敏感に感知できる状態にあることが必要です。それは、骨、関節、筋肉などの器官がもっとも機能を発揮できる体の状態でもあります。骨には体を支える役割、関節には重心を運ぶ役割、筋肉には骨格位置を調整する役割があります。機能的な体というのは、これらの各器官が無理なく役割を果たすことができる、というのがもっとも重要だといえるのではないでしょうか。たとえば、立っているだけ、座っているだけなのに疲れる、と訴える人がいます。これは、体の各器官が無理な役割を担っているために引き起こされた体の状態と考えられます。立つ・座るというのは、本来ならば骨が体を支え、筋肉は骨格位置を調整しながら必要最小限の筋力で体を保持する程度にしか機能を使う必要がなく、疲れるようなことはないはずです。たとえば、体を支える骨が傾いた状態は体にとって不安定で、筋肉は、体を支えるという機能も負担することになります。骨格の崩れの程度の分だけ、筋肉は無理な役割を強いられるのです。この状態では深部感覚が目覚めるどころではなく、その先、さらに体は無理を強いられ、本来の機能が低下していく恐れが高まります。トレーニングでは、体がもっとも機能する状態へ骨格ポジションをつくっていきます。トレーニング項目どんな姿勢を目指せばよいか→機能的肢位基本事項→体の基本お尻の関節からお辞儀をする、足を動かす→股関節のど元の関節から腕を動かす→胸鎖関節ひじの関節から手のひらを返す→腕橈関節首にしわができない頭の位置で五感を敏感にする→鼻棘耳孔線恥骨で座る→トライアングルベース筋肉を使えるようにして柔軟で動ける体にする→筋肉を収縮する体の土台をレベルアップする→足の接地足の指先→足の末端から回復する足のアーチ構造→足を回復する上半身の要をレベルアップする→手手の指先→手の末端から回復する立体的な手→手を回復する体の機能を回復する→全身をつなげるひじ、肩を回復する股関節を回復する習慣をリセットして体を整える→姿勢・立つ・座る・しゃがむアスリートの「動き」を変える深部感覚トレーニング滑らかに動き続けるためには、空間の中で「動き」に適した骨格位置を認識すること。そのためには、空間の中で自分の体を立体的に観察し、なおかつ、内部の各パーツを意識化することが必要です。意識化とは、もっとも身近にありながら普段、意識に上がらない深部感覚を鮮明な無意識へと色濃く重ねあわせることです。空間には重力という未知なる力が降りそそいでおり、それを無理なく受けることができる骨格位置があります。外部の重力と内部の運動・感覚の働きは、空間内の自分の立ち位置をさじ加減ひとつで良くも悪くも動かします。ヒトにできることは、深部感覚をかき集めて、「動き」を創造するする骨格位置を認識することです。そして、うつろいゆく重心のゆくえを絶えず実感することが「動き」を滑らかにすることにつながります。筋、関節運動の可動、柔軟性を活かすトレーニングクラシックバレエ、フィギュアスケート、新体操、体操、ダンス、アーティスティックスイミングetc筋、関節運動の可動、柔軟性を活かすためにトレーニングをしても、筋、関節の運動方向に誤りがあると、腰、脚、膝、足、足指のトラブルにつながり、怪我・不調の原因になります。トレーニングのポイントはアクセルで可動し関節の構造に従うことです。そして、重心移動を円滑におこないます。心肺機能を高めるトレーニングウルトラマラソン、マラソン、長距離走、登山、駅伝、水泳etc心肺機能を高めるトレーニングをしても、動きにおいて心肺系を保持する骨格ポジションに不備があるとダメージが蓄積し、腰、脚、膝、足、足指のトラブルにつながり、怪我・不調の原因になります。トレーニングのポイントは呼吸器系が十分に機能する状態で心肺系(胸郭)を保持して動くことです。そして、筋ポンプ作用で血液循環を円滑におこないます。瞬間的に力を発揮するトレーニング野球、サッカー、ラグビー、ゴルフ、テニス、バスケットボール、バレーボール、相撲、柔道、剣道、短距離走、投てきetc瞬間的に力を発揮する必要があってトレーニングをしても、瞬間的な力を発揮するための準備が不足していると、首、腕、肩、肘、手、手指、背中、腰、脚、足、足指のトラブルにつながり、怪我・不調の原因になります。トレーニングのポイントはニュートラル重心から円滑な重心移動で動き、脊髄反射(伸張反射)を発動することです。【書籍】深部感覚のメソッド指先から身体を整える機能回復のための所有感覚メソッド(春秋社)「深部感覚」から身体がよみがえる!: 重力を正しく受けるリハビリ・トレーニング(晶文社)構造動作トレーニング・東京教室第3日曜日(+前日の土曜日)運動の質を根本から変える構造動作理論に基づく「深部感覚トレーニング」を指導します。構造動作トレーニング・東京教室治療のサポート・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More