三重県桑名市[えにし治療院]多度山麓名古屋から40分の整体[東洋医学]パーソナルトレーニング

検索結果

「 腰部脊柱管狭窄症 」の検索結果
  • 坐骨・腓骨・脛骨(末梢神経)麻痺の後遺障害を軽減するためのリハビリ方法
    坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺を改善するためのリハビリ方法(末梢神経麻痺)坐骨神経痛と坐骨神経麻痺は原因や症状が異なります。坐骨神経痛は、神経が圧迫されることで痛み、しびれ(異常感覚)などの症状が生じます。腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどの疾患にともなって坐骨神経痛の症状が出現することもあります。坐骨神経麻痺は、神経が断裂、損傷することで、膝関節の屈曲不能、下垂足(drop foot)などの症状が生じます。スポーツの外傷、交通事故などが原因で神経を断裂、損傷します。坐骨神経痛の場合は、神経が圧迫、絞扼(こうやく)されている箇所を除去することで改善されます。しかし、坐骨神経麻痺の場合は、神経が完全に断裂していたら深刻な障害が残ります。今回は、末梢神経麻痺の後遺障害を軽減するためのリハビリ方法について考えたいと思います。監修:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細私が経験した坐骨神経麻痺私は、体を柔軟にするための開脚ストレッチをしたときに坐骨神経が損傷しました。一般に開脚ストレッチは無理のない程度におこなうものですが、私がそのときおこなったのは、いわゆる股裂き(またさき)といって、痛みに耐えながら強制的に開脚可動域を広げる方法です。正しくは「股割り」をおこなわなければならないのですが、知識がないまま股裂きをおこなってしまったのです。坐骨神経が損傷した瞬間は、臀部あるいは大腿のつけ根辺り(坐骨神経)でバチンッと何かがはじけました。直後、臀部の激しい痛みとともに右の足指の感覚が薄れはじめ、数時間後には右足が、ぷらんと垂れました。このとき、筋損傷だけにとどまらず坐骨神経を損傷しました。膝は、わずかに動かせるくらいで、膝から下は完全に麻痺、歩行困難になりました。坐骨神経、腓骨神経、脛骨神経坐骨神経は、お尻(梨状筋)から、太ももの裏(大臀筋、大腿二頭筋)を通って、膝の裏で「腓骨神経」と「脛骨神経」に分かれ、腰椎から足の指まで伸びている神経です。腓骨神経は、膝の裏から下腿の前を通り、浅腓骨神経と深腓骨神経に分かれ、足首から足の指まで伸びている神経です。腓骨神経の損傷では、足の伸筋が働かなくなり、足が垂れて下垂足(drop foot)になります。脛骨神経は膝の裏の真ん中を下垂し、ふくらはぎから足の指先まで伸びている神経です。脛骨神経の損傷では、足の屈筋が働くなり、つま先立ち不可能になります。解剖学アトラス 越智淳三=訳股裂き(またさき)で筋を切った結果、失われた足の感覚を追い求めて2004年11月のある夜、私は暗闇の中で「感覚の異常」という恐怖におびえていた。私の右脚は、私の意識に反応することなく、無意識と無の合間から、かつては私の脚だったことを忘れ去られまいと、もがき苦しみ、私の身と心にこれまでに経験がないほどの恐怖を投げつける。私の右脚は、私の右脚という形をした、ただの肉の塊だった。なぜ、このような事態になってしまったのだろうか。原因は、私が180度開脚に憧れ、無理な開脚ストレッチを繰り返し、結果、ある一線を越えてしまったことにある。カラダの構造にそぐわない無理な動きによって、神経回路がショートし、末梢神経麻痺(まっしょうしんけいまひ)という状態に右脚が故障してしまったのだ。故障の瞬間はいまでもよく覚えている。大きく開脚をして、床に胸をつけて大腿の筋肉が張り裂けんばかりにグイグイ伸ばしきった。その瞬間、伸張限界を超えた筋肉が一気に収縮、臀部あるいは大腿のつけ根辺りでバチンッと何かがはじけた。直後、臀部の激しい痛みとともに右の足指の感覚が薄れはじめ、次第に右足首のコントロールを失う。数時間後には右足が、ぷらんと垂れた。筋損傷だけにとどまらず末梢神経に障害がおきた。おそらくL4(腰神経)〜S1(仙骨神経)のレベルで故障し、足の指は曲げ伸ばしができず、腿も動かなかった(足の指の伸筋と屈筋・下腿の伸筋と屈筋が運動不能「完全麻痺」、膝の曲げ伸ばし(屈筋)はわずかに運動可能だった。大腿前面はしびれていた。一般には、麻痺としびれが混同されていることが多い。麻痺は、神経の障害により身体機能の一部が損なわれる状態のことを言う。たとえば、運動しようとしても、四肢などに十分な力が入らず、感覚が鈍く感じる状態(不完全麻痺)。またはまったく動かすことができない。感覚がまったく感じられない状態(完全麻痺)。つまり麻痺とは、運動障害であり、しびれは感覚の異常なのだ。その日の夜から感覚の異常という恐怖に襲われた。感覚の異常には、異常感覚、錯感覚、知覚過敏、無感覚などがある。異常感覚とは、外的刺激によらない感覚の異常であり、誘因なく熱さや痛みなどを感じることだ。しびれなどがそれである。鎖感覚とは、外的刺激による感覚の異常であり、触られただけで冷たく感じたりすること。知覚過敏とは、感覚を強く感じてしまうこと。感覚鈍麻とは、感覚を弱く感じること。無感覚とは、感覚をまったく感じないこと。右足の感覚の異常は皮膚分節から、これがどの神経レベルの故障なのか、理解する手掛かりになった。末梢神経は脳および脊髄より出て全身に分布する。脳からです神経を脳神経、脊髄から出る神経を脊髄神経という。末梢神経系は、機能的には運動や感覚機能を司る体性神経系と各種の自律機能を司る自律神経系とに分類される。脊髄神経の感覚神経と、その神経によって支配される皮膚領域には規則的な対応があり、皮膚の脊髄神経支配領域が分節性に配列している。これを皮膚分節という。感覚の異常は、決まって暗く静まる夜中に激しく襲ってきた。右足の末端は、完全に麻痺して、ただの肉の塊のはずなのに、ジンジンと脈打つ鼓動とともに錐で突き刺すような鋭く激しい痛みが迫ってくる。それはまるで灼熱と極寒を行き来しているようであり、薄手のタオルケットが足先に触れたためか、または痛みからなのか、それとも恐怖なのか、私は叫びながら飛び起きて、暗い部屋に明かりをともす。横になっているよりも壁を支えに立っている方がましな気がして、右脚は接地できないながらも、一晩中でも立っている方がいくぶん安心だったそれでも朝日が差し込むころになると恐怖は和らぎ、わずかながら仮眠をとることができた。日中は垂れ下がるつま先をマジックバンドで背屈に固定し、家内の肩をかりて移動した。感覚を感じないぶら下がった右脚では、カラダを支えることすらできなかった。私のものなのに私のものでない脚が右下方にぶら下がっていて、運動は起こせない。足の位置も、足にかかる抵抗、重量もわからない状態では、右脚を何かに引っかけてもわからない。同じような状態に陥った人には骨折してしまう人も多いだろうと思った。まさか、準備運動やリハビリで馴染みのあるストレッチが、故障の原因になるとは思いもしなかった。私は大学卒業後、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得し、病院に勤務していた。それゆえに、今回のようなケースの末梢神経麻痺が現代の医療では治療が難しいものだということを頭では理解できたが、恐怖と睡眠不足、精神的な不安でいらだち、とてもすぐには冷静になれなかった。意識に反応しない右脚に、しばらく途方に暮れたが、家族の献身的な支えがあり、やがて私は前進する覚悟を決めた。「深部感覚」から身体がよみがえる!(晶文社)P18〜P22私が末梢神経麻痺から回復するために工夫しおこなったリハビリにつきましては、「深部感覚」から身体がよみがえる!(晶文社)に執筆しました。坐骨神経麻痺で辛いことは感覚の異常と歩行困難私の場合は膝から下は完全に麻痺していましたが、膝はわずかに動かすことができたので、坐骨神経の完全断裂ではなかったのだと思います。当時、私が信頼している先生にみてもらいましたが、坐骨神経が完全断裂していないにしても、治療が難しいとのことでした。損傷後、1ヶ月くらいは、果たして足は治るのだろうか、という将来の不安と感覚の異常で睡眠不足がつづき、心身共に疲弊していました。また、右足が麻痺しているので車を運転することができない、歩行が困難なので家族の介助なしでは移動ができない、自分一人では身動き取れませんでした。損傷箇所を探し出す損傷した瞬間は、臀部あるいは大腿のつけ根辺り(坐骨神経)でバチンッと何かがはじけました。直後、臀部の激しい痛みとともに右の足指の感覚が薄れはじめました。バチンッと何かがはじける音は、膝をわずかに動かすことができたので、坐骨神経が完全断裂した音ではなさそうです。考えられるのは、その周辺の筋肉の線維が切れる音でしょうか。強制的な筋肉のストレッチで、伸張限界を超えた筋肉は一気に縮みます。縮んだ筋肉が坐骨神経を圧迫している可能性、絞扼している可能性、断裂はしていなくても損傷している可能性が考えられるので、それらを考慮し触察をどれほどしたでしょうか。神経が疎通し、回復へ向かう状態にするための手掛かりを求めましたが、当時の私の実力では、状態を把握するにいたりませんでした。それでも、激痛や感覚の異常は緩和されていきました。おそらく、損傷後の1ヶ月くらいは損傷箇所の炎症が原因で激しい感覚の異常が起こっていたのだと思います。歩行訓練の前にやらなければならないリハビリ下垂足(drop foot)は、つま先、足首が垂れ下がった状態です。筋肉は全く反応しませんので、足が垂れないように足首を90度にマジックバンドで固定しました。以前に病院のリハビリ科に勤務していた経験から坐骨神経麻痺など末梢神経麻痺のリハビリが難しいことは知っていました。そして、私が知り得る筋肉強化訓練や歩行訓練では、私が回復していく手応えはありませんでした。当時は、子供と自転車や一輪車に乗る練習をしてたので、バランスが大切だということを経験していました。自転車に補助輪をつけて練習するのが当たり前でしたが、当時、自転車屋さんに教えてもらったのはペダルを外して練習する方法でした。ペダルがありませんから足を使って自転車を前進させます。子供は1週間もすると両足で地面を蹴って、自転車でスーッと前進できるようになります。この段階になると自転車でバランスがとれているので、後はペダルを装着するだけです。子供はペダルを漕いで簡単に自転車を乗り回しました。それで、闇雲に歩行訓練をするのではなく、麻痺側の脛の骨を立てるバランス訓練からはじめました。両手を使って麻痺側の脛の骨を地面に立てます。しっかり地に足が着いている状態の指標は、安定感です。脛の骨が垂直に立って、長軸方向に圧がかかれば手応えでわかります。そして、膝には感覚があったので、脛の骨を立てると、義足の感覚と重なりました。結果的にこのような原始的な方法がきっかけで、深部感覚の存在に気づくことができました。深部感覚のリハビリ深部感覚の存在に気づくまでは、筋肉と関節でしか考えることができませんでした。マッサージで反応がない筋肉に刺激を与える。モビリゼーションで関節が固まらないよう足を動かす。これまでは、外部から刺激を入れる考えしかありませんでした。深部感覚のリハビリは、自らの運動で生じた内部の刺激を感覚にしていかなくてはなりません。深部感覚の存在を知って、リハビリの幅が広がり、坐骨神経麻痺を攻略する突破口が開きました。深部感覚とは*深部感覚とは「固有感覚(proprioception)」、自分の身体を所有する感覚、つまり、自分を感じる感覚です。この感覚を発見したのはイギリスの生理学者であるサー・チャールズ・シェリントン(1857-1952)です。深部感覚というのは、目を閉じた状態でも手足の位置や曲がりぐあい、その動きを感じることができる感覚です。皮下、筋肉、腱、筋膜、骨膜、関節などに受容器があります。受容器(固有感感覚受容器 proprioceptor)とは、身体の内部の刺激を感知する細胞や器官のことで、筋紡錘、腱紡錘、ルフィニ小体、パチニ小体などがあります。深部感覚には、主に「位置覚」、「運動覚」、「重量覚」などがあります。私たちは、目を閉じていても四肢や体幹の各部位の位置関係がわかる位置覚、関節の動きがわかる運動覚、物をもってその重さがわかる重量覚のおかげで自分の身体を所有することができるのです。私たちは、身体の内部の刺激を受け取り(受容器)、その刺激の情報を中枢で処理・統合したり、脳の情報を筋肉に伝えたりして知覚するこよができます。これに加えて、皮膚が関節の動きにつられて伸びたり、縮んだりすることによって、皮下にある受容器が働きます。つまり、深部感覚は、自らが動くことによって生じる、身体の内部の刺激を感じ取る感覚なのです。深部感覚を失ってみて「深部感覚の存在」を実感できる感覚しかし、深部感覚は体の位置、緊張、動きを無意識のうちに自動的に調節する感覚ですから、そもそもが意識されない感覚の流れであり、意識にのぼらない感覚ともいえます。実際、怪我や病気によって深部感覚を失ってみて「深部感覚の存在」を実感できる感覚です。確かなことは、「この感覚は、自らが動くことによって生じる体の内部の刺激を感じ取ることでしか目覚めない」ということです。坐骨神経麻痺の後遺障害を軽減するためのリハビリ坐骨神経の損傷の程度によりますが、損傷箇所に圧迫や絞扼などがあれば、神経が促通する状態にします。交通事故などの大きな衝撃で坐骨神経が完全断裂した場合は、私に経験がありませんので効果があるかわかりません。私のように部分的に損傷した場合は、麻痺側の「位置覚」、「重量覚」、「運動覚」をリハビリすることが必要だと思います。骨の位置骨の役割は体を支持することです。もし、膝に感覚が残っているのなら、義足のように肉の塊の中にある脛の骨を地面に立てて、体を支えるのに使えるようにしてみましょう。麻痺側の足は筋肉が働きません。それでも、骨は立てることができます。自重の感覚自重の感覚は接地衝撃の程度をはかるために重要です。麻痺側の足は、感覚がないために接地衝撃で足を壊す可能性が高まります。膝から上の感覚が残っていれば、脛の骨を義足のように使えるようにし、さらに自重の重さを感じれるようにしてみましょう。関節運動の方向関節は重心を運びます。足と膝の関節の運動方向がズレていると、重心移動が円滑におこなえないために、ぎこちない動作になります。これは関節に負担がかかるので、脛の骨を立てて、自重の重さを感じられるようになったら、足と膝の関節が滑らかに動く方向を探りましょう。坐骨神経麻痺のリハビリは難しい私の場合は、早期にリハビリを開始したことがよかったのだと思いますが、1年を過ぎた頃には日常生活に支障がないくらいに回復していました。そして、股裂き(またさき)の失敗から、正しい股割りトレーニングに励み、、歩行困難を経験したことから改めて歩行動作を見直すために山へ通ってトレッキングを楽しむようになりました。坐骨神経麻痺の症状が固定した状態から、どの程度、回復が見込めるかわかりませんが、深部感覚を目覚めさせることによって、思いもよらない変化や気づきがあるかもしれません。もし、心が折れていない、諦めたくないという方は深部感覚を試してみてはいかがでしょうか。深部感覚トレーニングの基本的な内容はこちらをご覧ください。坐骨神経麻痺の後遺障害を軽減するための深部感覚トレーニング「末梢神経麻痺」治療のサポートをご希望の方当院では、体の不調や故障を改善するための治療、健康増進やパフォーマンスアップのための施術をしています。ひとりひとりに最善のサポートができるようこころがけていますので、症状や気になることをできる限りお知らせください。また、遠方から来院される方や集中的にみてほしい方には個人指導・パーソナルトレーニングをしています。小学生からシニア、アマチュアからプロスポーツ選手までサポートさせていただいています。ご希望に応じて、再発予防、健康増進、パフォーマンスアップのトレーニングを指導しています。トレーニングは、人それぞれ体の状態が違いますので、体の状態に必要な内容を指導しています。当院はコロナ対応で業務をおこなっておりますのでご協力のほどよろしくお願い致します。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More