三重県桑名市[えにし治療院]多度山麓名古屋から40分の整体[東洋医学]パーソナルトレーニング

検索結果

「 桑名 」の検索結果
  • 坐骨神経麻痺の後遺障害を軽減するための深部感覚トレーニング
    坐骨神経麻痺の後遺障害を軽減するための深部感覚トレーニング坐骨神経麻痺(末梢神経麻痺)は、神経が断裂、損傷することで、膝関節の屈曲不能、下垂足(drop foot)などの症状が生じます。スポーツの外傷、交通事故などが原因で神経を断裂、損傷します。坐骨神経痛の場合は、神経が圧迫、絞扼(こうやく)されている箇所を除去することで改善されます。しかし、坐骨神経麻痺の場合は、神経が完全に断裂していたら深刻な障害が残ります。今回は、完全麻痺(膝関節の屈曲が不能、足関節が下垂足)で症状が固定している状態に効果があるかわかりませんが、膝をわずかでも自力で曲げることができる状態の後遺障害を軽減するためのリハビリ方法について考えたいと思います。監修:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細脛の骨(脛骨と腓骨)の傾き骨の役割は体を支えることです。骨格は200個以上の骨が組み合わさって構成されています。骨の形は各骨さまざまな形状をしています。体を支える大腿骨や脛の骨は長管骨といって長さのある骨です。各骨には、骨の形状によって、その骨が体を支えるのに、もっとも強度を発揮する位置があります。長管骨は、垂直位置に立てた位置がもっとも強度を発揮します。脛の骨は、脛骨と腓骨という骨が合わさって体を支えます。しかし、足が麻痺している状態では感覚が消失しているので、脛の骨が傾いていることに気づきません。長管骨は長軸方向に圧縮の圧がかかる位置で最も強度を発揮しますが、骨が傾いた位置では剪断力(せんだんりょく)といって切り裂く力が脛に働いてしまいます。これは、スポーツ選手選手が繰り返しのジャンプやランニングで疲労骨折やシンスプリントなど、骨を壊してしまうほどの負荷になります。脛の骨が傾いていると骨の一点に剪断力が集中してしまうのです。脛の骨は垂直位置に立てて、体を支えることが大切です。健康なスポーツ選手でも疲労骨折してしまうわけ手足の骨の位置や曲がりぐあいというのは、体の中の無意識な感覚の流れによって調整されます。この感覚は深部感覚といいます。おそらく、四肢を麻痺した事のある人たちは深部感覚の存在に気づいているのではないでしょうか。感覚が消失した部位は、ただの肉の塊でしかない、感覚が消失する前は、この肉の塊の中に深部感覚が存在していたからです。この感覚は失ってみて、はじめて、その存在に気づく、無意識の感覚です。ですから、健康なスポーツ選手には気づきようがないのです。人の体は、猫背で姿勢を崩していても、体の調子が悪くても、現状の体を深部感覚が調整しています。ランニングをしていて深部感覚に気づくことはありませんが、脛の負担のかかり具合、違和感、痛みなどの感覚によって、深部感覚の調整が上手く出来ていないことを知ることができます。しかし、脛の負担のかかり具合、違和感、痛みなどの感覚が何を意味しているのかを知ることができるスポーツ選手は稀だと思います。結局、その意味が分からない選手は、脛の一点に剪断力が集中したまま、ランニングを繰り返して足を故障してしまうのです。そして、深部感覚は低下し、鈍くなることで、体を思うように扱えなくなっていくのです。深部感覚とは*深部感覚とは「固有感覚(proprioception)」、自分の身体を所有する感覚、つまり、自分を感じる感覚です。この感覚を発見したのはイギリスの生理学者であるサー・チャールズ・シェリントン(1857-1952)です。深部感覚というのは、目を閉じた状態でも手足の位置や曲がりぐあい、その動きを感じることができる感覚です。皮下、筋肉、腱、筋膜、骨膜、関節などに受容器があります。受容器(固有感感覚受容器 proprioceptor)とは、身体の内部の刺激を感知する細胞や器官のことで、筋紡錘、腱紡錘、ルフィニ小体、パチニ小体などがあります。深部感覚には、主に「位置覚」、「運動覚」、「重量覚」などがあります。私たちは、目を閉じていても四肢や体幹の各部位の位置関係がわかる位置覚、関節の動きがわかる運動覚、物をもってその重さがわかる重量覚のおかげで自分の身体を所有することができるのです。私たちは、身体の内部の刺激を受け取り(受容器)、その刺激の情報を中枢で処理・統合したり、脳の情報を筋肉に伝えたりして知覚するこよができます。これに加えて、皮膚が関節の動きにつられて伸びたり、縮んだりすることによって、皮下にある受容器が働きます。つまり、深部感覚は、自らが動くことによって生じる、身体の内部の刺激を感じ取る感覚なのです。骨を立てる原理感覚のないものを通して、脛の骨を立てることができるのか?という疑問が起こるかもしれません。まず、麻痺側の足では深部感覚を感じることができません。なにで、脛の垂直位置を感じるかというと「手応え」です。たとえば、手元のボールペンの端に人差指を添えて机の上に垂直に立ててみて下さい。そのとき垂直に立った長軸方向への「手応え」はしっかりと感じとれるはずです。机の面と接触するボールペンの先の感じもわかるのではないでしょうか。それに視覚が加われば、さらに「手応え」を感じることが容易になります。人は体の延長にあるものを感じることができるのです。膝に感覚が残っていればその延長にある脛の骨の手応えを得る野球の選手からバットは腕の延長、グラブは手そのものという表現を聞いたことがあります。おそらくこれらは、表在感覚の触覚、圧覚、深部感覚の抵抗覚などが関係しているのだろうと思います。私が坐骨神経麻痺で足の感覚と運動を失ったとき、その足はただの肉の塊でした。ですが、その中に脛という棒(脛骨と腓骨)があることは手からも感じとることができました。机の上にボールペンを立てるのと同様、私は「脛という棒」を床に対して、垂直に立てることを繰り返しました。その積み重ねは足に深部感覚を取り戻し、さらにその「存在」を実証したのです。表在感覚(皮膚感覚)の触覚と圧覚皮膚の表面に触れたとき、あるいは圧迫や牽引によって皮膚が変形する刺激によっておこる感覚です。深部感覚の抵抗覚深部感覚の抵抗覚は、物体を押してその硬さがわかる感覚、また自分の体に力がかかっていることを感じ取る感覚です。脛の骨を立てるトレーニング方法麻痺側の足の深部感覚を取り戻すためには、脛の骨をを床に対して、垂直に立て、「手応え」を得ることを繰り返します。その積み重ねは、足に深部感覚を取り戻し足の実感へと変化していきます。ただし、坐骨神経の圧迫や絞扼(こうやく)があれば、それを改善し、神経が疎通する状態でトレーニングをおこなうことが必要です。脛を垂直位置に立てるときは、目でみて、手で感じて、足(膝)で感じて、これらの情報を総合的に処理し、脛の骨を描き出していきます。目(視覚)や手足の感覚器を通して脛の骨の垂直位置を探りだし、その新たな位置を脳に上書きしていきます。手応えを得て深部感覚を実証するためにおこなうこと触圧覚(触れる)、視覚(見る)などから位置を決定し、自分の重さを加え、骨の位置を維持するために、自らの運動で内部に生じる刺激を感知し、感覚にすること脛の骨をを立てる深部感覚トレーニングイスに座り、麻痺側の足の脛を垂直に立てる両手を重ね、麻痺側の膝の上に置く、重心を少し前方へ移動する体の重さが加わり、その重さを脛の骨の長軸方向で受けることができていたら、骨の「丈夫」「安定」下手応えが得られるさらに、片方の手で脛の下端(足首)を把握し、重心を前方に移動するその重さを脛の骨の垂直位置で受けることができていたら「手応え」が増す重さを借りて脛の骨の垂直位置を知る自分の体の重さ(自重)だけでは、脛の骨の垂直位置がわかりにくい、という場合は、「重さをかりる」という方法があります。重力を正しく受けて立つ地面の上に立って体を支えるためには、重力に抗う(あらがう)強い筋肉が必要だと思い込んでいる人が多いのではないでしょうか。しかし、赤ちゃんがつかまり立ちから、歩きはじめの時期は、強い筋肉がありませんが、骨格のバランスを取りながら立って歩くことができます。実は立つための強い筋肉よりも、重力を正しく受けて立つための骨格の位置が必要なのです。四肢が麻痺に侵されていない健康な人も、重力に抗うことで、腰痛、膝痛、不定愁訴など様々な問題に発展しています。脛の骨を垂直位置で立つイスに座った状態で、脛の垂直位置を実感できてからおこないます。これは、麻痺側の脛の骨を義足のように使えるように訓練していきます。すでに、歩行訓練をはじめている人は、筋肉ではなく、脛の骨を垂直位置で正しく重力を受けることですので、立つということを見直してみてはいかがでしょうか。「深部感覚」から身体がよみがえる!(晶文社)「深部感覚」から身体がよみがえる!(晶文社)私が末梢神経麻痺から回復するために工夫しおこなったリハビリにつきましては、「深部感覚」から身体がよみがえる!(晶文社)に執筆しました。もし、心が折れていない、諦めたくないという方は深部感覚を試してみてはいかがでしょうか。坐骨神経麻痺の治療坐骨神経が完全に断裂して、完全麻痺という状態は稀にあるそうですが、私のような神経のつながりが断たれていない坐骨神経麻痺の状態であれば、後遺障害を軽減できる可能性はあると思います。ただし、リハビリをするのは、ご本人の強い意志が必要ですし、必ず回復する、という保証もありません。ですが、もし、心が折れていない、諦めたくないという方は深部感覚を試してみてはいかがでしょうか。私が経験した坐骨神経麻痺のことは、こちらをご覧ください。坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺を改善するためのリハビリ方法(末梢神経麻痺)「末梢神経麻痺」治療のサポートをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 坐骨・腓骨・脛骨(末梢神経)麻痺の後遺障害を軽減するためのリハビリ方法
    坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺を改善するためのリハビリ方法(末梢神経麻痺)坐骨神経痛と坐骨神経麻痺は原因や症状が異なります。坐骨神経痛は、神経が圧迫されることで痛み、しびれ(異常感覚)などの症状が生じます。腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどの疾患にともなって坐骨神経痛の症状が出現することもあります。坐骨神経麻痺は、神経が断裂、損傷することで、膝関節の屈曲不能、下垂足(drop foot)などの症状が生じます。スポーツの外傷、交通事故などが原因で神経を断裂、損傷します。坐骨神経痛の場合は、神経が圧迫、絞扼(こうやく)されている箇所を除去することで改善されます。しかし、坐骨神経麻痺の場合は、神経が完全に断裂していたら深刻な障害が残ります。今回は、末梢神経麻痺の後遺障害を軽減するためのリハビリ方法について考えたいと思います。監修:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細私が経験した坐骨神経麻痺私は、体を柔軟にするための開脚ストレッチをしたときに坐骨神経が損傷しました。一般に開脚ストレッチは無理のない程度におこなうものですが、私がそのときおこなったのは、いわゆる股裂き(またさき)といって、痛みに耐えながら強制的に開脚可動域を広げる方法です。正しくは「股割り」をおこなわなければならないのですが、知識がないまま股裂きをおこなってしまったのです。坐骨神経が損傷した瞬間は、臀部あるいは大腿のつけ根辺り(坐骨神経)でバチンッと何かがはじけました。直後、臀部の激しい痛みとともに右の足指の感覚が薄れはじめ、数時間後には右足が、ぷらんと垂れました。このとき、筋損傷だけにとどまらず坐骨神経を損傷しました。膝は、わずかに動かせるくらいで、膝から下は完全に麻痺、歩行困難になりました。坐骨神経、腓骨神経、脛骨神経坐骨神経は、お尻(梨状筋)から、太ももの裏(大臀筋、大腿二頭筋)を通って、膝の裏で「腓骨神経」と「脛骨神経」に分かれ、腰椎から足の指まで伸びている神経です。腓骨神経は、膝の裏から下腿の前を通り、浅腓骨神経と深腓骨神経に分かれ、足首から足の指まで伸びている神経です。腓骨神経の損傷では、足の伸筋が働かなくなり、足が垂れて下垂足(drop foot)になります。脛骨神経は膝の裏の真ん中を下垂し、ふくらはぎから足の指先まで伸びている神経です。脛骨神経の損傷では、足の屈筋が働くなり、つま先立ち不可能になります。解剖学アトラス 越智淳三=訳股裂き(またさき)で筋を切った結果、失われた足の感覚を追い求めて2004年11月のある夜、私は暗闇の中で「感覚の異常」という恐怖におびえていた。私の右脚は、私の意識に反応することなく、無意識と無の合間から、かつては私の脚だったことを忘れ去られまいと、もがき苦しみ、私の身と心にこれまでに経験がないほどの恐怖を投げつける。私の右脚は、私の右脚という形をした、ただの肉の塊だった。なぜ、このような事態になってしまったのだろうか。原因は、私が180度開脚に憧れ、無理な開脚ストレッチを繰り返し、結果、ある一線を越えてしまったことにある。カラダの構造にそぐわない無理な動きによって、神経回路がショートし、末梢神経麻痺(まっしょうしんけいまひ)という状態に右脚が故障してしまったのだ。故障の瞬間はいまでもよく覚えている。大きく開脚をして、床に胸をつけて大腿の筋肉が張り裂けんばかりにグイグイ伸ばしきった。その瞬間、伸張限界を超えた筋肉が一気に収縮、臀部あるいは大腿のつけ根辺りでバチンッと何かがはじけた。直後、臀部の激しい痛みとともに右の足指の感覚が薄れはじめ、次第に右足首のコントロールを失う。数時間後には右足が、ぷらんと垂れた。筋損傷だけにとどまらず末梢神経に障害がおきた。おそらくL4(腰神経)〜S1(仙骨神経)のレベルで故障し、足の指は曲げ伸ばしができず、腿も動かなかった(足の指の伸筋と屈筋・下腿の伸筋と屈筋が運動不能「完全麻痺」、膝の曲げ伸ばし(屈筋)はわずかに運動可能だった。大腿前面はしびれていた。一般には、麻痺としびれが混同されていることが多い。麻痺は、神経の障害により身体機能の一部が損なわれる状態のことを言う。たとえば、運動しようとしても、四肢などに十分な力が入らず、感覚が鈍く感じる状態(不完全麻痺)。またはまったく動かすことができない。感覚がまったく感じられない状態(完全麻痺)。つまり麻痺とは、運動障害であり、しびれは感覚の異常なのだ。その日の夜から感覚の異常という恐怖に襲われた。感覚の異常には、異常感覚、錯感覚、知覚過敏、無感覚などがある。異常感覚とは、外的刺激によらない感覚の異常であり、誘因なく熱さや痛みなどを感じることだ。しびれなどがそれである。鎖感覚とは、外的刺激による感覚の異常であり、触られただけで冷たく感じたりすること。知覚過敏とは、感覚を強く感じてしまうこと。感覚鈍麻とは、感覚を弱く感じること。無感覚とは、感覚をまったく感じないこと。右足の感覚の異常は皮膚分節から、これがどの神経レベルの故障なのか、理解する手掛かりになった。末梢神経は脳および脊髄より出て全身に分布する。脳からです神経を脳神経、脊髄から出る神経を脊髄神経という。末梢神経系は、機能的には運動や感覚機能を司る体性神経系と各種の自律機能を司る自律神経系とに分類される。脊髄神経の感覚神経と、その神経によって支配される皮膚領域には規則的な対応があり、皮膚の脊髄神経支配領域が分節性に配列している。これを皮膚分節という。感覚の異常は、決まって暗く静まる夜中に激しく襲ってきた。右足の末端は、完全に麻痺して、ただの肉の塊のはずなのに、ジンジンと脈打つ鼓動とともに錐で突き刺すような鋭く激しい痛みが迫ってくる。それはまるで灼熱と極寒を行き来しているようであり、薄手のタオルケットが足先に触れたためか、または痛みからなのか、それとも恐怖なのか、私は叫びながら飛び起きて、暗い部屋に明かりをともす。横になっているよりも壁を支えに立っている方がましな気がして、右脚は接地できないながらも、一晩中でも立っている方がいくぶん安心だったそれでも朝日が差し込むころになると恐怖は和らぎ、わずかながら仮眠をとることができた。日中は垂れ下がるつま先をマジックバンドで背屈に固定し、家内の肩をかりて移動した。感覚を感じないぶら下がった右脚では、カラダを支えることすらできなかった。私のものなのに私のものでない脚が右下方にぶら下がっていて、運動は起こせない。足の位置も、足にかかる抵抗、重量もわからない状態では、右脚を何かに引っかけてもわからない。同じような状態に陥った人には骨折してしまう人も多いだろうと思った。まさか、準備運動やリハビリで馴染みのあるストレッチが、故障の原因になるとは思いもしなかった。私は大学卒業後、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得し、病院に勤務していた。それゆえに、今回のようなケースの末梢神経麻痺が現代の医療では治療が難しいものだということを頭では理解できたが、恐怖と睡眠不足、精神的な不安でいらだち、とてもすぐには冷静になれなかった。意識に反応しない右脚に、しばらく途方に暮れたが、家族の献身的な支えがあり、やがて私は前進する覚悟を決めた。「深部感覚」から身体がよみがえる!(晶文社)P18〜P22私が末梢神経麻痺から回復するために工夫しおこなったリハビリにつきましては、「深部感覚」から身体がよみがえる!(晶文社)に執筆しました。坐骨神経麻痺で辛いことは感覚の異常と歩行困難私の場合は膝から下は完全に麻痺していましたが、膝はわずかに動かすことができたので、坐骨神経の完全断裂ではなかったのだと思います。当時、私が信頼している先生にみてもらいましたが、坐骨神経が完全断裂していないにしても、治療が難しいとのことでした。損傷後、1ヶ月くらいは、果たして足は治るのだろうか、という将来の不安と感覚の異常で睡眠不足がつづき、心身共に疲弊していました。また、右足が麻痺しているので車を運転することができない、歩行が困難なので家族の介助なしでは移動ができない、自分一人では身動き取れませんでした。損傷箇所を探し出す損傷した瞬間は、臀部あるいは大腿のつけ根辺り(坐骨神経)でバチンッと何かがはじけました。直後、臀部の激しい痛みとともに右の足指の感覚が薄れはじめました。バチンッと何かがはじける音は、膝をわずかに動かすことができたので、坐骨神経が完全断裂した音ではなさそうです。考えられるのは、その周辺の筋肉の線維が切れる音でしょうか。強制的な筋肉のストレッチで、伸張限界を超えた筋肉は一気に縮みます。縮んだ筋肉が坐骨神経を圧迫している可能性、絞扼している可能性、断裂はしていなくても損傷している可能性が考えられるので、それらを考慮し触察をどれほどしたでしょうか。神経が疎通し、回復へ向かう状態にするための手掛かりを求めましたが、当時の私の実力では、状態を把握するにいたりませんでした。それでも、激痛や感覚の異常は緩和されていきました。おそらく、損傷後の1ヶ月くらいは損傷箇所の炎症が原因で激しい感覚の異常が起こっていたのだと思います。歩行訓練の前にやらなければならないリハビリ下垂足(drop foot)は、つま先、足首が垂れ下がった状態です。筋肉は全く反応しませんので、足が垂れないように足首を90度にマジックバンドで固定しました。以前に病院のリハビリ科に勤務していた経験から坐骨神経麻痺など末梢神経麻痺のリハビリが難しいことは知っていました。そして、私が知り得る筋肉強化訓練や歩行訓練では、私が回復していく手応えはありませんでした。当時は、子供と自転車や一輪車に乗る練習をしてたので、バランスが大切だということを経験していました。自転車に補助輪をつけて練習するのが当たり前でしたが、当時、自転車屋さんに教えてもらったのはペダルを外して練習する方法でした。ペダルがありませんから足を使って自転車を前進させます。子供は1週間もすると両足で地面を蹴って、自転車でスーッと前進できるようになります。この段階になると自転車でバランスがとれているので、後はペダルを装着するだけです。子供はペダルを漕いで簡単に自転車を乗り回しました。それで、闇雲に歩行訓練をするのではなく、麻痺側の脛の骨を立てるバランス訓練からはじめました。両手を使って麻痺側の脛の骨を地面に立てます。しっかり地に足が着いている状態の指標は、安定感です。脛の骨が垂直に立って、長軸方向に圧がかかれば手応えでわかります。そして、膝には感覚があったので、脛の骨を立てると、義足の感覚と重なりました。結果的にこのような原始的な方法がきっかけで、深部感覚の存在に気づくことができました。深部感覚のリハビリ深部感覚の存在に気づくまでは、筋肉と関節でしか考えることができませんでした。マッサージで反応がない筋肉に刺激を与える。モビリゼーションで関節が固まらないよう足を動かす。これまでは、外部から刺激を入れる考えしかありませんでした。深部感覚のリハビリは、自らの運動で生じた内部の刺激を感覚にしていかなくてはなりません。深部感覚の存在を知って、リハビリの幅が広がり、坐骨神経麻痺を攻略する突破口が開きました。深部感覚とは*深部感覚とは「固有感覚(proprioception)」、自分の身体を所有する感覚、つまり、自分を感じる感覚です。この感覚を発見したのはイギリスの生理学者であるサー・チャールズ・シェリントン(1857-1952)です。深部感覚というのは、目を閉じた状態でも手足の位置や曲がりぐあい、その動きを感じることができる感覚です。皮下、筋肉、腱、筋膜、骨膜、関節などに受容器があります。受容器(固有感感覚受容器 proprioceptor)とは、身体の内部の刺激を感知する細胞や器官のことで、筋紡錘、腱紡錘、ルフィニ小体、パチニ小体などがあります。深部感覚には、主に「位置覚」、「運動覚」、「重量覚」などがあります。私たちは、目を閉じていても四肢や体幹の各部位の位置関係がわかる位置覚、関節の動きがわかる運動覚、物をもってその重さがわかる重量覚のおかげで自分の身体を所有することができるのです。私たちは、身体の内部の刺激を受け取り(受容器)、その刺激の情報を中枢で処理・統合したり、脳の情報を筋肉に伝えたりして知覚するこよができます。これに加えて、皮膚が関節の動きにつられて伸びたり、縮んだりすることによって、皮下にある受容器が働きます。つまり、深部感覚は、自らが動くことによって生じる、身体の内部の刺激を感じ取る感覚なのです。深部感覚を失ってみて「深部感覚の存在」を実感できる感覚しかし、深部感覚は体の位置、緊張、動きを無意識のうちに自動的に調節する感覚ですから、そもそもが意識されない感覚の流れであり、意識にのぼらない感覚ともいえます。実際、怪我や病気によって深部感覚を失ってみて「深部感覚の存在」を実感できる感覚です。確かなことは、「この感覚は、自らが動くことによって生じる体の内部の刺激を感じ取ることでしか目覚めない」ということです。坐骨神経麻痺の後遺障害を軽減するためのリハビリ坐骨神経の損傷の程度によりますが、損傷箇所に圧迫や絞扼などがあれば、神経が促通する状態にします。交通事故などの大きな衝撃で坐骨神経が完全断裂した場合は、私に経験がありませんので効果があるかわかりません。私のように部分的に損傷した場合は、麻痺側の「位置覚」、「重量覚」、「運動覚」をリハビリすることが必要だと思います。骨の位置骨の役割は体を支持することです。もし、膝に感覚が残っているのなら、義足のように肉の塊の中にある脛の骨を地面に立てて、体を支えるのに使えるようにしてみましょう。麻痺側の足は筋肉が働きません。それでも、骨は立てることができます。自重の感覚自重の感覚は接地衝撃の程度をはかるために重要です。麻痺側の足は、感覚がないために接地衝撃で足を壊す可能性が高まります。膝から上の感覚が残っていれば、脛の骨を義足のように使えるようにし、さらに自重の重さを感じれるようにしてみましょう。関節運動の方向関節は重心を運びます。足と膝の関節の運動方向がズレていると、重心移動が円滑におこなえないために、ぎこちない動作になります。これは関節に負担がかかるので、脛の骨を立てて、自重の重さを感じられるようになったら、足と膝の関節が滑らかに動く方向を探りましょう。坐骨神経麻痺のリハビリは難しい私の場合は、早期にリハビリを開始したことがよかったのだと思いますが、1年を過ぎた頃には日常生活に支障がないくらいに回復していました。そして、股裂き(またさき)の失敗から、正しい股割りトレーニングに励み、、歩行困難を経験したことから改めて歩行動作を見直すために山へ通ってトレッキングを楽しむようになりました。坐骨神経麻痺の症状が固定した状態から、どの程度、回復が見込めるかわかりませんが、深部感覚を目覚めさせることによって、思いもよらない変化や気づきがあるかもしれません。もし、心が折れていない、諦めたくないという方は深部感覚を試してみてはいかがでしょうか。深部感覚トレーニングの基本的な内容はこちらをご覧ください。坐骨神経麻痺の後遺障害を軽減するための深部感覚トレーニング「末梢神経麻痺」治療のサポートをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 膝痛、ひざの痛み、スポーツによる慢性の膝障害の改善方法と予防
    膝痛、ひざの痛み、スポーツによる慢性の膝障害の改善方法と予防膝の痛みの原因は、症状や背景が人それぞれ異なります。私は趣味で山へでかけ、トレッキングを楽しんでいます。今は歩いたり、走ったりしても膝が痛むことはありませんが、以前は下山中に膝が痛むことがありました。山で知り合ったシニアの方たちも膝が痛くなると話される方が多いです。中には、膝の手術をして痛々しい手術痕を見せてくれる方までみえます。膝が痛くて山登りができなくなることは、彼らにとって死活問題ですので、膝をサポーターで補強したり、筋肉を強化したりと、皆さん、それぞれに努力しているそうです。私の治療院には、スポーツで半月(板)損傷や膝靱帯損傷などの怪我をして手術をした後も、スポーツ中に痛むという方が来院されます。これは、慢性の膝障害といって、治療が難しく、治りにくい状態になっているものです。今回は、慢性の膝障害の改善方法と予防について考えたいと思います。監修:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細慢性の膝障害・オーバーユース(使い過ぎ症候群)慢性の膝障害は、ランニングやジャンプで膝関節の屈伸動作を頻繁に、長時間繰り返しおこなうことによって膝に痛みが生じます。痛みが出る箇所は、大腿四頭筋腱付着部・膝蓋腱、鵞足、腸脛靭帯です。オーバーユース(使い過ぎ症候群)とも呼ばれています。ジャンパー膝ジャンパー膝は、膝関節の屈伸動作を頻繁におこなうことによって、大腿四頭筋が引っ張られて、膝蓋骨(お皿)、膝蓋腱、脛骨粗面にまで牽引力が加わり、大腿四頭筋腱付着部炎や膝蓋腱炎を起こし、疼痛が発生します。鵞足炎(がそくえん)鵞足炎は、膝関節の屈伸動作を頻繁におこなったり、膝から下を外側に捻る動作を繰り返しおこなったりすることで、膝の内側の鵞足(縫工筋、薄筋、半腱様筋、半膜様筋の付着部)にを起こし、疼痛が発生します。腸脛靭帯炎・ランナー膝腸脛靭帯炎は、膝関節の屈伸動作を頻繁におこなうことによって、膝の外側の腸脛靱帯が大腿骨外顆と接触して炎症を起こし、疼痛が発生します。40代男性、半月板を損傷し手術、再び膝に激痛が走る40代男性、半月板を損傷して手術をしたが、再び膝に激痛が走りました。医師は、画像を確認し、半月板の問題でないかもしれない、との診断。膝の痛みは、半月板以外の何が問題で出現しているのでしょうか?下肢のアライメントを正しく配列するための、徒手療法を施します。動きだしの痛みは消失、運動が滑かになったが、フルスクワットの最終で、まだ痛みが残っています。膝関節の最大屈曲で痛みが出現する要因を更にさぐっていくと、、、膝とは関係ない箇所が要因になっていました。確かに医師の診断通り半月板の問題ではありませんでした。膝が痛いからといって、必ずしも膝に問題があるとは限らないのです。全体の動きの流れをみることが大切です。膝が痛い、膝以外の問題とは?ランニングやジャンプなどの動作では、膝関節のみで屈伸運動をおこなうわけではありません。屈伸運動は、足関節、膝関節、股関節の3つの関節でおこないます。足関節(距腿関節):距骨、腓骨、脛骨で構成されています。膝関節:大腿骨、脛骨、膝蓋骨で構成されています。股関節:大腿骨、骨盤で構成されています。膝関節以外の足関節と股関節の屈伸運動に問題はないのか?足関節と股関節の屈伸運動に問題があれば、当然、膝に負担がかかります。慢性の膝障害を改善するためには、足関節と股関節を正しい関節の軌道で動く状態にすることが必要です。足関節の屈伸運動(背屈と底屈)足関節の屈伸運動は、爪先を体に近づける背屈と爪先を体から遠ざける底屈といいます。足首が硬い、と表現する方が多いのですが、これは足関節の背屈と底屈の運動をコントロールできていません。足関節の背屈は、前脛骨筋、長母趾伸筋、長趾伸筋、第3腓骨筋が作用します。足関節の底屈は、下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋)、後脛骨筋、足底筋、長腓骨筋、短腓骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋が作用します。見落としがちなのですが、背屈と底屈の運動には足の末節骨に付着する筋肉が作用します。足関節の運動をコントロールできるようにするためには、足指の趾節間関節が動く状態でなければなりません。股関節( hip joint ヒップジョイント)の屈伸運動股関節は英語でヒップジョイントといいます。股関節を確認するためには、まず大腿の外側で大腿骨の大転子という出っ張った骨を確認します。大転子を指標にして、そのお尻側に股関節があります。ちょうどお尻のえくぼができる位置が「ヒップジョイント」です。一般には股関節の位置について大腿骨前面の鼠径部辺りとされていますが、正しくは解剖学でヒップジョイント(股関節 hip joint )お尻のえくぼの位置になります。股関節が硬い、と表現する方が多いのですが、これは股関節の運動をコントロールできていません。股関節の屈曲は、腸腰筋(大腰筋、腸骨筋)、大腿直筋、縫工筋、大腿筋膜張筋、内転筋群が作用します。股関節の伸展は、大臀筋、ハムストリングス(半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋)、大内転筋が作用します。股関節の屈伸運動は、主に屈曲が腸腰筋(大腰筋、腸骨筋)・大腿直筋、伸展が大臀筋・ハムストリングスの作用になります。股関節は、自由度の高い関節です。そして、大きく強力な筋肉が作用します。スポーツ競技の動作には股関節のコントロールが必須です。骨盤の後傾位置は大腿四頭筋や腸脛靭帯が引っぱられ膝痛の原因になる骨盤の中間位は恥骨と両坐骨結節を結ぶトライアングルベースが地面と平行する位置になります。そのとき、坐骨結節は後方で確認できます。骨盤を前傾すると坐骨結節は上方へ移動し、骨盤を後傾すると坐骨結節は下方へ移動します。世界陸上競技で各種目の決勝に出場する選手たちは、骨盤の中間位から前傾の動きが滑らかです。一方で故障が多い選手は、骨盤が後傾気味の位置で動作をしている傾向にあります。大腿四頭筋や腸脛靭帯は骨盤に付着しています。骨盤が後傾した位置は、これらの筋肉が引っぱられ、動作をぎこちなくするばかりか、故障の原因になるのです。腕振りの膝への影響、四肢と体幹の連動「屈伸運動」屈伸運動は、足関節、膝関節、股関節が連動する状態でおこなえるようにしたいのです。さらに、四肢と体幹が連動する状態が理想です。慢性の膝障害に肘関節や肩関節が影響することもあります。例えば、肩関節の故障、可動域の左右差があることで、上肢と下肢は上手く連動しなくなります。陸上競技の長距離ランナーは、腕の振り方をトレーニングするそうですが、上肢と下肢、そして体幹の連動が上手くいかないと膝に影響することがあるので注意が必要です。「深部感覚」から身体がよみがえる!重力を正しく受けるリハビリ・トレーニング(晶文社)著 中村考宏、しゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる(晶文社)慢性の膝障害の改善を難しくする選手側の問題慢性の膝障害の改善を難しくする選手側の問題には、体の柔軟性不足、アライメント不良、体力や技術に合わない練習などがあります。趣味でスポーツを楽しんでいる人たちは、プロの選手のように入念な体のケア、トレーニングをしていないでしょう。恵まれた練習環境もないでしょう。故障なく楽しくスポーツを楽しめる人もいれば、慢性の膝障害がありながらも、だましだましスポーツを続けている人もいます。これは個人のスポーツの取り組み方ですが、好きな趣味は長く続けれると良いと思います。慢性の膝障害を改善するためには、これらの問題をクリアしていかなければならないのです。足首が硬い、股関節が硬い、神経系統をつくる足首が硬い、股関節が硬い、という表現について、上記で足関節と股関節がコントロールできていないことを述べました。これは、足関節や股関節を正しい運動方向へ動かす神経系統が出来上がっていないのです。すでに神経系統が出来上がっていて、何かの原因で筋肉が緊張し、関節の動きを制限し、固めている状態なら、筋肉にアプローチし、緩めれば、問題は解決するでしょう。しかし、神経系統が出来上がっていない状態で、硬い筋肉にアプローチしても問題は解決しません。慢性の膝障害を改善するためには、自分の体の状態に必要な動きをトレーニングすることが欠かせません。陸上競技長距離ランナーの接地衝撃から足を守るための治療と原因関東の陸上クラブで長距離走を指導してみえる60代fujitaさんが個人指導に来院されました。fujitaさんのシューズは擦り減り方に左右差があります。その改善に足の運び方、腕の振り方などフォームの見直しを考えられる方が多いと思います。私は、フォームの中身を見直すことが大切だと思っています。なぜなら、中高大実業団の選手時代は足関節捻挫を繰り返したそうです。現役引退後は、肉離れ、三角骨障害、腰椎・頸椎ヘルニアが発症したそうです。まず、徒手検査をして足の治療が必要と判断し徒手療法を施しました。施術後、自分が意識しても動かせなかった足の運動方向に意識が通るようになり、長年足が外に流れしっくりしなかった理由がつながったようです。また、不調のランナーに多いのですが大腰筋が正常に作用していませんでした。骨格位置、関節運動の方向を調整し大腰筋の運動療法をおこないました。年々、跳躍力の衰えを感じていたそうですが、その理由がつながったようです。体の左右差がある程度修正できましたので、多度川沿いのコースでランニング動作をチェックしました。個人指導後、左右の接地感覚がそろい、シューズの擦り減りの左右差の問題もつながったようです。あとは腕ですね。fujitaさんから、「教えていただいたことを取り入れて、自身の動きの改善につなげていきたいと思います」とメッセージを頂きました。fujitaさんはアフリカ人ランナーの走り方を目指しています。私はキプチョゲ選手の走りの根本にある「力の源」に関心があります。フォームの中に潜む問題を解決してキプチョゲ選手の走りの根本にある「力の源」が自動的に発動する走りについて一層の探求をしていきたいと思います。大腰筋の不具合が慢性の膝障害の改善を難しくする?大腰筋はインナーマッスルといわれ、この筋肉を鍛えることが難しいといわれています。大腰筋を意識しようとしても意識できない、大腰筋を意識しているけれども正常に作用しない、など筋肉が見えない、あるいは筋肉の実感がない状態では意識できないのだと思います。私は20年ほど股割りトレーニングをしています。あるていど股関節で開脚前屈できるようになったときから、大腰筋を触って確認できるようになりました。大腰筋を触って確認できる状態はお腹がやわらかくなければなりません。もともと大腰筋が正常に作用している人は意識できますが、そうでない人は大腰筋を触って確認できる状態にしてからでないと意識は難しいのではないでしょうか。さて、先月治療院に来院されたfujitaさんのブログを拝見しました。そのときのレポートが3回に渡ってアップされていました、その中で2回目の記事が大腰筋の内容でした。治療院に来院されるランナーの方たちは、何かしら故障をかかえており、体の状態も個人差があります。共通していえることは、大腰筋の作用状況は違っていても、正常に働いていないことがほとんどです。大腰筋が正常に作用しない理由は、骨格のアライメントが正しく配列されていない、各関節運動の方向が中心から反れている、などがあります。大腰筋が正常に作用していない状態というのは、はじめに述べたお腹がやわらかい状態ではなく、硬い状態になっています。治療では骨格のアライメントを正しく配列し、各関節運動の方向を中心に戻していきます。そして、大腰筋を意識することは難しいですが、基本動作の指標を意識することで、大腰筋が作用するルートを確保するようにします。▲解剖学アトラス 訳=越智淳三【動画解説】最短で膝痛を治す運動療法のやり方を解説しました。膝痛を治すには膝関節の動きを正常にもどすことをすればいいのですが、神経系統、骨、関節、筋肉、感覚、血管など様々な器官の関わりがありますので、一般の方には難しいことです。イメージしやすいように3つの流れで要約しました。「膝の動きを理解する⇒運動療法⇒膝痛の完治を目指す」これを細かく解説していきます。当院に膝の治療で来院される方は、ランニングで膝が痛い、膝が痛くて正座ができない、半月板の手術をしたけれど膝が痛いなどの方たちです。半月板の手術、PRP療法、幹細胞治療をしても膝が痛いときの関節運動の方向をそろえるトレーニングのやり方を解説した関連動画を概要欄に貼っておきます。一概に膝痛といっても状態は様々です。ですから一人一人、その人の状態に必要な治療が必要です。しかし、その人の状態に必要な治療に辿りつくことはなかなか難しいと思います。手術、マッサージ、ストレッチなど様々なアプローチをしてきても膝の痛みが治らない場合は、自分でもやらなければならないことをやってない、という方がほとんどです。それは何か?といいますと「膝の感覚を取り戻す」ということです。膝が痛いというのも「痛みを感じる感覚」ですが、運動を調節する「固有感覚」という感覚が低下してしまったままです。これは体の深部の感覚の流れで無意識下で運動を調節する大事な感覚です。正しい膝の感覚で関節運動ができていたら負担なく動作できますので痛みなく快適です。ですが感覚を取り戻す治療がされていなければ、固有感覚の低下はそのままで、痛みが治っていかないのです。固有感覚を取り戻す運動療法が必要です。そうすると「 ?膝の動きを理解する⇒ ?感覚を取り戻す運動療法⇒?膝痛の完治を目指す 」という流れが完治の近道になるというわけです。深部感覚から身体がよみがえる(晶文社)を参考にしてください。「慢性の膝障害」治療のサポートをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • ギックリ腰の対策と予防、腰痛の負担を軽減する方法
    ギックリ腰の対策と予防、腰痛の負担を軽減する方法ぎっくり腰は魔女の一撃ともいわれ、重い荷物を持ち上げた瞬間ばかりでなく、些細な動作、洗面所で少し前にかがんだ瞬間に、腰に落雷が落ちたかのような、激しい痛みが走ります。ギックリ腰は、激痛のあまり身動きが取れず、トイレに行くにも這うようにしか動けなくなるほどの腰痛です。急性腰痛ともいわれますが、その発症原因ははっきりわかっていません。今回は、私がぎっくり腰を発症したときに、できるだけ普段通りに仕事をして1日で治したエピソードを紹介します。また、ギックリ腰の対策や予防、腰の負担を軽減する位置を探る方法、股関節の強化について考えていきたいと思います。監修:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細【鉄則】急に腰が痛くなったらまず危険信号をチェックする特別な治療が必要ない腰痛であれば1週間から1ヶ月程度で自然に改善していきます。1ヶ月以上腰痛が続いている場合は治療が必要になる可能性がありますので早めに病院を受診しましょう。「腰痛」とは疾患(病気)の名前ではなく、腰部を主とした痛みやはりなどの不快感といった症状の総称です。一般に座骨神経痛(ざこつしんけいつう)を代表とする下肢(脚)の症状を伴う場合も含みます。腰痛は誰もが経験しうる痛みです。医師の診察および画像の検査(X 線や MRI など)で腰痛の原因が特定できるものを特異的腰痛、厳密な原因が特定できないものを非特異的腰痛といいます。ぎっくり腰は、椎間板(ついかんばん)を代表とする腰を構成する組織のケガであり、医療機関では腰椎捻挫(ようついねんざ)又は腰部挫傷(ようぶざしょう)と診断されます。しかしながら、厳密にどの組織のケガかは医師が診察しても X 線検査をしても断定できないため非特異的腰痛と呼ばれます。腰痛の約 85%はこの非特異的腰痛に分類されます。通常、腰痛症と言えば非特異的腰痛のことを指します。原因が確定できる特異的腰痛は、医療機関を受診する腰痛患者の 15%くらいの割合といわれています。その内訳は、腰痛自体よりも座骨神経痛を代表とする脚の痛みやしびれが主症状の疾患である腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)がそれぞれ4〜5%、高齢者の骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の方に多い圧迫骨折が約4%、結核菌も含む細菌による背骨の感染(感染性脊椎炎)や癌の脊椎への転移など背骨の重篤な病気が約1%、尿路結石や解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう)など背骨以外の病気が1%未満です。多くは椎間板のほか椎間関節、仙腸関節といった腰椎の関節部分、そして背筋など腰部を構成する組織のどこかに痛みの原因がある可能性は高いところですが、特異的、つまり、どこが発痛源であるかを厳密に断言できる検査法がないことから痛みの起源を明確にはできません。骨のずれ(すべり)やヘルニアなどの画像上の異常所見があっても、腰痛で困っていない人はいますし、逆に、腰痛の経験があっても画像所見は正常な場合もあります。つまり、画像上の異常所見は必ずしも痛みを説明できないことが理由の一つです。ぎっくり腰等の非特異的急性腰痛は、初期治療を誤らなければ多くは短期間でよくなります。しかし、一度発症すると、その後長期にわたり再発と軽快をくり返しやすいことが特徴です。(第2章 腰痛対策 - 厚生労働省)危険信号(レッドフラッグ)の具体的なサイン急に腰が痛くなったらまず危険信号(レッドフラッグ)をチェックするのが鉄則です。腰痛疾患の治療の優先順位は、「レッドフラッグ」「非特異的腰痛「神経根症状」という3つのカテゴリーに分類します。危険信号(レッドフラッグ)というのは、転移性脊椎腫瘍、脊髄・馬尾腫瘍、化膿性脊椎炎、椎体骨折、解離性大動脈瘤、強直性脊椎炎、閉塞性動脈硬化症、馬尾症候群などの存在を疑わせる危険信号のことです。全腰痛患者に占める割合は1〜5%でしかありませんが、絶対に見逃すわけにはいきません。具体的なサイン発症年齢が50歳以上である徐々に痛みを感じるようになったひどいケガをしてから腰が痛い(高所からの転落、交通事故など)絶え間ない痛みが徐々に強くなっている(夜間痛、楽な姿勢や動作がない)癌になったことがある全体的に体の調子が悪い原因不明の体重減少がある胸が痛い糖尿病がある腰の手術を受けたことがある尿道カテーテルの留置、静脈注射の濫用、HIVポジティブ尿路感染症になったことがある(腎炎、膀胱炎、尿道炎)ステロイド剤(副腎皮質ホルモン)や免疫抑制剤を使っている背骨を叩くと激痛がある体が変形している熱がある腰が固くて前屈できない状態が三か月以上続いている尿が出ない、便失禁がある、肛門や会陰部の感覚がないこのリストに該当するものが一つでもあれば、必ず重大な病変があるというわけではありません。ですが、命にかかわるような病気がないことを確かめるために、整形外科医を受診して画像検査と血液検査を受けてください。とりわけ、馬尾症候群に特有な膀胱傷害(排尿困難、残尿感、尿失禁)、直腸障害(便失禁)、サドル麻痺(肛門や会陰部の感覚消失)、外陰部のほてりや灼熱感(女性の場合)が現れたときは緊急を要します。一刻も早く脊椎外科医の診察を受けるべきです。「日本脊椎脊髄病学会」のウェブサイトにアクセスして、「指導者リスト」から最寄りの脊椎外科医を探すといいでしょう(電話:03-3815-2270)。もし「レッドフラッグ」が一つもなければ、重大な病変が潜んでいる可能性は99%ないといえます。なぜなら、「レッドフラッグ」のない腰痛患者に、重大な病変が見つかるケースは、わずか0.04%しかないからです。(腰痛ガイドブック)病院に行くタイミング緊急を要する腰痛危険信号に当てはまる方はすぐに病院を受診する必要があります。特に排尿困難、残尿感、尿失禁、直腸障害(便失禁)、肛門や会陰部の感覚消失、外陰部のほてりや灼熱感(女性の場合)が現れたときは緊急を要します。対応が遅れれば後遺症が残る、また命に関わる危険性があります。1分1秒を争うため、迷わず救急車を要請することが重要です。迷った場合は、救急救命士に様子を伝えてみましょう。【実体験】ギックリ腰になったとき、できるだけ普段通りに仕事をしたら1日で治った2か月のうちに3回ギックリ腰で寝たきりになった私は20代の頃は腰痛に悩まされていました。学生時代は柔道をやっていたので怪我が多く体に無理をさせました。柔道をやっていたことから柔道整復師の国家資格を取得し、さらに東洋医学に興味が沸き、鍼灸師、あん摩マッサージ師の国家資格を取得しました。当時は病院や接骨院に勤務し、開院のための修行に励んでいました。ところが、20代の私は体力に自信がありましたが、仕事の忙しさと人間関係の難しさによるストレスからなのか、体の古傷が混乱しているような疲労感、頭痛や腰痛に悩まされていました。いろいろな先生方に治療をしていただきましたが、腰痛においては酷くなるばかりで、前に屈もうとした時にギックリ腰を発症して2週間寝たきりになり仕事に行けなくなりました。これが治りかけた時に洗面所で再びギックリ腰を発症、トイレに行くにも床をはうようにしか動けませんでした。結局、3回同じようなギックリ腰を経験し2ヶ月くらいは腰の痛みで苦しんでいました。当時は、いろいろな先生にお世話になりましたが、結局、決め手になるような改善はなく、不調続きで勤務をしていました。運動をはじめてから腰痛や体の不調が軽減した結婚し、子供ができた頃から、休みの日はアウトドアにでかけるようになりました。子供と一輪車に乗って遊んだり、山歩きに出かけたりするようになったからでしょうか、運動をするようになってから腰痛ばかりでなく、体の不調が軽減したようでした。そのころの経験が、現在の骨盤や股関節の研究をはじめるきっかけになりました。どれだけ筋肉をマッサージしたでしょう、どれだけ体中に鍼を刺したでしょう、どれだけ先生方に手をかけてもらったでしょう、それでも決め手となる改善がなかったものが、自らの運動で激変したのですから私の治療概念は180度転換しました。私は腰に負担をかける原因をつきとめたくて、何とか骨盤や股関節を体現しようと試行錯誤していました。再び、ギックリ腰の発症私の体は回復方向へ向かっていましたが、朝の洗面で少し屈もうとした時に腰に激痛が走りました。私は独立して治療院を開院していましたので、今回は仕事を休むことができません。腰が動かないようにコルセットを巻いて、股関節を使ってゆっくり動ける範囲内で普段の業務にあたりました。前かがみになるとき、いすから立ち上がるとき、歩きはじめなど、腰を固定しているのに激痛が走ります。私は普段、腰を使って動作していて、股関節を使って動くことができていなかったことを理解できました。腰を使って動くと激痛が走る、股関節を使って動くと痛くない。それは一輪車に乗ってバランスをとる感覚に似ています。骨盤、腰、胸郭、頭はできるだけ並べておいて、股関節を中心に動きます。体の中は激痛を避けて動くために、腰から股関節への動作の転換に必死でした。それでも、なんとか患者さんたちに気づかれないように仕事をやり終えました。翌日は、多少違和感を腰に感じましたが、痛みを感じることなく通常通りの業務にあたることができました。一日でギックリ腰が治ったことに私は驚き、さらに腰痛の真実を知りたくて、その深みをめざすのです。腰が痛くてもできるだけ普段通りに動く「安静」!?安静にしている期間が長期に及ぶと回復が遅れるということがわかっています。それは筋委縮、関節拘縮、骨粗鬆症、起立性低血圧、心肺機能低下、高カルシウム血症、尿路結石、静脈血栓塞栓症といった、重大な合併症をまねく危険性があるからです。昔は痛みがあれば「安静」にするということが、あたりまえでした。現在は激痛のために起き上がれない、動けないという場合はやむを得ないにしても、ベットで安静にするよりも、ベッドで起き上がれないのなら、起き上がることからはじめる、それができたら、今度は家の中を歩く練習をする、人の手を借りてもいいし、壁つたいでもかまいませんから、とにかく立ち上がって自分の足で歩くことが、回復への近道とさせれています。私も仕事を休める状態なら安静にしていましたが、実際に動ける範囲で動いてみて回復の近道だということを実感しました。私の腰痛の原因は姿勢不良と腰に偏った動作の習慣だったその後は、たまに腰が痛くなりそうなときはありましたが、股関節を中心に動く訓練をしていましたので、もう恐れることはありませんでした。私のような腰痛のタイプは筋肉や靭帯に原因がありませんから、マッサージ、鍼、ストレッチで改善しません。姿勢のバランスを整えて、腰から股関節中心で動くことができるように改善していくことが必用です。私と同じような腰痛のタイプの方はたくさんいます。何か参考になれば幸いです。ギックリ腰の対策、腰に負担がかからない位置を探る危険信号に当てはまる方はすぐに病院を受診してください。安静にしている期間が長期に及ぶと回復が遅れるということがわかっています。それは筋委縮、関節拘縮、骨粗鬆症、起立性低血圧、心肺機能低下、高カルシウム血症、尿路結石、静脈血栓塞栓症といった、重大な合併症をまねく危険性があるからです。昔は痛みがあれば「安静」にするということが、あたりまえでした。現在は激痛のために起き上がれない、動けないという場合はやむを得ないにしても、ベットで安静にするよりも、ベッドで起き上がれないのなら、起き上がることからはじめる、それができたら、今度は家の中を歩く練習をする、人の手を借りてもいいし、壁つたいでもかまいませんから、とにかく立ち上がって自分の足で歩くことが、回復への近道とさせれています。しかし、「安静」にするよりも、できるだけ普段通りに動くことが回復への近道だとしても、不安な方も多いと思います。この不安を取り除くのには専門医の意見を聞くことが一番だと思います。まず、不安があれば病院を受診し「安心」を手に入れてください。この「安心」は「安静」に勝る特効薬だからです。腰に負担がかからない位置を探る方法を紹介しますが、腰痛の程度や背景は個人差がありますので、すべての人にあてはまる方法ではありません。これは「感覚」をリハビリする方法です。無理がなく、できる方のみ、参考にしてみて下さい。参考文献「深部感覚」から身体がよみがえる!重力を正しく受けるリハビリ・トレーニング(晶文社)著  中村考宏腰が痛くてトイレにいけない・四つ這い位四つ這い位は、大腿と上腕を垂直に立て、お腹がリラックスした状態です。腰が痛くて、そろーり、そろーりと、這うようにしか動けない場合は、お腹が縮んで腰が丸まっています。そして、大腿と上腕が傾いた位置で体幹を支えようとするために、余分に筋力を使わなくてはなりません。その余分な筋力が腰に負担をかけることになります。這うようにしか動けない場合は、四つ這い位の練習をします。大腿と上腕を垂直に立て、お腹がリラックスするポジションを、焦らず探します。お腹がリラックスしない場合は、大腿と上腕を垂直に立てることができてないことが多いので、家族に見てもらったり、鏡に姿を映してポジションを確認します。お腹がリラックスした目安は、腰に湾曲ができます。お腹をリラックスできたら四つ這い位で大腿の支持を強化する四つ這い位は、大腿と上腕を垂直に立て、お腹がリラックスした状態です。これはお腹がリラックスした状態でおこないます。お腹がリラックスしない場合は、焦らず、大腿と上腕を垂直に立て、お腹がリラックスするポジションを探します。四つ這い位で、片方の「大腿骨」の上に手をあて、骨の安定した感覚が得られれば、大腿骨の長軸方向に重さがかかっていることになります。反対の大腿骨も同様におこないます。この大腿骨の安定した感覚が明確になれば、大腿の支持性が高まったことになります。座りたいが、どうやって、座ればよいかわからない・イスに座る腰に負担がかからないように座る場合は、上体の重心が少し前の位置でゆっくり座ります。上体を起こして、真っ直ぐにしようとすると、腰に負担がかかります。「少し前にかがみすぎ・・・」くらいの、座った感覚の位置で、腰に負担がかからない位置を探ります。腰に負担がかからない位置は、お尻の尖った骨、坐骨結節がお尻の後で確認できます。お尻の尖った骨、坐骨結節が座面に接触している、真下にある場合は、腰に負担がかかる位置です。座り方のイメージは、太ももの裏が座面につくように座ります。腰に負担がかからない骨盤の位置骨盤が後傾した位置は、坐骨結節というお尻の尖った骨に体重がかかります。これは、骨盤の強度を発揮できないために腰にも負担がかかります。恥骨と坐骨の広い面で座ることが必要です。腰に負担がかからない位置がわかったら骨盤の支持を強化する腰に負担がかからない位置は、お尻の尖った骨、坐骨結節がお尻の後で確認できます。これは腰に負担がかからない位置がわかってからおこないます。腰に負担がかからない位置がわからない場合は、焦らず、腰に負担がかからない位置を探ります。脇腹に手をあてて骨盤の骨(腸骨稜)を確認します。座面に恥骨と坐骨の広い面が接していれば、骨盤の安定した感覚が得られます。この骨盤の安定した感覚が明確になれば、骨盤の支持性が高まったことになります。座りたいが、どうやって、座ればよいかわからない・正座普段、正座で座ることに慣れているので、正座で座りたいが、どうやって、座ればよいかわからない。腰に負担がかからないように座る場合は、両膝の下で体重をうけるようにして、上体の重心が少し前の位置でゆっくり座ります。踵の上にお尻を乗せて、上体を真っ直ぐにしようとすると、腰に負担がかかります。「少し前にかがみすぎ・・・」くらいの、座った感覚の位置で、腰に負担がかからない位置を探ります。正座の姿勢は、床に接する脛(すね)の面が広ければ広いほど土台が安定するので、腰の負担が軽減できます。逆に踵の上にお尻を乗せてしまうと基底面が狭くなるので、土台が不安定で腰に負担がかかります。腰に負担がかからない骨盤の位置踵の上にお尻を乗せた位置は、骨盤が後傾して坐骨結節というお尻の尖った骨に体重がかかります。これは、骨盤の強度を発揮できないために腰にも負担がかかります。床に接する脛(すね)の面を広く座ることで、恥骨と坐骨の広い面を下にして座ることができます。腰に負担がかからない位置がわかったら骨盤の支持を強化する腰に負担がかからないように座る場合は、両膝の下で体重をうけるようにして、上体の重心が少し前の位置でゆっくり座ります。これは腰に負担がかからない位置がわかってからおこないます。腰に負担がかからない位置がわからない場合は、焦らず、腰に負担がかからない位置を探ります。脇腹に手をあてて骨盤の骨(腸骨稜)を確認します。床に接する脛(すね)の面を広く座ることができていれば、骨盤の安定した感覚が得られます。逆に踵の上にお尻を乗せてしまうと基底面が狭くなるので、土台が不安定で腰に負担がかかります。この骨盤の安定した感覚が明確になれば、骨盤の支持性が高まったことになります。どうやって、立ち上げればよいかわからない、下腿の支持を得る立ち上がるためには、足元が安定していなければなりません。これは、イスに座ったときに、腰に負担がかからない位置がわかってからおこないます。脛(すね)を垂直に立てた位置を探ります。片膝の上に両手をあて、脛(すね)の骨の安定した感覚が得られれば、脛の骨の長軸方向に重さがかかっていることになります。反対の脛の骨も同様におこないます。この脛の骨の安定した感覚が明確になれば、下腿の支持性が高まったことになります。さらに、腰に負担がかからない位置で、前にかがめるようになってから、脛(すね)の骨に体重を乗せる練習をします。膝と足首を手で保持し、ゆっくりと、体重をかけます。反対側も同様におこないます。くれぐれも、焦る気持ちが先行して、無理にかがまないようにしてください。痛みを伴う動作の方法は間違いです。焦らず、腰に負担がかからない位置を探ります。足と下腿の支持を得て、地に足を付くこれは、腰に負担がかからない位置で、前にかがめるようになって、脛(すね)の骨に体重を乗せることができるようになってから行います。足首を両手で包んで、脛(すね)の骨を、地面に付き指す方向に、ゆっくり、体重を乗せていきます。脛(すね)の骨の垂直位置を保持できていれば、下腿の安定した感覚が得られます。反対側も同様におこないます。この下腿の安定した感覚が明確になれば、下腿の支持性が高まったことになります。立ち上がるときは下腿の支持を確認し、テーブルに手をついて、ゆっくり立ち上がる腰に負担がかからない位置で座るゆっくり、重心を前に移す下腿に体重が乗っていることを確認する両手を前に出し、机、テーブールなどに両手をつくゆっくり、立ち上がる立ち上がるときに、腰に負担がかかる場合は、下腿の支持が不十分で、しっかり体重が乗っていないことが多いです。また、立ち上がるときに、重心を前に移すことが不十分な場合も腰に負担がかかります。両手を前に出すことで重心をコントロールしやすくなりますので、焦らず、ゆっくり、腰に負担がかからない位置を探ってみて下さい。「深部感覚」から身体がよみがえる!重力を正しく受けるリハビリ・トレーニング(晶文社)著 中村考宏ギックリ腰が癖になっている人の予防お酒を飲んだ後、〆のラーメンを控える食事をしてから消化が落ち着くまで、最低でも3時間程度は、必要といわれています。しかし、外出や仕事が長引くなどの理由で、どうしても夕食の時間が遅くなる日もあります。食事の後、すぐに寝てしまうとトラブルが生じるリスクがあります。内臓が疲労する睡眠の質が下がる生活習慣病にかかりやすい肥満につながる私が腰痛で悩んでいた若い頃は、暴飲暴食をしていました。仕事の帰りにお酒を飲んで、〆はラーメン。帰宅時間が遅いものですから、そのまま布団にバタンキュー、毎朝、疲れが残ったまま、体重は20kg増加、結果、腰痛をはじめ様々な症状、不定愁訴で体調不良があたりまえになっていました。東洋医学では、未病、つまり病気にかかる前に、病気にならないように普段から養生することの重要さを強調します。ギックリ腰が癖になっている人は、食生活を見直してみてはいかがでしょうか。ぽっこりお腹、下腹をスッキリさせるお腹が出ていると、前にかがむ、前屈する動作が制限されて、腰に負担がかかります。お腹が大きくなりすぎると、トイレでお尻を拭く、靴下をはく、という簡単な動作で、お腹が邪魔をして・・・・、スムーズにできなくなります。逆に痩せているいるのに、下腹だけがぽっこりとしていても、腰に負担がかかってしまいます。お腹が出る原因が、中年太りだと見過ごしていても、様々な病気に発展しているケースがありますので、注意が必要です。私も腰痛で悩んでいたころは、体重が20?増加していましたので、当然、ウエストも大幅にオーバーしていました。やはり、お腹が邪魔で、ウエストを捻る動作が苦手だったと思います。ギックリ腰が癖になっている人は、ぽっこりお腹をスッキリさせてみてはいかがでしょうか。腰痛の特効薬、股関節の動きを手に入れて運動不足を解消する毎日の生活では、同じ姿勢、同じ動作の繰り返しになりがちです。そうすると、普段やらなくなった動作は、できなくなっていきます。若い頃にできた動作が、歳だからできなくなった・・・。そうすると、できる動作が少なくなり、各関節の可動域が減少していきます。それは、加齢が原因ともいえますが、使わないものは使えなくなる、ということもあると思います。また、現代の、交通機関の発達や電気製品の普及などにより、益々、体を動かす機会が失われています。その結果、運動不足になり、多くの生活習慣病を引き起こしています。私は腰痛に悩まされていたとき、様々な治療を試みましたが、これといった改善の決め手がありませんでした。それが、運動をはじめてから体の不調が軽減しました。自らの運動は特効薬になります。しかし、闇雲に運動すればよい、という訳ではありません。良質な運動にするには、股関節の動きを手に入れることが先決です。股関節の動きを手に入れることにより、腰にかかる負担を軽減できるのです。ギックリ腰が癖になっている人は、運動不足を解消してみてはいかがでしょうか。反り腰、胸郭を引き過ぎた姿勢を治す反り腰は腰に負担がかかります。反り腰の原因は、骨盤の位置に対して胸郭を後ろへ引いた位置で姿勢を保持しているためとだと考えられます。産後に腰痛で悩んでいる人、ギックリ腰が癖になっている人は、姿勢を見直してみてはいかがでしょうか。ギックリ腰の再発防止、股関節の動きを強化して腰の負担を減らす股関節 hip joint 股関節はお尻の関節「ヒップジョイント」股関節は英語でヒップジョイントといいます。股関節を確認するためには、まず大腿の外側で大腿骨の大転子という出っ張った骨を確認してください。大転子を指標にして、そのお尻側に股関節があります。ちょうどお尻のえくぼができる位置が「ヒップジョイント」です。一般には股関節の位置について大腿骨前面の鼠径部辺りとされていますが、正しくは解剖学でヒップジョイント(股関節 hip joint )お尻のえくぼの位置になります。「股関節 hip joint 記事」女性特有の腰痛を和らげる方法【骨盤後傾・左右お尻腰痛改善】股関節の動きを強化する方法で腰の負担を軽減する股関節の動きを強化する方法は様々にあります。腰痛に悩んでいる人の中には、股割りが腰痛に効果がある、と情報を得てチャレンジする人がみえます。しかし、それは得策ではありません。結局、股割りという高いハードルを前に挫折してしまう人がほとんどだからです。私が腰痛で悩んでいたのは、開脚90度で後ろにひっくり返ってしまうほど体が硬く、股関節の位置すらわからないくらいに、股関節が退化していた頃です。ですから、いきなり股割りで腰痛に効果を出すことは難しいと思います。まずは、股関節のリハビリからはじめ、強化という段階が必要です。股関節の位置を知る(位置覚)股関節の動きを感じる(運動覚)股関節の動きをトレーニングし動きを身に付ける股関節の屈曲運動スクワット股割り「ギックリ腰」再発予防治療のサポートをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 不定愁訴WHO鍼灸適応症【鍼を使わない経絡の調整方法】
    不定愁訴WHO鍼灸適応症【鍼を使わない経絡の調整方法】西洋医学で不定愁訴(ふていしゅうそ)は、患者からの「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの、「なんとなく体調が悪い」という強く主観的な多岐にわたる自覚症状の訴えがあるものの、検査をしても客観的所見に乏しく、原因となる病気が見つからない状態を指します。症状が安定しないため治療も難しく、周囲の理解も得られにくい現状にあります(ウィッキペディア)。 不定愁訴とはMUS(medically unexplained symptoms)ともいいます。英語では「医学的に説明できない症状」と直訳されるそうですが、医学的に体の病気として説明が難しい症状のことをいいます。様々な症状を認めるものの、病院で検査をしても「どこも異常がありません」といわれることも少なくありませんが、辛い症状はつづきます。一方、東洋医学では、これを「未病」と呼び、積極的に治療を始めるべき段階と考えられています。「未病」とは、発病には至らないものの軽い症状がある状態です。五臓六腑がつながっているという考えが根本にあり、軽いうちに異常を見つけて病気を予防するという考え方です。2018年に漢方薬や鍼灸(しんきゅう)など日本や中国の伝統医療が、世界保健機関(WHO)で認定されました。今回は、東洋医学から不定愁訴を改善する方法について考えてみます。監修:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細東洋医学の治療論「病気にかかる前に養生すること」養生法の基本鍼灸とは、鍼や灸を用い体表からツボと経絡を介して、陰陽の偏性を正し、それによって正気を充実させ、邪気を排除させ、臓腑気血の活動を正常な状態に復帰させる治療法です。▲東洋医学概論 「黄帝内経素問」「黄帝内経霊枢」東洋医学の疾病観東洋医学では、疾病について、天候の変化、過度の精神活動、飲食の不適、過労などの内界、外界のさまざまな変化が要因となり、生体内に陰陽、気血、臓腑、経絡などの不調和がひき起こされ、それによりさまざまな病的状態を現すものと考えます。鍼灸では、すべての病変を臓腑経絡系の変動としてとらえ、経脈内の気血を整えることにより、病変の治療をはかります。養生法どの地域の、どの時代の医療でも、医療の指針は、疾病を未然に防止して健康を維持し、増進し、寿命を全うさせることが中心です。東洋医学でも病気にならないような手だてをすることを基本に捉えています。古代においては、いわゆる病名のはっきりした病気にかかれば、伝染病などの類、ハンセン氏病(癘風 れいふう)、五臓の急性炎症、脳卒中後遺症など、いずれも治療法がなく、予後不良だったのです。したがって、未病、つまり病気にかかる前に、病気にならないように普段から養生することの重要さを強調しているのです。養生法には食用法、導引法、房中法などの具体的な方法もありますが、その基本となるのは、天地自然の運行にかなった生活法をおこない、精神をおだやかにしておくことです。つまりは、東洋医学における養生法の基本となるのは、?天地自然の運行に適した生活法をすることと、?恬愉(てんゆ)、つまり心にわだかまりを持たないようにすること、の二点であります。?四季の変化に合わせた生活をする四季の変化は万物の生長、発展、衰退と密接な関係があります。人間の日常生活の中では、この四季の変化に応ずることは基本的な養生法になります。例えば、春や夏は寒さから暖かさに、さらに暑さへと転じてゆき、万物が新生し繁茂していく時期ですから、人間もまたこの時期には朝早く起きて外の陽気を十分に吸収し、積極的に活動した方がよいのです。これに対して、秋冬は漸次、寒冷の方向に変わってゆくので、万物はみな収蔵の状態に向かっていきます。人間もこの時期には陽気を消耗しないように注意しながら、陰気を蓄積するように心がけなければならないのです。このように四季の変化に応じて生活していけば、むやみに外邪に犯されることがなく、健康を保ち、疾病に犯されなくなるのです。現代の生活では、このような個人的な養生生活だけでは健康を維持するのにも限界があります。衣食住に加えて職業環境のすべてが、生命の健全な運行を阻害するものに変化しつつあります。したがって、今後、東洋医学を真に生かしてゆくには、広く社会的な問題に対しても視野を広げ、東洋医学的な生命観に立脚して、これらの問題を改善するための努力をしなくてはならないのです。?恬愉、心にわだかまりを持たないどのような生活態度を保持すれば、百歳の寿命を全うすることができるのか。それに反して、五十歳にして衰える人々は何が悪くてそううなるのか。「素問」や「霊枢」ではいくつかの箇所でこの問題を論じています。「霊枢」では体の中が「虚」にならないような状態を維持することが、病を避ける要点として見ます。どのようにしたら、「虚」にならないようにすることができるのか。そのことを「素問」では、恬憺虚無(てんたんきょむ)なれば、真気これに従い、精神内に守る、病安んぞ従い来らんや、とのべています。「恬」とは「荘子」:刻意篇にも、心に雑念のない状態を指しています。現代生活の中に、このような考え方を要求するのはいささか無理ではありますが、心身の健康を求めて「座禅」や「太極拳」「気功」を指向している人が増加している現状があり、東洋医学の医療に従事するものとして、恬愉を実践することますます必須になるものと考えます。鍼灸の適応症鍼灸治療を受ける方たちの多くは、肩こり、腰痛、ひざの痛みを持った方々です。それにより、こういった症状にのみ効果があるのが鍼灸だと考える人も少なくないと思います。しかし、実際には、こういった特定の症状だけでなく、私たちの体に起こるさまざまな疾患に効果があるといわれています。1979年にWHOが鍼灸治療の適応疾患を発表して以来、アメリカ国立衛生研究所が鍼治療の有効性に関する声明を発表するなど世界的に認められるようになりました。神経系疾患神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー運動器系疾患関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)循環器系疾患心臓神経症・動脈硬化症・高血圧症・低血圧症・動悸・息切れ呼吸器系疾患気管支炎・喘息・風邪および予防消化器系疾患胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾代謝内分泌系疾患バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血生殖、泌尿器系疾患膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎(インポテンツ)婦人科系疾患更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊耳鼻咽喉科系疾患中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎眼科系疾患眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい小児科疾患小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善その他臀部・腰部・手足の冷え、肩凝り、のぼせ、不眠等の不定愁訴 不定愁訴と鍼灸の適応症鍼灸の適応症を見て自分に当てはまる症状はありませんでしたか?鍼灸は、体表からツボと経絡を介して、陰陽の偏性を正し、それによって正気を充実させ、邪気を排除させ、臓腑気血の活動を正常な状態に復帰させることが治療の原則です。不定愁訴とは、何か一つのことが原因というよりは、天候の変化、過度の精神活動、飲食の不適、過労などの内界、外界のさまざまな変化が要因となり、生体内に陰陽、気血、臓腑、経絡などの不調和がひき起こされ、それによりさまざまな病的状態を現すものと考えられます。西洋医学と東洋医学の両面から不定愁訴を考えることで、その解決策が導き出されるのではないでしょうか。現代の生活では、衣食住に加えて職業環境のすべてが、生命の健全な運行を阻害するものに変化しつつあります。そのため、東洋医学の歴史の中でも数千年前の人々と現代の人々を比べると、医学は進歩していても、現代の人々の方が、心身共に回復しにくい状態になっているのではないでしょうか。ですから、医療に頼るばかりでなく、病気にならないように普段から養生することが大切です。養生(ようじょう)とは、生を養う、すなわち人間の身体の状態を整えること、健康を増進すること、病気の自然治癒をうながすことなどを指す。古代鍼灸法中国の古代に発達した鍼灸法は、いつごろ、どのような地域で、どのような方法が用いられたかについては、まだ不明確な部分が多いです。1968年、河北省満城で前漢初期の劉勝夫妻の墓が発掘され、金針4本、銀鍼5本が発見されました。いずれも鍼柄の形はすべての断面が長方形で、上部から三分の一のところに円形の穴があるのが変わっています。鋒鍼は全長6.5cm、鍼体は断面が円形で、先端0.4cmは三稜で鋭くなっています。毫鍼は全長6.5cm、鍼体は1.8cmで次第に鋭くなっています。?鍼らしい鍼は、全長6.9cm、鍼体の断面は円形、長さは2.2cm、先端は米粒のようにまるくなっています。▲東洋医学概論 満城漢墓出土の筋針先端技術・鍼灸鍼のディスポーザブル化エイズやB型肝炎・C型肝炎、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が引き起こす院内感染が、大きな社会問題となっています。患者の血液や体液が注射針などの医療器具に付着し、注射針を誤って指などに刺した医師や看護師が発病するといったケースが多いようです。このような危険を減らすために、推進されているのが、医療器具のディスポーザブル化(一回使用)です。滅菌された針を、一人に一回使用しただけで捨てる。ちょっともったいないなという感じがするかもしれませんが、いまや注射針については、再使用のものを探すほうが難しいくらいにディスポーザブル製品が普及しています。セイリンは、鍼灸医療においても、鍼灸師自身と患者さんと感染から守るため、このようなディスポーザブル化を推進しています。▲セイリン株式会社体の回復力を高めるために感覚と運動の循環を良好にする現代の人々は、心身共に回復しにくい状態になっていることを上記でのべました。不定愁訴の治療をおこなうにしても、心身共に回復へ向かう状態でなければ、せっかく自分に合った治療に出会ったとしても、思うような効果が得られにくいのではないでしょうか。心身共に回復へ向かう状態にするためには、経絡の循環を良好にしなければなりません。経絡の循環を、判断するのは専門家でないとできません。まずは、養生することが大切です。そして、感覚と運動の循環を良好にしていきましょう。四季の変化、「睡眠、運動、食事」健康を保つ3つのバランス四季の変化を感じてますか?人間の日常生活の中では、この四季の変化に応ずることは基本的な養生法になります。私はいつでも山歩きができる環境に住んでいますので、四季を肌で感じています。でも、皆さんは、山歩きをするのにわざわざ出かけなければなりません。季節は身近にあるものです。空を見上げれば星座があります。八百屋さんや魚屋さんには旬の食材があります。近所の公園に行けば季節の花が咲いています。季節を探してみてはいかがでしょうか。それから、不定愁訴で悩んでいる方で、眠れない、という方が多いです。これは、しっかり体を動かしたら、ぐっすり眠れるはずですが、運動量が不足していることが考えられます。運動不足を解消するのに自宅やフィットネスジムで汗を流すのもいいでしょう。さらに、効果的なのは、アウトドアに出かけて肌で季節を感じながら動くことです。体調と相談をして、近場に出かけてみてはいかがでしょうか。回復力を高めるために必要な姿勢を改善する3つのポイント感覚と運動の循環を良好にして回復力を高めるための基本は姿勢を改善することです。姿勢が崩れたまま治療をおこなっていたとしても思うような効果は得られません。そして、何よりも崩れた姿勢のままでは思うように動くことができませんから、運動量を確保することが難しくなります。まずは、3つのポイントを意識してみてはいかがでしょうか。美しく疲れずに立つ足の小指を意識する美しく健康的に食事をする所作の美しさが内臓にも影響する流れるように歩く重心の移動を意識する1.美しく疲れずに立つ足の小指を意識する立ったときに、足の指が浮いていると、体を支える土台が安定しません。土台が安定しないと、体を支えるために余分に筋力を使って支えなければならなくなります。これは、疲れやすい原因になります。足の指が地面に付いているか、確認しましょう。そして、視線を上げて、視界を広げましょう。▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)2.美しく健康的に食事をする所作の美しさが内臓にも影響する座ったときも、足の指が浮いていると、体を支える土台が安定しません。土台が安定しないと、体を支えるために余分に筋力を使って支えなければならなくなります。これは、疲れやすい原因になります。足の指が床に付いているか、確認しましょう。そして、食事はお茶碗を持って食べることが大切です。それは、お茶碗を持つ腕が姿勢を安定させるポイントなのです。崩れた姿勢は内臓に影響します。毎日のことですから良質な食事を心がけましょう。▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)3.流れるように歩く重心の移動を意識する歩くときのポイントは足の指先からそっと接地して、靴底を減らさないようにすることです。できるだけ接地衝撃をやわらげて体にダメージを蓄積しないことが大切です。そして、できるだけ視線を上げて、視界を広げましょう。▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)骨盤後傾は万病の元、便秘症は不定愁訴に影響する腸に宿便が蓄積していると、腹大動脈や下大静脈、神経系などの圧迫の原因となり、体の中のさまざまな器官の流れに影響する可能性があります。食べ過ぎは万病の元、腹八分目にして、できるだけ内臓を休めて、内臓に疲労を残さないようにしましょう。そして、「2.美しく健康的に食事をする所作の美しさが内臓にも影響する」食事をする所作を身に付けてお通じを良好にすることが大切です。不良姿勢は、内臓を圧迫する原因になります。デスクワークなど座るときは足の指が付いているか確認しましょう。座っているとお尻の骨が痛くなる不定愁訴で悩んでいる方で、長時間、いすに座っていると、お尻の骨が痛くなる、という方がみえます。これは、骨盤が後傾した姿勢で座っていることが考えられます。骨盤が後傾した位置は、坐骨結節というお尻の尖った骨に体重がかかります。これは、骨盤の強度を発揮できないために腰にも負担がかかります。そして、内臓が骨盤内に落ち込んで便秘症の原因にもなり、よいことは一つもありません。骨盤をおこして、恥骨と坐骨の広い面で座ることが必要です。古代の人々も運動療法で体を鍛練し養生していた?東洋医学の数千年の歴史の中で、古代の人々は体を鍛練する養生法をおこなっていました。私も体の鍛錬として、股割りを20年つづけています。その甲斐あってか、この20年、1度を除いて健康保険証を使って病院のお世話になっていません。1度というのは登山の帰り道で足を滑らせて手を付いたときに出血しました。出血箇所に砂や石が混じっていたので、病院で消毒をしてもらいました。おかげさまで、今のところ病院でお世話になるような病気をしていません。古代の日本では、現代のような最先端の医療はありませんので鍼灸師、按摩師が治療をしていました。また、東洋医学における薬物療法は、動植鉱物からなる生薬を、それぞれの病態に応じ、調剤し、投与するもので、日本ではこれを「漢方」と呼んでいます。このとき用いられる処方が漢方薬です)。東洋医学は、最先端の西洋医学を補うことができる医学なのだと思います。導引導引は現在の運動療法のような役割です。「導引」は肢体を呼吸に合わせ運動させ、体を鍛練する養生法です。「導引図」は色彩の綺麗な図で、長さ1m、高さ50cm絹の布の中に、四十四の様々な年齢の男女による各種の導引の動作がかかれています。図の傍らには、動作の要領を説明したり、治療対象となる疾病を説明してあります。▲東洋医学概論 導引図按摩あん摩は、筋肉をもみほぐす、というような手法のイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。古来から伝承されている按摩法は、各手の手法を運用して生体の変調を整え、疾病の治療をするものです。主に次のような方法があります。按捏を主体とする方法摩擦を主体とする方法体を振動させることを主体とする方法肢体の関節を活動させる方法按摩法は古代から鍼灸などとともに、治療法の一つとして重要な役割をしており、気血・営衛の調和、経絡の疎通、新陳代謝の促進、局部の血液循環や栄養状態の改善、病気への抵抗力の増進などに効果があります。日本では701年、あん摩師は病気の治療や骨折・脱臼の治療をおこなっていました。▲東洋医学概論 按腹図鍼を使わない経絡の調整方法当院では不定愁訴の治療をサポートさせていただいています。さまざまな症状、痛みの程度、痛みの箇所、痛みが出るタイミングなど個人差がありますから、不定愁訴といっても人それぞれ訴えている背景や経過は異なります。治療方法はオーダーメードで考えていかなければなりません。手指の感覚を用いてツボを刺激し経絡の循環を良好にする方法日本鍼は髪の毛ほどの太さしかありません。このような細い鍼先で経穴を捉えるのは名人技です。私は経穴の取りこぼしがないように手指の感覚を用いて経絡の循環を良好にする方法をおこなっています。現代版、導引法(運動療法)のススメ経絡の循環を良好にしても、心身共に回復へ向かう状態でなければ、なかなか思うような効果が得られにくいと思います。体の状態に必要な運動療法をおこない、心身共に回復へ向かう状態にすることが必要です。「不定愁訴」治療のサポートをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 女性特有の腰痛を和らげる方法【骨盤後傾・左右お尻腰痛改善】
    女性特有の腰痛を和らげる方法【骨盤後傾・左右お尻腰痛改善】腰痛をまねく原因として、現代人に最も多く見られるのが「骨盤後傾」です。特に、長時間すわって作業をしていると姿勢を崩しやすく、腰に大きな負担をかけます。座ったときに姿勢が崩れやすくなるのは、イスやパソコンのモニターの高さ、マウスの位置などにも要因がありますが、まずは、日頃自分がどのような姿勢で座っているのか、どのような姿勢で動作をしているかを意識することが大切です。腰に負担をかける悪い姿勢とは猫背、反り腰です。骨盤が後ろにたおれて、腰椎の反りがなくなり、背中が丸まった姿勢が長く続くと、首や肩、背中、腰の筋肉や関節に負担をかけてしまいます。また、胸郭の位置を引き過ぎて腰を反らせてしまうことも腰に負担をかけてしまいます。立っている時間が長い職業の方も、特に姿勢は大切になります。今回は、女性特有の腰痛を和らげる方法について考えてみたいと思います。監修:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細【鉄則】急に腰が痛くなったらまず危険信号をチェックする特別な治療が必要ない腰痛であれば1週間から1ヶ月程度で自然に改善していきます。1ヶ月以上腰痛が続いている場合は治療が必要になる可能性がありますので早めに病院を受診しましょう。「腰痛」とは疾患(病気)の名前ではなく、腰部を主とした痛みやはりなどの不快感といった症状の総称です。一般に座骨神経痛(ざこつしんけいつう)を代表とする下肢(脚)の症状を伴う場合も含みます。腰痛は誰もが経験しうる痛みです。医師の診察および画像の検査(X 線や MRI など)で腰痛の原因が特定できるものを特異的腰痛、厳密な原因が特定できないものを非特異的腰痛といいます。ぎっくり腰は、椎間板(ついかんばん)を代表とする腰を構成する組織のケガであり、医療機関では腰椎捻挫(ようついねんざ)又は腰部挫傷(ようぶざしょう)と診断されます。しかしながら、厳密にどの組織のケガかは医師が診察しても X 線検査をしても断定できないため非特異的腰痛と呼ばれます。腰痛の約 85%はこの非特異的腰痛に分類されます。通常、腰痛症と言えば非特異的腰痛のことを指します。原因が確定できる特異的腰痛は、医療機関を受診する腰痛患者の 15%くらいの割合といわれています。その内訳は、腰痛自体よりも座骨神経痛を代表とする脚の痛みやしびれが主症状の疾患である腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)がそれぞれ4〜5%、高齢者の骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の方に多い圧迫骨折が約4%、結核菌も含む細菌による背骨の感染(感染性脊椎炎)や癌の脊椎への転移など背骨の重篤な病気が約1%、尿路結石や解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう)など背骨以外の病気が1%未満です。多くは椎間板のほか椎間関節、仙腸関節といった腰椎の関節部分、そして背筋など腰部を構成する組織のどこかに痛みの原因がある可能性は高いところですが、特異的、つまり、どこが発痛源であるかを厳密に断言できる検査法がないことから痛みの起源を明確にはできません。骨のずれ(すべり)やヘルニアなどの画像上の異常所見があっても、腰痛で困っていない人はいますし、逆に、腰痛の経験があっても画像所見は正常な場合もあります。つまり、画像上の異常所見は必ずしも痛みを説明できないことが理由の一つです。ぎっくり腰等の非特異的急性腰痛は、初期治療を誤らなければ多くは短期間でよくなります。しかし、一度発症すると、その後長期にわたり再発と軽快をくり返しやすいことが特徴です。(第2章 腰痛対策 - 厚生労働省)急に腰が痛くなったらまず危険信号(レッドフラッグ)をチェックするのが鉄則です。腰痛疾患の治療の優先順位は、「レッドフラッグ」「非特異的腰痛「神経根症状」という3つのカテゴリーに分類します。危険信号(レッドフラッグ)というのは、転移性脊椎腫瘍、脊髄・馬尾腫瘍、化膿性脊椎炎、椎体骨折、解離性大動脈瘤、強直性脊椎炎、閉塞性動脈硬化症、馬尾症候群などの存在を疑わせる危険信号のことです。全腰痛患者に占める割合は1〜5%でしかありませんが、絶対に見逃すわけにはいきません。具体的なサイン発症年齢が50歳以上である徐々に痛みを感じるようになったひどいケガをしてから腰が痛い(高所からの転落、交通事故など)絶え間ない痛みが徐々に強くなっている(夜間痛、楽な姿勢や動作がない)癌になったことがある全体的に体の調子が悪い原因不明の体重減少がある胸が痛い糖尿病がある腰の手術を受けたことがある尿道カテーテルの留置、静脈注射の濫用、HIVポジティブ尿路感染症になったことがある(腎炎、膀胱炎、尿道炎)ステロイド剤(副腎皮質ホルモン)や免疫抑制剤を使っている背骨を叩くと激痛がある体が変形している熱がある腰が固くて前屈できない状態が三か月以上続いている尿が出ない、便失禁がある、肛門や会陰部の感覚がないこのリストに該当するものが一つでもあれば、必ず重大な病変があるというわけではありません。ですが、命にかかわるような病気がないことを確かめるために、整形外科医を受診して画像検査と血液検査を受けてください。とりわけ、馬尾症候群に特有な膀胱傷害(排尿困難、残尿感、尿失禁)、直腸障害(便失禁)、サドル麻痺(肛門や会陰部の感覚消失)、外陰部のほてりや灼熱感(女性の場合)が現れたときは緊急を要します。一刻も早く脊椎外科医の診察を受けるべきです。「日本脊椎脊髄病学会」のウェブサイトにアクセスして、「指導者リスト」から最寄りの脊椎外科医を探すといいでしょう(電話:03-3815-2270)。もし「レッドフラッグ」が一つもなければ、重大な病変が潜んでいる可能性は99%ないといえます。なぜなら、「レッドフラッグ」のない腰痛患者に、重大な病変が見つかるケースは、わずか0.04%しかないからです。(腰痛ガイドブック)【腰痛の原因】女性特有の腰痛が治りにくい人の5つの特徴腰痛の85%が非特異的腰痛です。命にかかわる病気がないとはいえ辛いものです。厳密に原因を特定できないため病院で腰痛の治療を受けていても改善がみられないために、病院を転々とされている方がすくなくありません。なかには40年以上、腰痛で苦しんでいると訴える方がみえます。腰痛の状態はひとそれぞれですので、一般的な意見になりますが、筆者が25年の病院・接骨院勤務、治療院経営の経験から腰痛が治りにくい人の特徴を5つ紹介させていただきます。骨盤後傾による腰の負担産後・妊娠・出産による反り腰(姿勢の変化)で腰に負担外反母趾・偏平足など足の問題で腰に負担過食・便秘による腰の負担婦人科系(子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症)、内科系(癌・感染症)の病気による腰痛何か参考になりましたら幸いです。1.骨盤後傾による腰の負担骨盤が後傾すると、腰が曲がって、猫背になり姿勢が崩れます。腰に負担がかかりますので腰痛の原因になります。また、坐骨結節が座面にあたり、おしりが痛くなりやすくなります。骨盤が後傾した状態は、骨盤内に内臓器が落ち込んでしまいます。これは体の中心で血液の循環を妨げてしまいますので、体温を下げてしまう原因になります。体は常に回復方向に進むのですが、体温が低下すると体の回復を鈍らせてしまい、いつまでも体の不調から抜け出せなくなってしまいます。骨盤を理解し、正しい姿勢と動作を見に付けることが大切です。▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)股関節 hip joint 股関節はお尻の関節「ヒップジョイント」股関節は英語でヒップジョイントといいます。股関節を確認するためには、まず大腿の外側で大腿骨の大転子という出っ張った骨を確認してください。大転子を指標にして、そのお尻側に股関節があります。ちょうどお尻のえくぼができる位置が「ヒップジョイント」です。▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)一般には股関節の位置について大腿骨前面の鼠径部辺りとされていますが、正しくは解剖学でヒップジョイント(股関節 hip joint )お尻のえくぼの位置になります。▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)骨盤が後傾すると股関節の可動域が制限されて腰に負担がかかる股関節を中心に体を動かせないと、どうしても腰で動くしかなくなります。実は腰痛で悩んでいる人たちは股関節ではなく、腰を中心に動いている方が多くみえます。以外に思われるかもしれませんが、足を動かすことも体幹を前屈させることも股関節の仕事なのです。腰痛で悩んでいる方たちは前かがみになるとき体幹を前屈する動作を腰で曲げるのが当たり前になっています。腰椎椎間関節は自由度の高い股関節に比べ可動域が小さいですから、腰ばかりで動いていたら負担に耐えかねて壊れてしまうのも無理はありません。股関節を中心に体を動かせなくなる原因として不良姿勢の習慣が大きいと思います。骨盤が後傾すると股関節の可動域が制限されて腰に負担がかかります。骨盤を理解し、正しい姿勢を身に付けることが大切です。2.妊娠・出産による反り腰(姿勢の変化)で腰に負担妊娠してお腹が大きくなるにしたがって、反り腰のきつい人は背中や腰に負担がかかるので腰痛に発展しやすくなります。また、産後、反り腰姿勢の習慣がもどらない人は背中や腰に負担がかかるので腰痛の原因になります。反り腰とは、腰椎椎間関節を伸展した姿勢のことをいいます。これは、胸郭を後ろに引き過ぎてしまった姿勢なので骨盤の上に上半身が正しく乗りません。そのため上半身の重みが腰に負担をかけることになります。ダンスジャルダン大森山王の中井信一先生と理惠先生のカップルです。プロダンサーの姿勢はとても綺麗にみえますが、その裏側では綺麗に動いてみせるために日々訓練に励んでいます。理恵先生のお話では反り腰で腰痛に悩む選手が多いそうです。姿勢については、プロの世界でも難しい課題です。骨盤を理解し、正しい姿勢と動作を見に付けることが大切です。3.外反母趾・偏平足など足のアーチ構造の問題で腰に負担足に外反母趾や偏平足などの問題がある場合は、足のアーチ構造が崩れていますので接地衝撃をじゅうぶんに和らげることができません。そのため腰や膝、股関節にダメージが蓄積しますので痛みの原因になります。骨盤のアーチ構造と運動軸実は骨盤にもアーチ構造があります。骨盤は力学的にみると体幹の荷重が仙骨で二分され、それぞれの荷重は仙腸関節を経て両股関節へ至り、大半は下肢に分散されます。一部は内方に向かい両方の力のベクトルは恥骨結合で再び結ばれます。骨盤は左右股関節からアーチ構造を備えた位置が安定し強度を発揮するのです。このときの骨盤の運動軸は「第2仙骨」になります。骨盤が後傾した位置はアーチ構造がありません。骨盤が後傾することで運動軸は腰椎の方へ移動してしまいます。運動軸が第2仙骨にあるときは股関節運動を滑らかに行うことができますが、運動軸が腰椎の方にあると腰椎に負担が増えるばかりで、股関節の自由度は奪われてしまいます。▲しゃがむ力-スクワットで足腰がよみがえる(晶文社)足のアーチ構造と骨盤のアーチ構造「外反母趾」は、母趾球に圧を集中させて体重を支え続けた結果です。そ して、親指の役割はブレーキですから、いくら丈夫な構造物だとしても、常に圧を集中させて、ブレーキをかけて、動き続けていれば、それが壊れたとしても何ら不思 議ではありません。足のアーチ構造が保たれている状態母趾球に圧を集中させて体重をかけた状態母趾球に圧を集中させて体重をかけ続けた状態▲趾でカラダが変わる(日貿出版社)P.72外反母趾のメカニズム最終的には手術などの方法がありますが、根本的には母趾球へ集中的に圧をかけて体重を支えることを止めなければ、問題が解決させることはありません。そして、腰にかかる負担を軽減させるためには足と骨盤の両方のアーチ構造を取りもどすことが大切です。4.過食・便秘による腰の負担食べ過ぎると内臓に負担がかかります。疲労した腸は骨盤内に落ち込み骨盤が後傾しやすくなります。宿便が蓄積していると、その重さで骨盤が後傾しやすくなります。骨盤後傾は腰に負担がかかりますので腰痛の原因になります。過食・暴飲暴食から腰痛に発展する場合過食や暴飲暴食の習慣が続くと、内臓は疲労をして胃腸が定位置から下がってしまいます。そうすると腸は骨盤内に落ち込み、骨盤が後傾し、腰に負担がかかります。また、寝る前に食事をとると、寝ている間、体は消化吸収にエネルギーを使わなくてはいけません。そうすると、寝ている間に体を休め回復に集中できなくなります。寝ても疲れがとれないという方は食事の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。胃下垂や下腹がぽっこりしている場合は、内臓の疲労が考えられます。胃腸を休ませてあげることが大切です。便秘症から腰痛に発展する場合宿便が多いと、その重みで骨盤を後傾させてしまうばかりでなく、腸腰筋という腰、骨盤、大腿の前面にある腰の大きな筋肉を圧迫してしまいます。腸腰筋は大腰筋、小腰筋、腸骨筋のこといいますが、その中でも大腰筋を圧迫してしまうとギックリ腰の原因になることがあります。便秘症は骨盤を理解し、正しい姿勢を身に付けてお通じを良好にすることが大切です。大腰筋大腰筋は、体の前面で第12胸椎、腰椎から太ももの付け根(大腿骨小転子)にある長い筋肉です。この筋肉は股関節を屈曲し、外旋する作用があります。▲動きのフィジカルトレーニング(春秋社)ギックリ腰魔女の一撃といわれるギックリ腰は急に激しい痛みに襲われることが特徴で、はっきりした原因はわかっていません。急に腰が痛くなったらまず危険信号(レッドフラッグ)をチェックするのが鉄則です。他の内臓疾患が原因となっている場合もあるので、自分はギックリ腰だ、と決め込まずに、まずは病院を受診し、医師からアドバイスをもらうのが良いでしょう。5.婦人科系(子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症)、内科系(癌・感染症)の病気による腰痛内臓に病変がある場合にも、腰に痛みが出現する場合があります。これは「関連痛」というもので、痛みの原因部分とは違う部分に発生する痛みのことです。この関連痛で腰に痛みが発生する代表的な臓器は子宮・腎臓・肝臓です。婦人科、内科を受診しましょう。尿漏れ、骨盤が後傾すると腰に負担がかかるばかりでなく「陰部神経」に影響する骨盤が後傾すると骨盤内臓器の位置関係にも影響します。そのため腰痛を訴える方の中には「尿漏れ」のある方が結構な割合でみえます。これは、陰部神経に負担がかかっている可能性があります。腰と骨盤の境には仙骨神経叢という神経があります。この神経は骨盤内を支配する陰部神経、下肢を支配する坐骨神経、腓骨神経、脛骨神経へ枝分かれします。腰が痛いときに尿漏れ、下肢の方にも症状が出るときは、仙骨神経叢に負担がかかっていることがあります。尿漏れの予防は、骨盤を理解し、正しい姿勢を身に付けて陰部神経に負担をかけないことが大切です。▲解剖学アトラス 越智淳三=訳【実体験】ギックリ腰になったとき、できるだけ普段通りに仕事をしたら1日で治った2か月のうちに3回ギックリ腰で寝たきりになった私は20代の頃は腰痛に悩まされていました。学生時代は柔道をやっていたので怪我が多く体に無理をさせました。柔道をやっていたことから柔道整復師の国家資格を取得し、さらに東洋医学に興味が沸き、鍼灸師、あん摩マッサージ師の国家資格を取得しました。当時は病院や接骨院に勤務し、開院のための修行に励んでいました。ところが、20代の私は体力に自信がありましたが、仕事の忙しさと人間関係の難しさによるストレスからなのか、体の古傷が混乱しているような疲労感、頭痛や腰痛に悩まされていました。いろいろな先生方に治療をしていただきましたが、腰痛においては酷くなるばかりで、前に屈もうとした時にギックリ腰を発症して2週間寝たきりになり仕事に行けなくなりました。これが治りかけた時に洗面所で再びギックリ腰を発症、トイレに行くにも床をはうようにしか動けませんでした。結局、3回同じようなギックリ腰を経験し2ヶ月くらいは腰の痛みで苦しんでいました。当時は、いろいろな先生にお世話になりましたが、結局、決め手になるような改善はなく、不調続きで勤務をしていました。運動をはじめてから腰痛や体の不調が軽減した結婚し、子供ができた頃から、休みの日はアウトドアにでかけるようになりました。子供と一輪車に乗って遊んだり、山歩きに出かけたりするようになったからでしょうか、運動をするようになってから腰痛ばかりでなく、体の不調が軽減したようでした。そのころの経験が、現在の骨盤や股関節の研究をはじめるきっかけになりました。どれだけ筋肉をマッサージしたでしょう、どれだけ体中に鍼を刺したでしょう、どれだけ先生方に手をかけてもらったでしょう、それでも決め手となる改善がなかったものが、自らの運動で激変したのですから私の治療概念は180度転換しました。私は腰に負担をかける原因をつきとめたくて、何とか骨盤や股関節を体現しようと試行錯誤していました。再び、ギックリ腰の発症私の体は回復方向へ向かっていましたが、朝の洗面で少し屈もうとした時に腰に激痛が走りました。私は独立して治療院を開院していましたので、今回は仕事を休むことができません。腰が動かないようにコルセットを巻いて、股関節を使ってゆっくり動ける範囲内で普段の業務にあたりました。前かがみになるとき、いすから立ち上がるとき、歩きはじめなど、腰を固定しているのに激痛が走ります。私は普段、腰を使って動作していて、股関節を使って動くことができていなかったことを理解できました。腰を使って動くと激痛が走る、股関節を使って動くと痛くない。それは一輪車に乗ってバランスをとる感覚に似ています。骨盤、腰、胸郭、頭はできるだけ並べておいて、股関節を中心に動きます。体の中は激痛を避けて動くために、腰から股関節への動作の転換に必死でした。それでも、なんとか患者さんたちに気づかれないように仕事をやり終えました。翌日は、多少違和感を腰に感じましたが、痛みを感じることなく通常通りの業務にあたることができました。一日でギックリ腰が治ったことに私は驚き、さらに腰痛の真実を知りたくて、その深みをめざすのです。腰が痛くてもできるだけ普段通りに動く「安静」!?安静にしている期間が長期に及ぶと回復が遅れるということがわかっています。それは筋委縮、関節拘縮、骨粗鬆症、起立性低血圧、心肺機能低下、高カルシウム血症、尿路結石、静脈血栓塞栓症といった、重大な合併症をまねく危険性があるからです。昔は痛みがあれば「安静」にするということが、あたりまえでした。現在は激痛のために起き上がれない、動けないという場合はやむを得ないにしても、ベットで安静にするよりも、ベッドで起き上がれないのなら、起き上がることからはじめる、それができたら、今度は家の中を歩く練習をする、人の手を借りてもいいし、壁つたいでもかまいませんから、とにかく立ち上がって自分の足で歩くことが、回復への近道とさせれています。私も仕事を休める状態なら安静にしていましたが、実際に動ける範囲で動いてみて回復の近道だということを実感しました。私の腰痛の原因は姿勢不良と腰に偏った動作の習慣だったその後は、たまに腰が痛くなりそうなときはありましたが、股関節を中心に動く訓練をしていましたので、もう恐れることはありませんでした。私のような腰痛のタイプは筋肉や靭帯に原因がありませんから、マッサージ、鍼、ストレッチで改善しません。姿勢のバランスを整えて、腰から股関節中心で動くことができるように改善していくことが必用です。私と同じような腰痛のタイプの方はたくさんいます。何か参考になれば幸いです。【予防】正しい骨盤位置「骨盤後傾の姿勢チェック」日常生活の姿勢を見直す骨盤を後傾した姿勢は腰に負担がかかります。正しい骨盤の位置で生活ができるようになると股関節の可動域が広がることで腰にかかっていた負担が軽減されます。日常生活の姿勢を見直す美しく疲れずに立つ足の小指を意識する流れるように歩く重心の移動を意識する楽に長く走る心臓も肺も足も疲れない安全に健康的に自転車に乗るハンドルは小指から握る優雅に楽しくピアノを弾く美しく健康的に食事をする所作の美しさが内臓にも影響する美しく疲れずに立つ足の小指を意識する▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)NG▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)流れるように歩く重心の移動を意識する▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)NG▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)楽に長く走る心臓も肺も足も疲れない▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)NG▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)安全に健康的に自転車に乗るハンドルは小指から握る▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)NG▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)優雅に楽しくピアノを弾く▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)NG▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)美しく健康的に食事をする所作の美しさが内臓にも影響する▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)NG▲人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)自分で自分の体の健康管理を行うことセルフメディケーションセルフメディケーションとは、世界保健機関(WHO)による定義では、「自分自身の健康に責任をもち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされています。狭義の意味は、自己の健康に自己が最終責任をもつという理念に沿って、健康面での適切な意思決定に必要な、基本的健康情報やサービスを調べ、得、理解し、正しい知識を持って、自己治療をすることです。医師の診察をうけなくても治療が可能な軽度な病気が対象です。広義の意味は、健康維持、疾病予防の方法を食事、運動、休養などまで「自分で自分の体の健康管理を行うこと」です。腰痛の改善には自己管理が大切です。【治療】腰痛の治療方法「徒手療法」「運動療法」姿勢のバランス調整と動作改善当院では小学生からプロスポーツ選手までの腰痛治療をサポートさせていただいています。痛みの程度、痛みの箇所、痛みが出るタイミングなど個人差がありますから、腰痛といっても人それぞれ訴えている背景や経過は異なります。治療方法はオーダーメードで考えていかなければなりません。問診・視診・触診・徒手検査が重要腰痛で、来院された場合は、まず「問診」で痛みの状況や既往歴などを伺います。その後、体を見て異常の有無を調べる「視診」や、体を動かして痛みの起こり方や関節の動きを調べる「触診」をおこないます。これらの結果により、おおよその原因を絞り込みます。そして、さらに詳しく、筋肉、関節、骨、神経、感覚などの状態から、その体がどのような状態なのかを把握するために「徒手検査」をおこないます。ほとんどの腰痛は1か月以内に痛みがなくなる心配のないものです。ただし、症状が悪化した場合や、3か月以上症状が続く慢性腰痛の場合は、既往歴が関係して治り難くしている可能性が高いので、より詳しく問診・視診・触診・徒手検査をおこなうことが重要です。徒手療法で腰に負担がかからない姿勢のバランス調整徒手療法は動きが制限されている組織(関節・筋肉・軟部組織)の状態を改善することで症状の軽減や機能の回復を目指す療法のことです。問診・視診・触診・徒手検査から導き出した、その体にとって必要な施術(徒手療法)を施します。運動療法で腰に負担がかからない股関節中心の動作方法へ改善運動療法は体の全体または一部を動かすことで症状の軽減や機能の回復を目指す療法のことです。運動療法には、体の状態により様々なアプローチ方法があります。問診・視診・触診・徒手検査から導き出した、その体にとって必要な運動療法を選択することが必用です。腰痛治療のサポートをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 治療の考え方
    治療の考え方えにし治療院は、運動療法と徒手療法をもちい、「体の機能回復」をめざしています。院長:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細不調の原因とメカニズム心身の不調が起こる原因とメカニズムは複雑です。当院では、さまざまな心身の不調の元にある、体の機能状態に着目しました。その体の機能を良好にすることにより、心身の不調に対して速やかに対処できる、すなわちそれによって、回復力を高めることができ、体のつながりを取り戻せると考えています。本来あるべき体の状態怪我や病気は、そのときの体の状態では、そのとき生じていたストレス(ハードワーク、負荷や衝撃の大きさ)に耐えられなかったために現れた、一種の結果です。結果が現われるということは、それに対応する原因が、まずあったはずです。その原因に目を向けなければ、何をしてももとの木阿弥でしょう。それは、ただがんばればいい、工夫すれば乗り越えられる、という類のものではありません。病気や怪我をする前の体の状態が機能的にどのような状態であったかわかりませんが、ストレスに対処できるほどの体の機能を、そのときは持ち合わせていなかったということは確かです。ですから、「本来あるべき体の状態」を目指すことが、再発しない本当の完治だと当院では考えています。「本来あるべき体の状態」に回復するには「本来あるべき体の状態」に回復するには、治療を通じて、深部感覚を目覚めさせ、自己を実感できる骨格ポジションを作る必要があります。そして、自分の体を所有し、自分の体をコントロールできるようにしていくのです。深部感覚を目覚めさせる*深部感覚とは「固有感覚(proprioception)」、自分の身体を所有する感覚、つまり、自分を感じる感覚です。この感覚を発見したのはイギリスの生理学者であるサー・チャールズ・シェリントン(1857-1952)です。深部感覚というのは、目を閉じた状態でも手足の位置や曲がりぐあい、その動きを感じることができる感覚です。皮下、筋肉、腱、筋膜、骨膜、関節などに受容器があります。受容器(固有感感覚受容器 proprioceptor)とは、身体の内部の刺激を感知する細胞や器官のことで、筋紡錘、腱紡錘、ルフィニ小体、パチニ小体などがあります。深部感覚には、主に「位置覚」、「運動覚」、「重量覚」などがあります。私たちは、目を閉じていても四肢や体幹の各部位の位置関係がわかる位置覚、関節の動きがわかる運動覚、物をもってその重さがわかる重量覚のおかげで自分の身体を所有することができるのです。私たちは、身体の内部の刺激を受け取り(受容器)、その刺激の情報を中枢で処理・統合したり、脳の情報を筋肉に伝えたりして知覚するこよができます。これに加えて、皮膚が関節の動きにつられて伸びたり、縮んだりすることによって、皮下にある受容器が働きます。つまり、深部感覚は、自らが動くことによって生じる、身体の内部の刺激を感じ取る感覚なのです。深部感覚とは、感覚を失って、はじめて、その存在を知る感覚しかし、深部感覚は体の位置、緊張、動きを無意識のうちに自動的に調節する感覚ですから、そもそもが意識されない感覚の流れであり、意識にのぼらない感覚ともいえます。実際、怪我や病気によって深部感覚を失ってみて「深部感覚の存在」を実感できる感覚です。確かなことは、「この感覚は、自らが動くことによって生じる体の内部の刺激を感じ取ることでしか目覚めない」ということです。ですから、当院の運動療法は、患者さんに主になっていただき、体の機能低下が著しく、どうにも自分では手におえない方のサポートとして徒手療法をもちいています。スポーツ整体と鍼を使わない経絡調整で感覚と運動を好循環へ当院の徒手療法と運動療法故障・不調の治療、腹・腸を整える(腸整)、足・体のメンティナンス、大腰筋調整、などに対応します。徒手療法は、鍼を使わない経絡調整伝承按摩術スポーツ整体体の状態に必要な方法で感覚と運動を好循環へアプローチします。運動療法は、回復の方向へ進む方法健康の増進・促進する方法パフォーマンスアップのトレーニング方法体の状態に必要な方法を指導いたします。施術・パーソナルトレーニングをご希望の方へ当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 施術の流れ
    このページでは体のメンティナンスで来院されたときの一連の流れを紹介したいと思います。院長:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細問診まずは問診です。最近の体の具合や気になることを伺います。はじめて来院された方には、これまでかかったことのある病気、怪我や手術の有無を伺います。仮に大きな病気や怪我をされていなくても、体のメンティナンスをするにあたり、よりよい方法を導き出すために、子供の頃まで遡って、些細なことでも気になること、記憶にあることを伺います。子供のころの、些細なことがヒントになることもあります。また体の癖や動作の習慣などもヒントになることが多いので、詳しく問診することは大切です。徒手検査次は体の状態を確認します。重心位置、各関節の運動の状態、筋肉の状態、骨格の位置など徒手検査で確認します。これは、問診、視診、触診などを総合し、体を細かくチェックする感じです。はじめて来院された方にも同様な徒手検査をおこないます。そして、徒手検査と同時進行で徒手療法を進めていきます。徒手療法徒手療法は、鍼を使わない経絡調整、伝承按摩術、スポーツ整体などの方法がありますので、問診と徒手検査から得られたヒントを基に体の状態に必要な方法で感覚と運動を好循環へアプローチします。運動療法運動療法は、回復の方向へ進む方法、健康の増進・促進する方法、パフォーマンスアップのトレーニング方法などがありますので、問診と徒手検査からのヒント、徒手療法の結果を総合して、体の状態に必要な方法を指導します。そして、体の状態に必要な課題をお伝えします。課題の取り組み方次第では、体が大きく進歩しますので楽しみです。えにし治療院桑名市多度町に開院して2年が経ちました。もともとは愛知県で開院していましたが、趣味の山歩きで訪れた多度山の帰り道に多度駅前通りの空家を見つけました。かなり古い建物ですが、山に近くて環境がいい、この場所で治療院ができたらいいなあ、と早速、大家さんに連絡を取りました。大家さんのお父さんが昔、治療院をされていたそうで、施術室と待合室が保健所の規定にあうので、そのまま使えます。という流れで2020年にこちらへ来ました。開院したのはよいのですが、山の麓、田舎、私はそのように思っていました。ところが、多度大社には毎年お参りにいくから多度知ってるよ、ホテル多度温泉 東建多度カントリークラブ名古屋にいくから多度知ってるよ、鈴鹿山脈や養老山地を走ってるから多度知ってるよ、意外と知名度があるのには驚きました。それから、最寄の養老線「多度駅」は2時間に3本しかありません。不便だよね、と思っていたのですが、東京まで最短2時間30分でいけるのには驚きました。思ったほど、田舎ではない?!この町にも慣れてきて、楽しみが増えていくようです。施術・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 【足】足指トレーニング、牧神の蹄(足の感覚トレーニング)
    【足】足指トレーニング、牧神の蹄(足の感覚トレーニング)足の重要性については、これまでに執筆してきた書籍でも述べてきました。ですが、文章では表せないことがたくさんあります。ひとそれぞれに体の状態が違いますから、当然、足の状態もひとそれぞれです。当院では、来院された方の足の状態に必要なトレーニングを指導しています。院長:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細足を繰り返し故障するわけ?感覚のリハビリが必要人の体には自然治癒能力が備わっているという説明を聞いたことがありますか?自然治癒能力とは 人間が本来もつ生命力(自然に病気や怪我を治す力、免疫力)そのもののことです。 これらは自然治癒能力によるものと考えられています。しかし、放置しておいても治るものと治らないものがあります。たとえば、擦り傷は治りますが、傷ついた深部感覚は治りません。深部感覚とは自らの運動で生じる内部の感覚です。もし、何かの競技の際におった怪我が治ったように思うのなら、それは「深部感覚は故障中だが、損傷部の筋、関節などが修復されスポーツ競技には適応できるようになった」ということになると思います。当然ながら「治ること」と「代償して適応したこと」は違います。足関節捻挫は癖になるといわれます。それは深部感覚が故障中のままなので、同じ箇所を繰り返し痛めることが考えられます。体の各部の痛みには深部感覚の評価が必要です。たとえば、足関節捻挫で固定すると一定期間動かさないことになります。程度にもよりますが、筋、腱、靭帯まで損傷が及ぶ場合は、深部感覚の受容器である固有感覚受容器の損傷が考えられます。そして、足関節の運動を制限するわけですから、外部または内部からの刺激が減少し、各感覚の働きは低下します。こうした場合、固定除去後は深部感覚の修復及び運動・感覚のリハビリをおこなうことが大切です。深部感覚が故障中の場合、以前のような動作のキレを感じない、何か関節の動きがしっくりこないなど、の感覚があります。足の感覚トレーニング(牧神の蹄)怪我を回復するためのリハビリ、パフォーマンスを高めるためのトレーニング、というのは、どれも体に対しておこないます。足の感覚トレーニングは、足の感覚と運動の循環を良好にするためにおこないます。リハビリにしても、トレーニングにしても、運動ばかりに偏る傾向にあります。同時に感覚を見直すことが大切です。牧神の蹄(足の感覚トレーニングブロック)牧神の蹄の簡易版:足指セルスポンジ足のアーチ構造、感覚と運動の循環足の親指は、常にブレーキ状態を続けることにより故障することがあります。故障中の親指には、親指が反る、親指が浮く、親指が変形する、などさまざまな状態があります。足の中で最も感覚が鋭い箇所は、足指の先端です。他の四趾においても、先端がセンサーとして働くはずなのですが、足指が故障中、浮き指、外反母趾、偏平足の場合は、刺激を感知できない状態にあります。これは、接地衝撃を緩和できず、ダメージを体に蓄積し、さらなる故障をまねく原因になります。足のアーチ構造を再構築するとともに、足の感覚と運動の循環を良好にすることが必要です。股関節の回転力をアップするためには足指が必須?スクワットや股割りなどの股関節のトレーニングでは、足指が欠かせません。足のアーチ構造は、小指・薬指の第5・4中足骨、立方骨、踵骨が土台、その上に親指・人差指・中指の第1・2・3中足骨、楔状骨、舟状骨、距骨がアーチを形成します。動作をする際は、足の小指・薬指側の土台が安定することで、体の各関節を自由にコントロールすることができます。動作の要となる股関節も同様に足の土台が安定することで、自由度の高い運動が可能になります。股関節の可動域が狭い、股関節が硬い、という場合は、足の土台が不安定な状態であることが考えられます。趾でカラダが変わる(日貿出版社)構造動作でカラダを変える! 足指トレーニング [DVD]足指トレーニング足指トレーニングの目的は、足の感覚と運動の循環を良好にし、足の機能状態を正常にすることです。足がどのような状態なら正常なのでしょうか?まずは自分の足の状態を把握することからはじめて、自分の足の状態に必要なことをトレーニングしていくことが大切です。足指トレーニング牧神の蹄を使った足の感覚トレーニング2024年春版【絶対感覚】牧神の蹄!足指トレーニングの方法を紹介。フラット感覚とフィット感覚の覚醒方法で不調なし股関節をキレッキレにしましょう!構造動作トレーニング・東京教室第3日曜日(+前日の土曜日)運動の質を根本から変える構造動作理論に基づく「足指トレーニング・足の感覚トレーニング」を指導します。構造動作トレーニング・東京教室足指トレーニング・足の感覚トレーニング・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 【股関節】股割り・180度開脚前屈
    【股関節】股割り・180度開脚前屈股割りについては、これまでに執筆してきた書籍でも述べてきました。ですが、文章では表せないことがたくさんあります。人それぞれに体の状態が違いますから、当然、股関節の状態も人それぞれです。当院では、来院された方の股関節の状態に必要な股割りトレーニングの指導しています。監修:中村考宏股割り歴20年。MATAWARI JAPAN 代表。柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。えにし治療院院長。パーソナルトレーニング。【DVD】構造動作トレーニング “股割り”を極める(BABジャパン)、著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、しゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる(晶文社)、“動き”のフィジカルトレーニング(春秋社)他多数。メディアUP!−名古屋テレビ【メ〜テレ】で股割り紹介。テレビCM股割り「割る」出演。BABジャパン 月刊秘伝10月号「股割りの秘密」【前編】【後編】。他プロフィール詳細「股割り」は最小最短の型えにし治療院で指導している股割りは構造動作理論に基づくトレーニングです。股割りはテクニックではありません。運動の基礎となる土台を築く地道な訓練です。運動の考え方が整理されている人で股割りの第一段階までをさらりとこなしてしまう人がいますが、それはごく稀です。そんなに簡単な訓練ではありません。私はかなりの時間と気力を要しました。ですが、チャレンジする価値は十分にあると確信しています。参考になれば幸いです。構造動作理論「Anatomical Activity」のトレーニングとは構造動作理論の「Anatomical Activity」とは、人体構造に即した自然で躍動的な動作であるという意味です。Anatomical (アナトミカル)は、解剖の、解剖学上の、構造(形態)上の意味、Activity (アクティビティ)は、活動的、活発の意味があります。自然な運動には適切な重心移動が必要です。重心は適切な構え、適切な姿勢により円滑に移動します。 構造動作トレーニングは、“ヒトのカラダ”の「構造」まで遡り、適切な姿勢、構え、運動を問い、「筋力」で無理矢理支えてきた全身のバランスを、骨格を始めとする自然な「身体構造」によって支える肉体に作り変えてゆくトレーニング理論なのです。構造動作理論股割りの目的は股割りは股関節をコントロールできるようにするためのトレーニングです。そのためには一連の動作をおこなうのに必要な神経系統を構築する必要があります。股割りができない段階は、股関節のコントロールができていません。一連の股割り動作に必要な神経系統を構築できるよう正確な動作を身に付けていくことが大切です股割りのやり方・方法床に座って大きく開脚、股関節の外転、外旋をキープする。趾(あしゆび)を握り込みながら足関節の背屈をキープする。基本ポーズでお腹辺りに重心を置いて体幹をまとめる。重心を前方へ移動し開脚前屈をする。開脚前屈で床に下腹が接触、股関節を切り返す(ロールオーバー)。股割り【開脚前屈】股関節の切り返し構造動作理論に基づく股割りの股関節の切り返しです。股関節は、外転、外旋、屈曲〜内転、内旋、伸展に切り替えます(ロールオーバー)。[DVD]構造動作トレーニング “股割り”を極める(BABジャパン)構造動作トレーニング “股割り”を極める [DVD] MATAWARI JAPANMATAWARI JAPAN 股割り・開脚前屈まず、大腰筋の作用で「開脚前屈」をできるようにする開脚前屈は恥骨、下腹、お臍の順に床に接触する開脚前屈のやり方は、大きく開脚をして、足関節背屈、足の指を握ってキープ、重心を前方へ移動し、体幹を前屈します。このとき、恥骨、下腹、お臍の順に床に接触します。股割りことはじめ、まずは開脚前屈をできるようにする股割りトレーニングの指導【重心移動】股割り開脚前屈は体幹をキープして股関節をコントロールするスポーツ選手の股割り「180度開脚前屈」股関節のキレを鍛える方法初心者への股割りサポート一流のスポーツ選手は、体の細かな機能まで使える状態にあります。一般のスポーツ選手が一流のスポーツ選手の動作を真似しても同じようにならないのは体の細かな機能まで使える状態にないからです。そのような体の細かな機能まで使える状態にある選手でさえも、スランプや故障に悩まされることがあるほどです。体と動作というのは、実に難しく、その奥の深さが身に染みる今日この頃です。私は体の細かな機能まで使える状態を経験したいと思っています。もっと若い頃に構造動作トレーニングを形にできていたら、今頃はどうなっていたのか、と考えてもみますが、これは私の気づきの中から構築していったものなのでしかたありません。とにかく、今は目の前の神経系統を構築することに集中するのみです。 それでも私なりのトレーニング成果はあります。それは股関節の回転する動きの感覚が以前よりも厚くなってきていると実感できることです。体の細かな機能まで使える状態なら、スランプに陥ったとき股関節の使い方を見直すことで、股関節の回転する感覚を明確に感じ取ることができるようになりますが、そのような状態でなければ、体の機能を取り戻し、動きを感覚できるようにトレーニングしていかなければ決して感覚を取り戻すことは出来ないのです。股関節をコントロールするには、足先に意識が通る状態でなければなりません。そのため股割りトレーニングでは足首の適切な角度をキープすることが求められます。足関節の運動に作用する筋肉は足指の筋肉が含まれます。股割りトレーニングで、牧神の蹄を使った足の感覚トレーニングや足指トレーニングをおこなうのは、股関節をコントロールできるようにするために欠かせないからなのです。若い人たちは私よりも劇的な効果を出せると思いますので頑張ってください!趾(足指)トレーニング・足の感覚トレーニング【初公開】実践で使える180度前後開脚前屈(スプリッツ splits)私は股割りトレーニングを20年取り組んでいます。その間ストレッチと股割りの違いについて多くの質問をいただきました。しかし、その解説をしても、実際に股割りを体現できなければ理解することは難しいと思いました。ストレッチ理論は、1960年代にボブ・アンダーソン氏が提唱した理論で、現代では世界でも広く普及しています。日本でも医療やスポーツ業界の中に深く根付いています。 氏は、ハタヨガをヒントに様々なポーズを考案しました。股割りは開脚ポーズをして筋肉をストレッチするトレーニングではありません。骨格ポジションを正しく配列し、関節運動に筋肉が正しく作用する状態で円滑に重心移動がおこなえるように動作をトレーニングします。これまでに前後開脚(スピリッツ)についても、多くの質問をいただきました。私は、股割りで骨格、関節、筋肉、重心移動を理解すれば、自ずと前後開脚の仕組みが理解できるはずだと考えています。しかし、一般的にはストレッチ理論が主流なので、筋肉をストレッチして動作に繋がらない前後開脚のポーズをしている人がほとんどです。格闘技の足技、クラシックバレエ、などの動作のために前後開脚をするのであれば、ストレッチはパフォーマンスのマイナスになる恐れがるので注意が必要です。股割りチャレンジ東京・股割りチャレンジ教室第3日曜日(+前日の土曜日)「股関節の回転力」をアップして、運動の質を根本から変える構造動作の「股割りトレーニング」を指導します。構造動作トレーニング・東京教室「“超”スムーズな動きを作る 〜 股割りチャレンジ教室」股割りパーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 【足・膝・股関節】「フル・スクワット」脊髄反射(伸張反射)を鍛えるトレーニング
    【足・膝・股関節】「フル・スクワット」脊髄反射(伸張反射)を鍛えるトレーニングスクワットについては、これまでに執筆してきた書籍でも述べてきました。ですが、文章では表せないことがたくさんあります。ひとそれぞれに体の状態が違いますから、当然、足・膝・股関節の状態もひとそれぞれです。当院では、来院された方の足・膝・股関節の状態に必要なスクワットトレーニングを指導しています。監修:中村考宏股割り歴20年。MATAWARI JAPAN 代表。柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。えにし治療院院長。パーソナルトレーニング。【DVD】構造動作トレーニング “股割り”を極める(BABジャパン)、著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、しゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる(晶文社)、“動き”のフィジカルトレーニング(春秋社)他多数。メディアUP!−名古屋テレビ【メ〜テレ】で股割り紹介。テレビCM股割り「割る」出演。BABジャパン 月刊秘伝10月号「股割りの秘密」【前編】【後編】。他プロフィール詳細スクワット( SQUAT)とは?スクワットの意味をご存知ですか?スクワット( squat )という英語の意味は、「しゃがむ」「うずくまる」「坐る」「地に伏す」「身をひそめる」「他人の土地に無断で居つく」などです。一般にいわれているエクササイズとしてのスクワットは、直立した状態から膝関節の屈曲(まげる)と伸展(のばす)を繰り返します。その時に下半身の大腿四頭筋、下腿三頭筋、大臀筋の筋力アップに効果があるといわれています。トレーニングでおこなうスクワットの意味としては、その動作の様子から、しゃがむ、坐る、などが適切でしょうか?スクワットはシンプルな動作ですので、これまでさまざまなバリエーションが考えられ、健康法やダイエットに効果があるものとして幅広く紹介されています。また、競技の世界を見ると、どれだけの重さを持ち上げれるのかを競うパワーリフティングは、「どれだけスクワットができるかを競うもの」ともいえますし、足腰、脚力をアップするための基礎トレーニングとして取り入れられています。それぞれの領域においてスクワットに取り組む目的は違いますが、「しゃがむ」という動作が多様性を持って表現されているのは、それが「ヒトの基本動作」である由縁だと思います。しかし、多くの方は、スクワットに取り組む以前に「しゃがむ」動作が苦手です。あるいは苦手であることに気づかないまま、スクワットを繰り返しています。「人の基本動作」が苦手である、ということは矛盾しているようですが、それだけ私たちが「ヒト」(生物学的な)から遠ざかっていることを現しているのかもかもしれません。スクワットは「立ち上がる動作」ではなく「しゃがむ動作」のトレーニング一般的なスクワットは、下半身の大腿四頭筋、下腿三頭筋、大臀筋などの筋力アップ、筋肥大に大きな効果があるといわれています。これらの筋肉は伸筋で主にしゃがんでから立ち上がるときに作用する筋肉です。つまり、一般的なスクワットは「しゃがむ動作」のトレーニングというより「立ち上がる動作」に負荷をかけるトレーニングだという印象が強いです。スクワット( squat =しゃがむ)動作のトレーニングえにし治療院で指導しているスクワットは「スクワット( squat =しゃがむ)」動作のトレーニング法です。下半身の大腿四頭筋、下腿三頭筋、大臀筋などの伸筋は、フル・スクワットで体幹の重さを受け取って、反射的に収縮(脊髄反射)するようにし、必要以上に筋力アップ、筋肥大しないように注意します。スクワットは重力に任せて落下し、しゃがむスクワット( squat =しゃがむ)動作のトレーニングは、重力を正しく受ける姿勢から、低い姿勢に変化する練習です。さらにフル・スクワットでは、重力に任せて落下するようなイメージで姿勢に変化することを修得します。しゃがむ動作では、立位姿勢から重力の下方向へ股関節、膝関節、足関節を深く曲げて低い姿勢へ変化します。このときに作用する筋肉は、腸腰筋、ハムストリングス、前脛骨筋などの足関節背屈筋、足の指の屈筋などです。腸腰筋は股関節、ハムストリングスは膝関節、前脛骨筋などは足関節を深く屈曲します。足の指の屈筋で長趾屈筋や長母趾屈筋などは接地を安定させるため趾節間関節の軽度屈曲を調節します。【脊髄反射を使う】きちんとしゃがめれば、自然に立ち上がれるスクワット( squat )とは、重力に任せて落下し、しゃがみます。下半身の大臀筋、大腿四頭筋、下腿三頭筋などの伸筋は、フル・スクワットになったとき体幹の重さを受け取り、反射的に収縮(脊髄反射)することで股関節、膝関節、足関節を伸展させます。スクワットは、反射的に(脊髄反射)立ち上がるための練習です。脊髄反射とは?骨格筋と腱には、筋肉の収縮に伴う筋と腱の長さや張力の変化を感知する筋紡錘や腱紡錘と呼ばれるセンサーがあります。筋肉が瞬間的に引き伸ばされると筋紡錘から脊髄へ信号が送られます。すると脊髄から筋肉を収縮させる信号が出され、結果として筋肉が反射的に(つまり意思とは関係なく)収縮するのです。これを脊髄反射、伸張反射と呼んでいます。筋紡錘や腱紡錘のセンサーは筋の長さを一定に保つためのフィードバック信号としての働きを持ちます。このような自動制御メカニズムは姿勢を保つ、関節の位置を保つなどの重要です。私たちは手足をを動かして運動したり移動したりしますが、これは骨格に付着している骨格筋の収縮によっておこなわれています。脊髄反射は、随意運動と比べ三倍近く速いことが知られています。随意運動とは、意識をして体を動かす(筋肉を収縮させる)うんどうのことです。ヒトが瞬間的に力を発揮する仕組みには、この脊髄反射が組み込まれています。それは、ヒトが外部環境の脅威から身を守るための生理的反応として、本能的に発動するものなのでしょう。しゃがむ動作ができない、苦手?フル・スクワットで股関節、膝関節、足関節が深く屈曲すると下半身の大臀筋、大腿四頭筋、下腿三頭筋などの伸筋は伸張します。この伸張した伸筋が収縮することで立ち上がるための力になります(脊髄反射)。しゃがむ動作ができない、苦手という場合、各関節の深い屈曲ができないために伸筋が十分に伸張しません。そうすると、意識的に立ち上がらなくてはなりません。わざわざ、よっこらしょ、と踏ん張って立ち上がる。そのように膝を伸展させるためには大腿四頭筋を収縮させなければならないのです(随意運動)。スクワット運動をするときの姿勢は重心がお腹辺りにあります。スクワット運動で体に働く力は、脊髄反射で働く筋力以外に、重心に働く力(重力、慣性力)と足底に働く力(筋力、反作用力、摩擦力)があります。きちんとしゃがむことができれば、これらの力を効率よく使うことができ、無理なく自然に立ち上がることができるのです。重力を正しく受けるための三つの姿勢(機能的肢位)ポイント機能的肢位は、重力を正しく受けるための姿勢です。両大腿骨を垂直に立てて足の裏全体で接地し、両上腕骨を体側に添って垂直に垂らし、鼻から空気を大きく吸い込むことができる頭の位置で立ちます。そして、一歩目を滑らかに踏み出せる姿勢が機能的肢位ということになります。機能的肢位は、「安定」していて、「強い」こと、そして、「直ちに次の動作へ移ることができる」状態にある姿勢です。フル・スクワット動作には必要不可欠な姿勢です。1.安定しているか?重力下で人が姿勢を保持するときには、支持基底面の広さ、重心の位置、質量の大きさ、床と接触面の摩擦抵抗、構造物の分節性、心理的・生理学的要因など、さまざまな要因が安定性に影響を及ぼします。このような影響下で姿勢の平衡状態を維持しようとする性質を安定性といいます。2.強いか?骨の役割は、体を支える(姿勢保持)、運動の支点、内臓器の保護、無機塩類の貯蔵、造血などです。成人の骨格は、体幹骨と四肢骨をあわせて200個以上の骨から成ります。骨は形によって、長管骨、短骨、扁平骨、不規則骨に分けられます。これら数多くの形の異なる骨によって骨格を構成します。骨格は、人体の各部に重力が働きますので、骨の素材がもつ強度をを十分に発揮できる位置が欠かせません。3.すぐに動けるか?直ちに次の動作へ移ることができる姿勢は、体の関節や筋肉がいつでも動き出し可能な状態にあります。骨格筋は起始停止部が整っていて、一気に収縮して力を発揮できる状態、関節は各関節それぞれの運動自由度を滑らかに可動することができる骨格の位置にある状態がいつでも動き出し可能な状態であるといえます。【書籍】しゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる(晶文社)しゃがめばスッキリ!炊事・洗濯・掃除―日常生活のあらゆる場面でかつては必要不可欠だった動作を「スクワット」を通して取り戻す。筋肉に頼らず行える「らくらくエクササイズ」を多数紹介。極意は「落ちる」こと。失われた「真実のスクワット」スクワットとは「しゃがむ」動作だった「真実のスクワット」をマスターするために--足指「真実のスクワット」をマスターするために--関節「真実のスクワット」をマスターするために--体幹と上腕「真実のスクワット」をマスターするために--腹「真実のスクワット」をマスターするために--重心の移動「真実のフル・スクワット」でボールのように跳ねるしゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる(晶文社)構造動作トレーニング・東京教室第3日曜日(+前日の土曜日)運動の質を根本から変える構造動作理論に基づく「スクワットトレーニング」を指導します。構造動作トレーニング・東京教室スクワット・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 【体がやわらかくなる筋トレ】動きのフィジカルトレーニング
    【体がやわらかくなる筋トレ】動きのフィジカルトレーニング筋肉・筋力トレーニングについては、これまでに執筆してきた書籍でも述べてきました。ですが、文章では表せないことがたくさんあります。ひとそれぞれに体の状態が違いますから、当然、筋肉・関節・骨格の状態もひとそれぞれです。当院では、来院された方の筋肉・関節・骨格の状態に必要な動きのフィジカルトレーニングを指導しています。監修:中村考宏股割り歴20年。MATAWARI JAPAN 代表。柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。えにし治療院院長。パーソナルトレーニング。【DVD】構造動作トレーニング “股割り”を極める(BABジャパン)、著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、しゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる(晶文社)、“動き”のフィジカルトレーニング(春秋社)他多数。メディアUP!−名古屋テレビ【メ〜テレ】で股割り紹介。テレビCM股割り「割る」出演。BABジャパン 月刊秘伝10月号「股割りの秘密」【前編】【後編】。他プロフィール詳細「ストレッチ」「ウエイトトレーニング」をしない、トレーニングとは何か?えにし治療院では「ストレッチ」「ウエイトトレーニング」をしない、トレーニングを指導しています。では、なぜ「ストレッチ」「ウエイトトレーニング」をしないのでしょうか?筋肉を伸ばしても股関節が動かないのはなぜ?パワーを養うならウエイトトレーニング、柔軟性を養うならストレッチングというイメージがあります。私が疑問だったのは、「なぜ、筋肉を伸ばしても股関節が動かないか」ということでした。筋肉が収縮することで関節は動きます。筋肉が収縮することで可動する関節に対し、なぜ、ストレッチ、伸ばす(伸張)する必要があるのだろうか。人々のイメージの中には、筋肉が硬くなって柔軟性が低下している、筋肉が硬くなって股関節の可動範囲が狭くなったという思い込みがあります。そこには、「なぜ、筋肉が硬くなってしまったのか?」という問いかけがありません。仮に、その問いかけに答えるとすると「血液の流れが悪いから」「筋肉が緊張しているから」「過去に怪我をしたから」「筋肉の使い過ぎや疲労の蓄積」などの意見が出てくるでしょう。しかし、どれも結果であり、根本的な原因の回答ではありません。もし、「血液の流れが悪いから」ということが原因で筋肉が硬くなって、股関節の可動範囲が狭くなったというのであれば、お風呂や温泉に入って血液の循環が改善すれば股関節が動くようになるということです。「筋肉が緊張しているから」ということが原因ならば、リラックス、マッサージで緊張を取り除けば股関節が動くようになるということになります。「過去に怪我をしたから」ということが原因ならば、それ以前は動かせたのか、あるいは怪我が治れば股関節が動くようになるということになります。「筋肉の使い過ぎや疲労の蓄積」ということが原因ならば、休ませればよいですね。疲労がとれれば股関節が動くようになるということになります。しかし、今お話ししたいずれの回答も、既に多くの人々がさんざん考え試してきたことばかりです。もう、このようなことだけで股関節を動かせれるようになるとは誰も思っていないでしょう。そして、「だからストレッチをしよう」ということになりますが、やっぱりそれでも股関節は動きません。筋肉を鍛えても股関節が動かないのはなぜ?なぜ、筋肉を鍛えても股関節が動かないのでしょうか。筋肉が収縮することで関節は動きます。それなら、股関節に作用する筋肉をトレーニングすれば股関節の可動域が広がりそうな話です。でも、そんな話は聞いたことがありません。仮に単筋に絞ってウエイトトレーニングを細分化する。それでも、股関節の可動が広がるどころか、マッスル・バウンドが起こります。関節の動きには多くの筋肉が協力して、さまざまな運動の方向を生み出しています。ですから、単筋を狙って筋肥大させることは運動の方向性が限定されてしまいます。マシンを使わないフリーウエイトという方法がおこなわれるようになったのはそのためです。屈曲率が高まると運動効率が上がる!体を動かそうとすること、たとえば肘を伸ばした状態でバーベルを手に持ち肘を曲げるような動き、そのような意識をして体を動かす(筋肉を収縮させる)運動を随意運動といいます。この随意運動の経路は複雑で、複数あるのですが、もっとも影響の強い主となる経路を「皮質脊髄路」といいます。大脳皮質の一次運動野という場所からはじまり、脊髄を下行して筋肉にまで伝わります。この間、神経細胞と神経細胞の間隙であるシナップスは複数あり、多シナップスの経路です。シナップスを一つ伝わるのに0.5ミリ秒ほどかかることが知られています。随意運動は、この皮質脊髄路、大脳皮質の一次運動野から筋肉にいたるまでにおよそ80〜100ミリ秒かかります。一方、伸張反射(脊髄反射)は筋紡錘の発射から筋肉に至るまでにおよそ30ミリ秒かかることが知られています。単純に、その経路を伝わる時間において、伸張反射は随意運動と比べ、三倍近く速いことがわかります。当院では、屈曲率を高めていきます。筋肉が収縮し、関節が屈曲します。そのとき拮抗筋には、ストレッチがかかります(伸張)。たとえば、前脛骨筋の収縮率が高まると、その作用で足関節の屈曲率が高まります(背屈)。その拮抗筋である下腿三頭筋にはストレッチがかかった状態になります。下腿三頭筋とは、強大な筋で、二頭からなる浅層の腓腹筋と深層のひらめ筋からできている筋肉です。この下腿三頭筋にかかったストレッチは、テンション( tension )と呼び、ギターなどの弦楽器の弦にかかる張力のようでもあります。ある背屈角度に達すると、このテンションは伸張反射として発動します。伸張反射は、防御反応でもあり、受動的に伸ばされた筋肉の損傷を防ぐ反応でもあります。また、この伸張反射における筋肉の収縮は、「筋肉の元々の長さ」まで収縮します。これは負のフィードバック回路といい、筋肉の長さをを一定に保つ、姿勢を保持する働きがあります。歩く動作では、体幹が移動して脚が体幹を支えます。体幹が前方へ移動すると足関節の屈曲角度が増します。つまり、自重が下腿三頭筋のテンションをかけるともいえます。そして、伸張反射が発動し一気に収縮します。運動エネルギーは、筋力だけでなく、自重という私たちの体の重みから生じることを忘れてはいけません。私は、このエネルギーこそが力の源だと考えています。伸張反射は随意運動と比べ三倍近く速く、自重の重みで伸張反射が発動し、筋収縮が起こります。屈曲率が高まることによって運動効率が上がるのです。ストレッチ( stretch )あるいストレッチング( stretching )ストレッチング( stretching )はインドのハタ・ヨガがベースにあり、1970年ごろから先進国のスポーツ医学者によって徐々に形づくられてきたといわれています。アメリカン・フットボールなどのハードなスポーツが盛んなアメリカでは、ボブ・アンダーソン氏がそれらにフィットした教本「STRETCHING」を1975年に世に出しました。1980年、世界アマチュア野球選手権大会が日本でおこなわれました。この大会で優勝したキューバや、強豪アメリカチーム等が、試合前後にストレッチングを取り入れていたそうです。日本のチーフドクターとして参加していた吉松俊一氏がキューバの監督やチームドクターと歓談した際にこのストレッチングの重要性を再認識し、持論と一致。1981年に吉松氏は「スポーツ人間のためのザ・ストレッチング」を出版しました。その後、国内に広く普及したようです。ストレッチングのストレッチという言葉は、伸展する、引き伸ばすという他動詞的な意味と伸びる、伸縮性があるという自動詞的な意味があります。この伸ばす、縮めるという動作のパターンがヨガの中にあり、それに運動性をプラスさせたのがストレッチングだといわれています。ストレッチ( stretch )あるいはストレッチングは、スポーツや医療の分野において、体のある筋肉(骨格筋)を良好な状態にする目的で、その筋肉を引っぱって伸ばすことを指します。筋肉の柔軟性を高め関節可動域を広げるほか、いろいろなメリットをもたらすと考えられています。ウエイトトレーニングストレッチングの歴史は研究論文が1960年代からのものがあり歴史的にはまだ新しいといえるでしょう。しかし、ウエイトトレーニングの歴史は紀元前に遡るようです。エジプトでは紀元前2500年頃に何らかの筋力トレーニングがおこなわれていたといわれています。また同じく紀元前1830年頃のアイルランドではおもりを遠投するゲームが広くおこなわれていたようです。古代中国の周の時代には軍人を採用するとき、重量物を持ち上げさせて候補者の筋力を評価したそうです。もともとウエイトトレーニングは、力比べ、人間の競争心からはじまったものではないでしょうか。大きな石があれば持ち上げてみる。それは、極めて本能的なゲームや遊びに近いものだったと推測されます。ウエイトトレーニングの起源について、古代ギリシャ時代にレスリングのチャンピオンとして活躍したイタリアの南部のミロに求めることが多いです。彼が体を鍛えるのに、子牛が成牛になるまで毎日肩に担いで歩いたそうです。400キログラムの成牛を担いでスタジアムの端から端まで180メートルを歩いたとか。このように、次第に重量を増やしていく方法は、今日のウエイトリフティングのルーツだといえます。近代ウエイトトレーニングの創始者だとみられている東プロシャのユージン・サンドウの著書「Strength and How To Obtain It」(1897)はトレーニング愛好者のバイブルとなっています。この本を種本として、わが国で初めて出版されたのが、「サンダウ体力養成法」(造士会 1900)です。造士会の会長は、講道館創設した喜納治五郎氏でした。スポーツや武道の練習をしているにもかかわらず、欧米人との間には筋力面で大きな差があって日本人が弱いのが嘆かわしい、ということで、この本によってサンドウの筋力トレーニング、今日でいうウエイトトレーニングを我が国に紹介したのです。ウエイトトレーニングの目的は、大きく分けて「パワー増強」と「肉体の美しさ」の二つになると考えられます。動きを鍛え、伸張反射を発動するトレーニングたとえば、当院で指導している股割りは「ストレッチ」でも「ウエイトトレーニング」でもありません。開脚前屈で股関節に作用する屈筋の収縮率を高めます。そして、自重の重みで伸張反射が発動し、筋収縮が起こります。それがロールオーバーです。伸張反射は随意運動と比べ三倍近く速く、屈曲率が高まることによって運動効率が上がります。ですので、「ストレッチ」でも「ウエイトトレーニング」でもなく、動きを鍛える、トレーニングを指導しています。【足・膝・股関節】「フル・スクワット」脊髄反射(伸張反射)を鍛えるトレーニング【書籍】カラダが柔らかくなる「筋トレ」! “動き”のフィジカルトレーニング(春秋社) 股関節の動きの徹底した観察から生み出された筋トレとストレッチの効果を一度に引き出す「動トレ」が驚きの変化をからだにもたらす。第一章 筋トレとは何か 「ヒト」としてのトレーニングを考える第二章 本当の筋トレの極意第三章 まずは、しっかりした「拳」作りから 指の機能を活性化する第四章 体の土台 趾(足指)第五章 本当の腹筋とは何か 腹圧を鍛える第六章 姿勢は背中から鍛える 背筋、脊柱起立筋の収縮へ第七章 全身のバネを鍛える ハムストリングス第八章 大地に垂直に立つ方法 前脛骨筋に体を乗せる第九章 一番重たい頭をどう取り扱うか 表情筋・顎・首“動き”のフィジカルトレーニング(春秋社)構造動作トレーニング・東京教室第3日曜日(+前日の土曜日)運動の質を根本から変える構造動作理論に基づく「体がやわらかくなる筋トレ」を指導します。構造動作トレーニング・東京教室動きのフィジカルトレーニング・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 所有感覚・深部感覚(固有感覚)トレーニング
    所有感覚・深部感覚(固有感覚)トレーニング深部感覚の重要性については、これまでに執筆してきた書籍でも述べてきました。ですが、文章では表せないことがたくさんあります。ひとそれぞれに体の状態が違いますから、当然、深部感覚の状態もひとそれぞれです。当院では、来院された方の深部感覚の状態に必要なトレーニングを指導しています。院長:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細あなたは、自分の体を「所有」していますか?チェックシート手のツメが見えないように「グー」をつくれますか?手の指の先端を指のつけ根につけられますか?親指と小指の角度が180度になるように大きく「パー」にできますか?足指を握り込んで「グー」をつくれますか?足指を開いて「パー」にできますか?足指を使って床の上のタオルを拾えますか?両腕を真上にあげて耳につけられますか?指やかかとを浮かさないでしゃがめますか?立つ→いすに座る→立つ・・・を2〜3秒間隔でリズムよく繰り返せますか?片足で立った状態で体を上下に揺らせますか?立位体前屈で、手のひら全体が床につきますか?うまくできたものは、いくつくらいあったでしょうか?もしあなたが自分の体をちゃんと所有されていれば、チェックシートの項目はすべて難なくクリアできるでしょう。逆にいえば、うまくできなかったものがひとつでもあれば、「本当に自分の体を所有できているのだろうか?」と疑問をもっても良いと思います。またそれは、あなた自身のものであるはずの、体について問い直すチャンスといえるかもしれません。私たちは生きている限り、頭のてっぺんからつま先まで、ご自分の体は自分のものであるという感覚をふつうはお持ちだと思います。私たちは健常な体を持っていれば、自分の意のままに体をコントロールして、目的の動作をおこない、日常生活を送っていると自覚されているのではないでしょうか。いえ、むしろ、あまりに当たり前のことであるため、そういったことを意識することもなく日々を過ごしているのがふつうでしょう。当たり前に日常を送っていても不調、根拠の薄い感覚だるい。腰が痛い。肩がこる。目が疲れる。頭が痛い。疲れやすい。こういった不調は、よくあることと軽く考えられがちですが、そのような、つねにどこかすっきりしない慢性的な体の不調に悩まされている人は非常に多いです。それらの方々は、病院に通うほどでなかったり、病院に行っても病名はつかず、いわゆる不定愁訴といわれるものだったり、原因が特定できなかったということも多く、それらの症状と仕方なく付き合いながら、日々を、ふつうに、送っているのが実情のようです。そのような慢性的な不調のある人は、ある意味、不調のある状態が当たり前になっているので、ある日その不調がすっきりなくなったときには、「あれ?どうしたんだろう!」と驚きつつも、ふつうの健康的な状態をありがたく感じることができるでしょう。逆に考えれば、ふつうの状態というのは、失って初めて、そのありがたみを当然ではないものとして感じられるようになるということです。風邪をひいたときに、健康のありがたみがわかるということをよく聞きますが、それも同じことです。ようするに、私たちが「当たり前」と思っていることは、実際はとても根拠の薄い感覚でしかないということです。ある日突然、何かのきっかけで、その「当たり前」は失われてしまうかもしれないのです。根拠の薄い感覚、と書きましたが、私たちは生きている限り、薄い感覚ながらも、「私」には「体」が所属しているという感覚を持っているのではないかと思います。私たちは、自分の体を所有していることに対して無自覚であるおおざっぱにいってしまえば、自分で体をコントロールできるか否かというところに、体を所有しているか否かの分かれ目があるといえそうです。チェックシートをおこなってみて、体をコントロールできているとはいえないこの状態、自分の体を所有できていると言い切れない、この状態は、一体何なのでしょうか?無自覚であるがゆえに、所有していることを忘れ、いつしか所有感覚を失ってしまうのが私たちなのです。しかし逆にいえば、それを、自覚的に所有しているという状態・感覚に変えることができればよいのです。つながりを回復するではどうすれば、体を所有できるのでしょうか。所有感覚を回復できるのでしょうか。それにはいくつかプロセスがありますが、何よりも大切なことは、「体のつながり」に気づき、それを取り戻すことです。私たちの体は、骨同士のつながり、筋肉同士のつながり、神経同士のつながりなどによって、ひと続きの物体として存在してます。もしもひと続きにつながっていないパーツがあるとすれば、それはもはや自分の体とは呼べないでしょう。外見上つながっているのは当然として、問題なのはその内実です。では、内実、中身まできちんとつながっている体というのはどういう状態でしょうか。つながりのある身体というのは、手足指先の先、つまり「末端」まで「感覚」が行き届いた状態にある身体です。実は、私たちの体の感覚は、末端から薄らいでいくのです。その末端の薄れた感覚を取り戻すことで、体のつながりは回復に向かって動き出すのです。ふつうに生活していると、手の指は大活躍するパーツです。ですから、私が指先の感覚が薄れるといっても、あまり信じてもらえません。というより、よほどのことがない限り自分は大丈夫と思ってしまうか、ピントこないというのが正直なところかもしれません。ですが、チェックシートをおこなっていただくとわかるとおり、できているつもりでできていないのが、指先など末端の感覚なのです。所有感覚とは深部感覚(固有感覚)のこと私たちの体は、いつも身近にあります。身近にあるそれが「自分の肉体である」ということは、誰も疑うことはないでしょう。しかし、神経を損傷すると、それが支配している肉体は、「自分のものであって自分のものでない」はっきりしないモノに変わることがあります。私たちがさまざまな環境の変化に適応して生きていくためには、環境の変化に対応して体の機能を調整する仕組みが必要です。神経は、体の外部環境や内部環境の変化に関する情報を脳へ伝えたり、情報を処理・統合したり、脳の情報を筋肉などに伝えたりして、体の各器官の働きを調整します。より詳しく見れば、神経系は、その機能の中心になる中枢神経系と中枢と体の各部を連絡する末梢神経系に分類されます。中枢神経系は脳と脊髄からなります。末梢神経系は体の運動と感覚をつかさどる体性神経系と、循環・呼吸・消化などの各種の自律機能をつかさどる自律神経系に分類されます。さらに体性神経系は、感覚神経と運動神経、自律神経系は、内臓求心性神経、交感神経と副交感神経に分類されます。自分の体から、これらの情報が途絶えてしまったらどうなるのか。神経の損傷の程度にもよりますが、外部環境や内部環境の情報が途絶えてしまい、感じることも、動くこともなく「自分のものであって自分のものでない」、自分の肉体の形をした、ただの肉の塊と化すのです。言い方を変えると、「自分の体はここにあるが、私はこの体を所有してない」ということになります。実は、神経を損傷するような大ケガではなくても、体の機能が低下している状態では、確実にこの自分の体を所有する感覚が鈍くなっています。所有感覚が鈍くなっているサイン運動不足を感じている。体がゆがんでいると感じる。体が硬いと感じる。体が重く思うように動かせないと感じる。日頃、運動不足を感じていて、健康のために体操やウォーキングなどで何かしら体を動かした方がよいだろうと思っているとしたら、その意識の奥では、体を動かすことで自分を実感し、自分の体の所有者でありたいと願う無意識の力が働いているのかもしれません。また、体がゆがんでいる、体が硬い、体が重く思うように動かせない、などと感じることがあります。これらが、自分の体の所有感覚が薄らいでいるためのサインだと考えると、心身の不調や症状というのは、自分の体の所有感覚が消えるのを食い止めるために、体が声を大にして発しているサインだということになります。そして、所有感覚が消滅するということは、体の組織の一部が生命をなくすことなのかもしれません。深部感覚とはここまで「所有感覚」と述べてきましたが、もう少し難しい言葉ではそれは「深部感覚」といい換えられます。*深部感覚とは「固有感覚(proprioception)」、自分の身体を所有する感覚、つまり、自分を感じる感覚です。この感覚を発見したのはイギリスの生理学者であるサー・チャールズ・シェリントン(1857-1952)です。深部感覚というのは、目を閉じた状態でも手足の位置や曲がりぐあい、その動きを感じることができる感覚です。皮下、筋肉、腱、筋膜、骨膜、関節などに受容器があります。受容器(固有感感覚受容器 proprioceptor)とは、身体の内部の刺激を感知する細胞や器官のことで、筋紡錘、腱紡錘、ルフィニ小体、パチニ小体などがあります。深部感覚には、主に「位置覚」、「運動覚」、「重量覚」などがあります。私たちは、目を閉じていても四肢や体幹の各部位の位置関係がわかる位置覚、関節の動きがわかる運動覚、物をもってその重さがわかる重量覚のおかげで自分の身体を所有することができるのです。私たちは、身体の内部の刺激を受け取り(受容器)、その刺激の情報を中枢で処理・統合したり、脳の情報を筋肉に伝えたりして知覚するこよができます。これに加えて、皮膚が関節の動きにつられて伸びたり、縮んだりすることによって、皮下にある受容器が働きます。つまり、深部感覚は、自らが動くことによって生じる、身体の内部の刺激を感じ取る感覚なのです。自己を実感できる骨格ポジションをつくる深部感覚の受容器(固有感覚受容器)は、皮下、筋肉、腱、筋膜、骨膜、関節などに広く分布しています。深部感覚を目覚めさせるためには、これらの受容器が、体の内部の刺激を敏感に感知できる状態にあることが必要です。それは、骨、関節、筋肉などの器官がもっとも機能を発揮できる体の状態でもあります。骨には体を支える役割、関節には重心を運ぶ役割、筋肉には骨格位置を調整する役割があります。機能的な体というのは、これらの各器官が無理なく役割を果たすことができる、というのがもっとも重要だといえるのではないでしょうか。たとえば、立っているだけ、座っているだけなのに疲れる、と訴える人がいます。これは、体の各器官が無理な役割を担っているために引き起こされた体の状態と考えられます。立つ・座るというのは、本来ならば骨が体を支え、筋肉は骨格位置を調整しながら必要最小限の筋力で体を保持する程度にしか機能を使う必要がなく、疲れるようなことはないはずです。たとえば、体を支える骨が傾いた状態は体にとって不安定で、筋肉は、体を支えるという機能も負担することになります。骨格の崩れの程度の分だけ、筋肉は無理な役割を強いられるのです。この状態では深部感覚が目覚めるどころではなく、その先、さらに体は無理を強いられ、本来の機能が低下していく恐れが高まります。トレーニングでは、体がもっとも機能する状態へ骨格ポジションをつくっていきます。トレーニング項目どんな姿勢を目指せばよいか→機能的肢位基本事項→体の基本お尻の関節からお辞儀をする、足を動かす→股関節のど元の関節から腕を動かす→胸鎖関節ひじの関節から手のひらを返す→腕橈関節首にしわができない頭の位置で五感を敏感にする→鼻棘耳孔線恥骨で座る→トライアングルベース筋肉を使えるようにして柔軟で動ける体にする→筋肉を収縮する体の土台をレベルアップする→足の接地足の指先→足の末端から回復する足のアーチ構造→足を回復する上半身の要をレベルアップする→手手の指先→手の末端から回復する立体的な手→手を回復する体の機能を回復する→全身をつなげるひじ、肩を回復する股関節を回復する習慣をリセットして体を整える→姿勢・立つ・座る・しゃがむアスリートの「動き」を変える深部感覚トレーニング滑らかに動き続けるためには、空間の中で「動き」に適した骨格位置を認識すること。そのためには、空間の中で自分の体を立体的に観察し、なおかつ、内部の各パーツを意識化することが必要です。意識化とは、もっとも身近にありながら普段、意識に上がらない深部感覚を鮮明な無意識へと色濃く重ねあわせることです。空間には重力という未知なる力が降りそそいでおり、それを無理なく受けることができる骨格位置があります。外部の重力と内部の運動・感覚の働きは、空間内の自分の立ち位置をさじ加減ひとつで良くも悪くも動かします。ヒトにできることは、深部感覚をかき集めて、「動き」を創造するする骨格位置を認識することです。そして、うつろいゆく重心のゆくえを絶えず実感することが「動き」を滑らかにすることにつながります。筋、関節運動の可動、柔軟性を活かすトレーニングクラシックバレエ、フィギュアスケート、新体操、体操、ダンス、アーティスティックスイミングetc筋、関節運動の可動、柔軟性を活かすためにトレーニングをしても、筋、関節の運動方向に誤りがあると、腰、脚、膝、足、足指のトラブルにつながり、怪我・不調の原因になります。トレーニングのポイントはアクセルで可動し関節の構造に従うことです。そして、重心移動を円滑におこないます。心肺機能を高めるトレーニングウルトラマラソン、マラソン、長距離走、登山、駅伝、水泳etc心肺機能を高めるトレーニングをしても、動きにおいて心肺系を保持する骨格ポジションに不備があるとダメージが蓄積し、腰、脚、膝、足、足指のトラブルにつながり、怪我・不調の原因になります。トレーニングのポイントは呼吸器系が十分に機能する状態で心肺系(胸郭)を保持して動くことです。そして、筋ポンプ作用で血液循環を円滑におこないます。瞬間的に力を発揮するトレーニング野球、サッカー、ラグビー、ゴルフ、テニス、バスケットボール、バレーボール、相撲、柔道、剣道、短距離走、投てきetc瞬間的に力を発揮する必要があってトレーニングをしても、瞬間的な力を発揮するための準備が不足していると、首、腕、肩、肘、手、手指、背中、腰、脚、足、足指のトラブルにつながり、怪我・不調の原因になります。トレーニングのポイントはニュートラル重心から円滑な重心移動で動き、脊髄反射(伸張反射)を発動することです。【書籍】深部感覚のメソッド指先から身体を整える機能回復のための所有感覚メソッド(春秋社)「深部感覚」から身体がよみがえる!: 重力を正しく受けるリハビリ・トレーニング(晶文社)構造動作トレーニング・東京教室第3日曜日(+前日の土曜日)運動の質を根本から変える構造動作理論に基づく「深部感覚トレーニング」を指導します。構造動作トレーニング・東京教室治療のサポート・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 【伸張反射】骨格ポジション・トレーニング
    【伸張反射】骨格ポジション・トレーニング骨格ポジションの重要性については、これまでに執筆してきた書籍でも述べてきました。ですが、文章では表せないことがたくさんあります。ひとそれぞれに体の状態が違いますから、当然、骨格ポジションの状態もひとそれぞれです。当院では、来院された方の骨格ポジションの状態に必要なトレーニングを指導しています。院長:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細体の構造に即し人が本来持っている動きを取り戻すためのトレーニングこれまでのトレーニングは「筋肉を伸ばす」「筋肉に負荷をかける」アプローチをして「筋肉をやわらかくする」「筋肉を強くする」、それが「動く体をつくる」考え方でした。しかし、「動く」というのは「筋肉」だけでは説明できません。まずは、根本からトレーニングの考え方を整理することが必要です。私はヒトの運動を見ています。ヒトが動くということは重心が移動することであり、それが円滑におこなわれているか、そうでないかが問題になります。重心移動を見ることで骨、関節、筋肉、感覚器などの限られた器官だけでなく、総合的にヒトの体を評価することが可能になります。そしてこの重心移動は、「筋肉」だけでも「骨」だけでも円滑におこなうことは出来ません。ヒトは重力下で動くことが宿命づけられています。もし、この環境から逃れるとしたら宇宙船に乗って宇宙へ飛び出さなければなりません。ですが、宇宙飛行士は宇宙へ行っても毎日のように体を動かしてトレーニングをします。ヒトにとって重力は良くも悪くも運命共同体なのです。この重力に対して、打ち克つべきものと考えて筋肉を鍛える人がいます。しかし、この方法では、やがて疲れ果て重力に押し潰されてしまう可能性があります。重力は受け止めるもの。骨を垂直に立てれば重力を貫くことができるのです。脛の骨を垂直に立てて上から圧してみて下さい。骨は長軸方向に働く力にはめっぽう強いことがおわかり頂けると思います。しかし、骨を傾けた状態で力がかかるといたってもろく、また不安定になるのです。私は、ヒトは重力に沿って生きていくものだと考えています。円滑な重心移動によって動く体運動とは重心が移動することです。そして、骨は体を支え、筋肉は骨格を調整し、関節は重心を運ぶ。これが本来のそれぞれの器官の役割なのです。ご存知の通り、骨格筋の収縮が適切に起こることによって、呼吸したり、歩いたり、走ったり、姿勢を維持したりというような比較的大きな運動から、言語、表情、細かな手の動作などの複雑な運動までも可能となっています。しかし、一般的なスポーツをおこなう際は、人々は各器官のそれぞれの役割を筋肉に肩代わりさせており、骨格筋の収縮が適切に起こっていません。筋肉で体を支え、筋肉で骨格を調整し、筋肉で四肢を動かしていると、本来の役割分担が実行されない組織は動きにくく、また壊れやすくなります。「動く体」というのは、「円滑な重心移動によって動く体」ということです。骨は体を支える役割筋肉は骨格を調整する役割関節は重心を運ぶ役割円滑な重心移動で動ける体をつくる骨格ポジション・トレーニングは、いまより楽に動ける体になることと同時に、本当の意味で動ける体の実現をめざします。ここでいう「動ける体」とは「円滑な重心移動によって動く体」ということです。重心の円滑な移動は、「本来あるべき骨格ポジション」によってもたらされます。運動とは、重心の移動である、ということを述べました。ここで「重心」についてですが、それは、「物体の各部に働く重力をただ一つの力で代表させるとき、それが作用する点」と定義することができます。人間の運動は筋肉運動エネルギーがすべてではありません。筋肉ばかりで運動をおこなってしまうと、筋肉運動に任せ切ってしまった結果→筋疲労→関節可動域制限→運動能力低下→スポーツ障害・不定愁訴、という悪循環に陥る可能性が高いのです。各関節が重心を円滑に運ぶことができる骨格ポジションを身に付ける骨格とは、物事をかたちづくる中心、骨組みという意味です。ヒトの骨格は、体を支え、内臓を保護している固い構造物です。200個余りの骨から成りたち、関節結節・縫合・軟骨結合などによって構成されています。骨格ポジションは、姿勢です。キング・オブ・トレーニングと称されるスクワットでは、「ポジションを見つけた者が勝つ」といわれています。これは、「ヒト本来の骨格ポジションを築けてこそ、より高い動きのパフォーマンスを手に入れる」ということだと思います。200個余りの骨を、ヒトの骨格構造に適した位置に収めることにより、筋肉が本来の役割を果たし、関節が本来の役割を果たす。こうしてはじめて、ヒトが本来持っている動きを取り戻すことができるのです。関節運動の適切な方向を身に付ける各関節には、動く方向があります。肘関節や膝関節は反対側には曲がりませんが、そういうことではありません。関節が曲がる方向にも、関節に負担をかけない方向があるということです。これは関節がもっとも力を発揮できる方向といい換えることができます。たとえば、膝関節は歩く、走る、しゃがむなど、日常生活のあらゆる動作に関係している関節です。膝関節は解剖学的には蝶番関節といって、一方向にしか曲がらない関節となっていますが、屈曲伸展のときに、わずかな回旋運動をおこないます。簡単にいうと、曲げたとき少し内側に回って、伸ばすときに外側に回って元の位置に戻るということ。つまり、膝関節には内と外に回る、ちょっとしたふり幅があるわけです。このふり幅の中に、それぞれ動作に適した方向があるのです。しかし、ふり幅があるからこそ、適切ではない方向に回ってしまうことがあります。これは膝を壊す原因にもなっています。連動伸張反射(脊髄反射)を身に付ける( in-sync stretch reflex )伸張反射とは「筋肉が伸ばされて、これ以上伸びません!というところまでくると縮もうとする働き」のことです。脚気の検査で膝を叩く大腿四頭筋(膝蓋腱反射)や下腿三頭筋(アキレス腱反射)といった単筋の伸張反射が有名です。しかし複数筋にも伸張反射があるのをご存知でしょうか。体主要筋(大腿四頭筋、下腿三頭筋、ハムストリングス、腸腰筋など)や、複数筋の伸張反射を連動伸張反射( in-sync stretch reflex )といいます。連動伸張反射は、大脳を経由することなく脊髄レベルで起こる刺激に対する無意識的、自動的反応です( in-syncは、同時に協調して、という意味です)。伸張反射を発動させるには、骨格ポジションと関節の運動方向を伸張反射の発動条件をクリアしなければなりません。骨格ポジションの項目各骨は力学的に最も強度を発揮するポジションを身に付けます。頭→顎関節胸郭→胸鎖関節上腕骨・鎖骨・肩甲骨→肩鎖関節→肩関節(上腕肩甲関節)前腕骨(尺骨・橈骨)→腕橈関節手根骨・中手骨・指骨→MP関節脊柱骨盤・大腿骨→股関節→膝関節脛骨・腓骨→脛腓関節足根骨→距腿関節(足関節)中足骨・趾骨→MP関節ハムテンション( hamstring - tension)ハムストリングスにテンションをかけるテンションとは張り、張力、伸張力のことです。ハムストリングスとは半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋のことです。連動伸張反射( in-sync stretch reflex )のキーワード、それがハムストリングスにテンションをかける「ハムテンション( hamstring - tension)」です。ハムテンションをかけるには、まず骨盤を前傾して起始・停止を話しておくことが大切です。骨盤を後傾すると起始・停止が近づき収縮してしまいます。ハムテンション( hamstring - tension)の要次に足関節の背屈、つまり前脛骨筋の収縮力が必要になります。前脛骨筋は下半身の主要筋の中で唯一の収縮筋でハムテンションの留め金となる要です。ハムテンションをかけて連動伸張反射を誘発するには足の接地方法が大切です。フラット接地を心がけてください。大腰筋の伸張反射ハムストリングスにテンションをかけることができるようになったら、大腰筋が連動伸張反射で働くようトレーニングをすすめていきます。大腰筋と腸骨筋は「腸腰筋」として働くこと、強いては「体」として働くことが大切です。腸腰筋は深層筋であることから、直接的に筋肉を確認することは難しいでしょう。しかし、「体」として骨格ポジションを確認すれば、容易に「腸腰筋」の状態を把握することができます。【書籍】骨盤おこしで身体が目覚める(春秋社)骨盤おこしで身体が目覚める(春秋社)構造動作トレーニング・東京教室第3日曜日(+前日の土曜日)運動の質を根本から変える構造動作理論に基づく「骨格ポジションのトレーニング」を指導します。構造動作トレーニング・東京教室骨格ポジション・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 機能的な体づくりサロン
    機能的な体づくりサロン「機能的な体づくり」をしてみませんか?機能的な体とは、手足末端まで意識が通り、体の関節の要である股関節が自由になり、快適に動作をおこなえる体のこと。『自分の体であって、自分の思い通りにならない体 ・・・』病院、鍼灸接骨院の勤務を経てえにし治療院での治療経験、全国各地の講座での講師経験を積み重ねて28年、自分の体であって、自分の思い通りにならない体をどうしたらよいのか、わからない、そのような沢山の人たちを見てきました。そして、私の坐骨神経麻痺の後遺症のリハビリから発展した構造動作トレーニングの実践研究は(足指、骨盤おこし、股割り、深部感覚、ロウギアランニングなど)20年になります。現時点で、私は思い通りにならない体に対して「機能的な体づくり」が最良のアプローチだと考えています。この度、2年間中止にしていた名古屋「足指ワークショップ」を改め、新しく三重県桑名市多度町で「機能的な体づくりサロン」として再開する運びになりました。名古屋から車または電車で約40分。桑名市多度町は養老山地の南端に位置する多度山に抱かれ、歴史に彩られたスポットと自然に豊な町です。「機能的な体づくりサロン」では、手足末端の感覚を開通させ、体の関節の要である股関節の自由度を高めていきます!サロンのレポート12/3レポート11/5レポート10/1レポート9/3レポート8/6レポート7/4レポート6/4レポート5/7レポート4/30レポート*2023年の開催は未定です。【スケジュール】9:00-10:00足指・足関節の感覚と運動の循環を良好にする10:00-11:00深部感覚ペアワーク(体の中から姿勢をつくる)項目名ここに説明文を入力)★ -->※激しい運動はしません。【開催場所】桑名市 多度体育センター【2階和室】住所: 〒511-0106 三重県桑名市多度町多度738番地4※会場は借りているだけですのでお問い合わせはえにし治療院までお願いします。【定員】5名程度【参加費】3000円(1回)※参加費は中村考宏に当日直接お支払いください。【持ち物】牧神の蹄(貸出あります)飲み物【イベント企画者】中村考宏(えにし治療院)ホームページはこちら【お申込み】PC用 お申込みスマホ用 お申込み参考書籍&アイテム「深部感覚」から身体がよみがえる!「深部感覚」から身体がよみがえる!重力を正しく受けるリハビリ・トレーニング(晶文社)所有感覚メソッド指先から身体を整える機能回復のための所有感覚メソッド(春秋社)牧神の蹄(ぼくしんのひづめ)牧神の蹄(足の感覚トレーニングブロック)
    Read More
  • 個人指導・パーソナルトレーニング
    個人指導・パーソナルトレーニングえにし治療院:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細パーソナルトレーニング・個人指導では、ご希望内容に応じて指導をします。当院では構造動作理論に基づくトレーニングを指導しています。ご希望内容に応じて、徒手療法は、運動軸調整施術をベースに、体の状態に応じて鍼を使わない経絡調整・伝承按摩術・スポーツ整体で全身を調整します。その上で、個人指導を進めていきます。構造動作トレーニングは、骨格、筋肉、関節、感覚を統合し、神経系統を構築することを目的とするトレーニングです。構造動作理論に基づくトレーニング運動軸調整運動軸は、下肢、脊柱、上肢の3つの運動軸があります。これらをそろえ、中心運動軸を目指します。中心運動軸が完成することによって体の自由度をフルに可動することができるようになります。ご希望をお知らせください定期的に来院できないので集中的に不調の改善対策をしたいマンツーマンでトレーニングを見てほしい動作改善、パフォーマンスアップのヒントがほしい骨盤、骨格の位置を確認してほしい自分が行っているトレーニングの方向性を確認してほしい定期的に来院できないのでマンツーマンでトレーニングを見てほしいなどパーソナルトレーニング・メニュー中村考宏(柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師)パーソナルトレーニング・個人指導20,000円集中マンツーマン指導(例えば、360分 )相談出張相談項目名ここに説明文を入力)★ -->時間の目安は、90分です予約が必要ですお申込みPC用 申込み手続きへ進むスマホ用 申込み手続きへ進むYouTube チャンネル股関節覚醒チャンネル⇒ @eni4matawariこのチャンネルはトレーニングを取り組まれている方向けに自分自身が実践研究している内容をお伝えしています。施術&パーソナルトレーニングの様子なども紹介していますので、ご来院の際の参考にしてください。*動画制作に協力してくださる方がありましたら、よろしくおねがいいたします。
    Read More
  • 書籍
    指先から身体を整えるえにし治療院の治療、機能回復訓練に興味のある方におススメの本は、「指先から身体を整える」機能回復のための所有感覚メソッド(春秋社)です。各部の骨格ポジションを整えて末端の感覚を磨き、全身がつながりを取り戻すことで、回復力の高い身体を手に入れる基本的な方法を紹介しています。著作指先から身体を整える 機能回復のための所有感覚メソッド(春秋社)しゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる(晶文社)「深部感覚」から身体がよみがえる!(晶文社)骨格ポジショニング(学研パブリッシング)“動き”のフィジカルトレーニング(春秋社)「骨盤おこし」でからだの不調は消える(PHP文庫)趾でカラダが変わる(日貿出版社)人は「骨盤」から健康になる(マキノ出版)女性のための「骨盤おこし」―骨格美メソッド(春秋社)骨盤おこしエクササイズ(カンゼン社)「骨盤おこし」で身体が目覚める(春秋社)【DVD】構造動作でカラダを変える! 足指トレーニング(BABジャパン)【DVD】構造動作トレーニング “股割り”を極める(BABジャパン)
    Read More
  • 構造動作理論に基づくリハビリ、トレーニング
    構造動作理論に基づくリハビリ、トレーニングえにし治療院の治療は構造動作理論に基づいています。構造動作理論は医学・運動学・解剖学・生理学・自然科学の視点からヒトを読み解くトレーニング理論です。これはえにし治療院院長の中村考宏が臨床と実践研究、自身のスポーツ障害のリハビリ経験などを総合して導き出しました。臨床では、腰痛、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、分離すべり症、頸椎症、野球肩、五十肩、ジャンパーズニィー、膝関節内側側副靭帯・半月板損傷、末梢神経麻痺、股関節痛、変形性股関節症、テニスエルボウ、シンスプリント、足底筋膜炎、外反母趾、フォーカルジストニア、腱鞘炎など様々な症例と向かい合ってきました。えにし治療院の治療は、運動療法から始まり、その後、パフォーマンスアップのため股関節メカニズムの実践研究へと発展していきました。院長:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細構造動作理論の「Anatomical Activity」とは構造動作理論の「Anatomical Activity」とは、人体構造に即した自然で躍動的な動作であるという意味です。Anatomical (アナトミカル)は、解剖の、解剖学上の、構造(形態)上の意味、Activity (アクティビティ)は、活動的、活発の意味があります。自然な運動には適切な重心移動が必要です。構造動作トレーニングで内部環境を開拓する重心は適切な構え、適切な姿勢により円滑に移動します。 構造動作トレーニングは、“ヒトのカラダ”の「構造」まで遡り、適切な姿勢、構え、運動を問い、「筋力」で無理矢理支えてきた全身のバランスを、骨格を始めとする自然な「身体構造」によって支える肉体に作り変えてゆくトレーニングです。カラダの各器官の役割は、骨が身体を支え、関節が重心を運び、筋肉が骨格位置を調整する。そして、自身の運動から生み出される刺激は内部の世界をつくります。内部環境には深部感覚という自分の存在を映し出す感覚があり、これによってカラダの位置や関節の運動方向など知ることができるのです。しかし、スポーツ外傷やパフォーマンス低下などの症例では深部感覚の低下が数多くみられます。そのような人たちは、深部感覚が低下して自分のカラダの扱いがままなりません。構造動作トレーニングでは筋骨格系に留まらず、内部環境を積極的に開拓していきます。構造動作トレーニングの目的構造動作トレーニングは、骨格、筋肉、関節、感覚を統合し、神経系統を構築することを目的とするトレーニングです。【筋肉】動きのフィジカルトレーニング【骨格】骨格ポジショントレーニング【感覚】深部感覚トレーニング筋肉、骨格、感覚トレーニングが柱にあります。【足】趾・足の感覚トレーニング【股関節】股割りトレーニング【足膝股関節】スクワットトレーニング趾トレーニングで【骨格】【重心移動】の基礎をつくり、股割り、スクワットトレーニングで【関節】運動の方向性、【反射】連動伸張反射、【神経】系統の構築をしていきます。さらに、ロウギアランニングで【平衡感覚】リズム、バランスをトレーニングする壮大な構成になっています。パーソナルトレーニング構造動作トレーニング・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 多度山「健脚コース〜瀬音の森コース」
    近場で涼しくトレッキング夏山周回「多度山・健脚コース〜瀬音の森コース」えにし治療院は、多度駅から徒歩2分の三重県桑名市多度山の麓にあります。多度山は養老山地の南、三重県桑名市と岐阜県海津市にまたがる標高 403 mの山です。ここは三重県、愛知県、岐阜県の県境にあたり、木曽三川、濃尾平野を一望できます。春と冬にはトレイルマラソンの大会が開催されます。この山を訪れる人たちは、ハイキング、山歩き、登山、トレイルランナー、ワラーチ、裸足ランニングと様々です。この日は、定期的に体のメンティナンスで来院される埼玉県の高橋ご夫妻と心身のリフレッシュに多度山トレッキングへでかけました。院長:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細健脚コース〜瀬音の森コース多度山コースMAP桑名市観光サイト所要時間、距離4時間、12km多度駅近くのえにし治療院からスタート〜多度橋〜あやめ病院〜愛宕神社〜健脚コース〜瀬音の森コース〜多度峡天然プール〜多度川沿い〜えにし治療院ゴール多度山トレッキングへGo!多度橋から見える多度山多度山を背景に記念撮影です。最近までは農協の高い建物が背景にありましたが、只今取り壊しの最中です。多度山健脚コースへ多度橋を渡り、取り壊し中の建物の後ろには農協の新しい建物が完成していました。そして、農協の前には手作りサンドイッチの「ぎんやさん」があります。ここから登山道入り口までは、あやめ病院の横を通り、愛宕神社を目指します。登山開始、健脚コース1合目健脚コースの入り口には、10台ほどの駐車スペースがあります。この日は、2022年8月15日お昼頃からのスタートでしたので、数台の空きがありました。最近、少し暑さが和らいできましたが、それでも気温は30度ありますので、早朝に歩かれる方が多いのだと思います。登山開始、1合目あたりで早くも汗が吹き出します。木陰を歩きますが、日頃の運動が足りていない証拠です。普段歩いていないと5合目までがキツイ?高橋さんの奥さまは、日頃からウォーキングで1万歩を日課にしていますが、平地と山道では使う筋肉が違うのでしょう。4合目辺りから、かなりきつそうな様子でしたので、小まめに休憩を入れました。5合目までがきつかったようですが、それを過ぎると、体が軽くなったそうです。私も同じような経験があります。まだ.暑さになじんていない初夏、暑くて、息苦しくて、5合目まではきつかったですが、5合目を抜けた途端に足が軽くなり、養老方面30km超の縦走を軽快に歩けました。瀬音の森コース海がみえる展望台健脚コースから瀬音の森コースへ入ると、海の見える展望台があります。ここは伊勢湾を一望することができます。左手は長島スパーランド、右手は四日市市です。晴れた日は、景色がよいのでおススメの休憩ポイントです。ここからは、なだらかな林道を下っていきます。多度峡(八壺溪谷)瀬音の森コースを抜けると多度峡が待ってます。私は多度峡の名で親しんでいましたが、渓谷の名称は八壺溪谷というそうです。三重県桑名市多度町の名物で八壺豆(八壷豆、やつぼまめ)という豆菓子があります。八壺豆の名称は多度山の八壺渓谷に由来し、八壺渓谷にある、みそぎ滝のしぶきをかたどったものとされています。多度峡天然プール登山道ですれ違った人は少なかったのですが、多度峡天然プールはにぎわっていました。暑い日は水遊びがいいですね。観光ポイント、多度川沿いの帰り道帰り道は、多度川沿いを歩き、多度橋、多度駅方面へ向いました。観光ポイントは、多度大社神馬の湯車久さんの「かき氷・玄米揚げうま餅」鯉料理の大黒屋さんだるまうなぎさんの「しろまぶし」が有名です。虫除け対策多度山にはヤマビルは少ないと思います。私は多度山で咬まれたことはありませんが、ヤマビルが苦手なので足首の肌は露出しないようにしています。ヤマビル除けに、ヒル下がりのジョニーが山友の間で大人気です。この日はアブが数匹寄ってきました。虫除けにオニヤンマの模型(山友の手作り)を帽子に付けたりもしています。アブアブのメスは、血を吸います。刺された瞬間、チクッというような痛みがあり、アブに刺されたことがすぐにわかります。ヤマビルヤマビルは、血を吸います。咬んだ瞬間、かすかに痛みを感じ、ヒルに咬まれたことがわかるときもありますが、すでに血を吸われた後でヒルがまるまるしていることが多いです。夏の多度山、ミヤマクワガタ私は夏の猛暑を避けるのに山へいって天然の風のクーラーにあたるのが好きです。また、沢の水の流れる音と林道を吹き抜ける風が肌を纏うような感覚が心地よく好きです。それから、夏山の楽しみは虫とモリアオガエルの観察です。特にミヤマクワガタの生態を見て回るのは飽きません。コラム10年ぶりワラーチで山へアーチサンダル arch(アーチ)足指感覚アップ!ことしは、新感覚ワラーチ「アーチサンダル」の試履きをしました。ワラーチを履いて山へいくのは、10年ぶりでしょうか。当時はタイヤをカットして自作のワラーチを履いて、タラウマラ族の感覚を味わいたくて興味本位でした。次第に足の知見が深まり、普通のシューズを履きこなせるようになりたくなり、ワラーチから遠ざかっていました。さて、新作ワラーチ「アーチサンダル」試し履きです。なぜ、10年ぶりかというと、実は他にも理由があり‥‥私はヤマビルとマムシが大の苦手で山で肌は出したくない、今年はすでに3度マムシに遭遇していますし、ヤマビルの被害にもあっています。その度に悲鳴をあげて飛び上がるほど苦手なのです。できるだけ、湿気がない、カラカラに乾燥している舗道を選んで、山を登っていきました。アーチサンダルは、6?のソールを使用し、ヒールと第一趾のサポートを工夫してありますので、ほぼ裸足の感覚です。下りは、普段のシューズよりも、足指を使った感じです。下山して、足指をみると、ほんのり赤みがかり血行がよくなっているようでした。普段は、かなり接地時に足指を意識していますが、意識と実際とは違うということなのですね。マムシとヤマビル嫌いな私ですが、この夏はカラカラに乾燥した舗装路限定でアーチサンダルを履いてみようと思います!!arch(アーチ)サンダル「解剖学に基づく新感覚ワラーチ」裸足感覚イベント関連記事日帰り天然温泉「神馬の湯」名古屋から40分三重県桑名市多度町日帰り天然温泉「神馬の湯」名古屋から40分三重県桑名市多度町多度山周辺の養老山地、鈴鹿山脈トレッキング多度山周辺の養老山地、鈴鹿山脈トレッキングえにし治療院桑名市多度町に開院して2年が経ちました。もともとは愛知県で開院していましたが、趣味の山歩きで訪れた多度山の帰り道に多度駅前通りの空家を見つけました。かなり古い建物ですが、山に近くて環境がいい、この場所で治療院ができたらいいなあ、と早速、大家さんに連絡を取りました。大家さんのお父さんが昔、治療院をされていたそうで、施術室と待合室が保健所の規定にあうので、そのまま使えます。という流れで2020年にこちらへ来ました。開院したのはよいのですが、山の麓、田舎、私はそのように思っていました。ところが、多度大社には毎年お参りにいくから多度知ってるよ、ホテル多度温泉 東建多度カントリークラブ名古屋にいくから多度知ってるよ、鈴鹿山脈や養老山地を走ってるから多度知ってるよ、意外と知名度があるのには驚きました。それから、最寄の養老線「多度駅」は2時間に3本しかありません。不便だよね、と思っていたのですが、東京まで最短2時間30分でいけるのには驚きました。思ったほど、田舎ではない?!この町にも慣れてきて、楽しみが増えていくようです。施術・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 日帰り天然温泉「神馬の湯」名古屋から40分三重県桑名市多度町
    日帰り天然温泉「神馬の湯」名古屋から40分三重県桑名市多度町2021年春に三重県桑名市多度町にオープンした日帰り天然温泉「神馬の湯」の紹介です。私は山歩き、ハイキング、トレッキングが趣味なので、養老山地や鈴鹿山脈にでかけます。帰りは汗を流し、体を癒すのに、温泉に寄るのも楽しみの一つです。多度山、青池神社(岩や姫)、恋姫山、石頭御嶽、美濃松山、多度大社のコースを歩いた後は神馬の湯に浸かってからの生ビールが最高です。院長:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細日帰り天然温泉「神馬の湯」天然温泉「神馬の湯」が2021年3月22日(月)14時OPENしました。営業時間は、平日9時から23時・土日祝7時から24時、入館料は、大人(中学生以上)平日880円・土日祝1100円、小人(4歳以上)平日360円・ 土日祝420円。岩盤浴(岩盤処 満願)を利用の場合は、別途、館内着(中学生以上)平日300円・土日祝400円、館内着着用の方のみ入場可能です。名称 神馬の湯(しゅんめのゆ)所在地 〒511-0105三重県桑名市多度町小山字西天王平2160電話番号0594-82-5450アクセス 養老鉄道「多度」駅 徒歩9分桑名市コミュニティバス「K-バス」「神馬の湯」下車URLhttps://shinmenoyu.jp/項目名ここに説明文を入力)★ -->2021-03-22 日帰り温泉「神馬の湯」オープニングセレモニー待ちに待った、天然温泉「神馬の湯」が3月22日(月)14時OPEN。2020年に多度駅の近くで、えにし治療院を開院した後、「神馬の湯」ができるということを耳にして、温泉好きの私は近所に温泉ができることを楽しみにしていました。しかし、OPENは延期になり、ようやく翌春のオープンです。私は、10時からオープニングセレモニーに参加するため、一足先に入館しました。セレモニーは伊藤徳宇市長の挨拶、多度雅楽会による演武もあり、盛大にとりおこなわれました。各メディア、報道陣が伊藤市長にインタビュー。初入館!館内に入場する際は、玄関で密にならないよう人数調整、手指消毒、検温を済ませます。多度山の自然豊かな丘陵地に、日帰り天然温泉「神馬の湯」が令和3年3月22日オープン。多度の歴史と文化を受け継いでいく場所として、「神馬の湯」と名付けられた。ここで待ち受けるのは、「健康」と「開運」をテーマにした日常を忘れる体験だ。眼下に濃尾平野が広がる展望露天風呂、バラエティに富んだ岩盤浴で、大地のエネルギーをチャージ。地産地消のレストランでは、尾鷲湾の干物やてこね寿司、ハマグリなど、こだわりの食材を使った縁起のよい料理で運気をアップ!神馬の湯天然温泉と岩盤浴を堪能!温泉を堪能した後、はじめて岩盤浴を体験しました。館内着に着替え、大判バスタオルをもって、1階の岩盤処へ移動。岩盤処には、3部屋(ロウリュウ岩盤浴、スチーム岩盤浴、プロジェクション岩盤浴)あり、床にバスタオルを敷き、寝そべります。リラックスした空間で、心身がやすらぐようでした。展望露天風呂は、濃尾平野を望む夜景がきっと綺麗でしょう。24時まで営業しているので、次回は是非、ゆっくり夜に行ってみたいと思います。大満足でした!神馬の湯のラストオーダーに間に合わなかった、多度峡、恋姫山、神馬の湯、全25?活動データ2021.05.04タイム 08:49距離 24.1km上り 1237m下り 1235mカロリー 2328kcal平均ペース やや速い 110~130 %チェックポイント10:58 えにし治療院スタート14:57 恋姫山15:07 展望ポイント16:02 石津山16:21 石津御嶽16:56 美濃松山17:45 黒石19:10 神馬の湯19:47 えにし治療院ゴール多度峡、恋姫山、神馬の湯、全25?のコースゴールデンウイーク真っ只中、天気が良いので、えにし治療院に体のメンティナンスで来院されている神奈川県鎌倉市の田阪先生とトレッキングにでかけました。昼前に出発し、多度峡、恋姫山、神馬の湯、全25?のコース。歩いた疲れを温泉で癒し、ビールで水分を補給してゴールのはずが・・・多度川は、トンボ天国。花はツツジ系が満開。17?地点、田阪先生。日が長いからと、道草が多かったせいで、「神馬の湯」到着は19時過ぎ。そして、ラストオーダーは、19時30分。時短営業なのか?あわてて!!!!!大展望露天風呂だけ入って、烏の行水!!!!ラストオーダーに間に合わなかった・・・ビールは自宅まで我慢。うまかったー!念願の生ビール!多度山とんてき定食「神馬の湯」活動データ2021.08.11タイム 05:30距離 12.1km上り 778m下り 744m平均ペース 標準 90~110 %チェックポイント12:49 えにし治療院スタート13:16 愛宕神社13:17 多度山道入口15:55 黒石18:20 神馬の湯ゴールカラダのメンティナンス8月11日は、山の日、カレンダーにそのようにあったので、旗日だと思っていましたが、山の日は、8日、よって、本日は、平日でした。朝は、神奈川県鎌倉市の田阪先生が来院されました。新幹線の人身事故があったそうで、養老線に乗り遅れたそうです。なんでも調子は最悪とのこと。冷房の効いた部屋でデスクワークを数日おこない、運動不足で身体が捻じれて調子が悪くなっていました。全身の調整施術を施し、正しい感覚入力をし、正しい運動で出力を繰り返し、田阪先生は生気を取り戻しました。多度山健脚コース-黒石-神馬の湯コース全12キロメートルお昼からは山へトレッキングにでかけました。昨日まで、観察できていたミヤマクワガタが見当たりません。ポイントになる木をすべて確認しましたが、不在。誰かにつかまってしまったのか、それとも、寿命なのか。とても、残念、夏の終わりを感じました。そのかわり、雌が一匹、飛んできてくれました。ヒグラシが鳴く、山の中は、やはり秋の雰囲気。また、来年、観察したいと思います。登りは汗だくでした。縦走は風が涼しく、快適に歩けます。締めくくりは、水に癒されること。火照りが、冷やされ、心身が、静かに浄化されるようで心地が良い、良い。田阪先生も自然に癒されているようでした。生ビールと多度山とんてき前回のリベンジ、そして、汗を流しに、神馬の湯へ。前回は、タイムオーバーで食事をすることができなかったので、今回はゆとりをもって入館できてよかったです。多度山とんときは、多度みかんと、そのソースが絶妙で、初めて食べる美味しさでした。トレッキングと温泉入浴が、美味しさを増幅されているのか、生ビールと食事も最高でした!!!イベント関連記事「白馬伝説」多度大社 BS朝日 迷宮グルメ異郷の駅前食堂「白馬伝説」多度大社 BS朝日 迷宮グルメ異郷の駅前食堂多度大社の祭り「上げ馬神事」「ちょうちん祭り」「流鏑馬祭り」多度大社の祭り「上げ馬神事」「ちょうちん祭り」「流鏑馬祭り」多度山周辺の養老山地、鈴鹿山脈トレッキング多度山周辺の養老山地、鈴鹿山脈トレッキングえにし治療院桑名市多度町に開院して2年が経ちました。もともとは愛知県で開院していましたが、趣味の山歩きで訪れた多度山の帰り道に多度駅前通りの空家を見つけました。かなり古い建物ですが、山に近くて環境がいい、この場所で治療院ができたらいいなあ、と早速、大家さんに連絡を取りました。大家さんのお父さんが昔、治療院をされていたそうで、施術室と待合室が保健所の規定にあうので、そのまま使えます。という流れで2020年にこちらへ来ました。開院したのはよいのですが、山の麓、田舎、私はそのように思っていました。ところが、多度大社には毎年お参りにいくから多度知ってるよ、ホテル多度温泉 東建多度カントリークラブ名古屋にいくから多度知ってるよ、鈴鹿山脈や養老山地を走ってるから多度知ってるよ、意外と知名度があるのには驚きました。それから、最寄の養老線「多度駅」は2時間に3本しかありません。不便だよね、と思っていたのですが、東京まで最短2時間30分でいけるのには驚きました。思ったほど、田舎ではない?!この町にも慣れてきて、楽しみが増えていくようです。施術・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 「白馬伝説」多度大社 BS朝日 迷宮グルメ異郷の駅前食堂
    「白馬伝説」多度大社 BS朝日 迷宮グルメ異郷の駅前食堂多度大社には有名な白馬伝説があります。2022年5月18日にBS朝日 迷宮グルメ異郷の駅前食堂の取材がありました。お笑いタレントのヒロシさんが、多度を旅して、その魅力を伝えてくれました。この番組は6月16日に放映されました。院長:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細しあわせ祈願「多度大社」多度大社は三重県桑名市多度町にある神社です。古代には多度大社の背後の多度山が神体山とされていたそうです。この場所が三重県、愛知県、岐阜県の県境であることから多度山山頂からは伊勢湾、濃尾平野、木曽三川、日本アルプスや御嶽山まで眺望できます。多度大社は白馬伝説が有名で神と馬との関係が深く、多度祭「上げ馬神事」、「流鏑馬祭」に多くの人が集まります。8月の「ちょうちん祭り」も多くの人でにぎわいますが、残念ながら、そのどれも3年中止になっています。最近ではパワースポットとして注目されており、しあわせ祈願に訪れる人が多いです。多度大社ホームページアクセスヒロシさんが「多度」を旅しました!〜BS朝日 迷宮グルメ異郷の駅前食堂で白馬伝説2022-06-16先月のお昼ごろ次の予約まで時間があったので、外へ出ると多度駅前通りにお笑いタレントのヒロシさんが歩いていました。何の撮影かなと見ていると、ヒロシさんに声をかけられ少し多度の話をしました。BS朝日の迷宮グルメ異郷の駅前食堂の撮影なのですが、残念ながら多度駅前通りには食堂がありません。「チャララララ〜 三重 旅する人ヒロシ それは遥か遠くの一人旅・・・日常生活からの逃避行 異世界への放浪の旅 ぶらりと降りた駅前の絶品グルメと人情を異郷で探すふれあいの旅」「多度駅」下車「ヒロシの中野坂上事務所から旅すること遥か280?」「神体山として信仰されてきた多度山の麓 大正8年養老鉄道が開通し門前町として繁栄」「多度駅」下車、白馬伝説の始まりです。私:多度です!ヒロシさんをお出迎え。多度をリサーチ中のヒロシさん。私:多度大社に行かれではどうですか?私:多度の白馬伝説は幸運が訪れます!参道ぞいの歴史ある街並み参道ぞいには古い町並み、多度山をバックに鯉料理の大黒屋さんがあります。私もずいぶん、鯉料理を食べてきたが、これほどに多彩な料理ができようとは思ってもいなかった。おそらく、この『大黒屋』にしてはじめて出来得る『芸』なのではあるまいか。こころみに、献立をしるしておこう。すべてが鯉料理である。まず、鯉の皮をそぎとり、はるさめと共に酢の物にした前菜が出た。鯉の皮が、これほど脂濃いものとは知らなかった。うまい。つぎに。アバラ肉をたたいて団子にし、これを揚げたものと、小さな魚田二片と、雄の鯉の肝の煮つけが出た。 池波正太郎『食卓の情景』新潮社、1980年ヒロシさんも建物に興味があるといっていましたが、その歴史は古く、 享保年間(1710年〜1736年)創業 なのだそうです。テレビドラマや映画のロケ地として有名です。名物の多度豆(八壺豆)名物の多度豆(八壺豆)です。八壺豆は、多度大社の参詣者のための土産菓子として江戸時代に考案された。現在も門前町の名物として親しまれている。八壺豆の名称は多度山の八壺渓谷に由来し、八壺渓谷にある、みそぎ滝のしぶきをかたどったものとされている。多度大社パワースポットとしても有名な多度大社は、三重県桑名市にある伊勢国二の宮とされる古社です。「上げ馬神事」といい、人馬一体となって断崖を駆け上がる勇壮なお祭りで知られます。天照大神の皇子・天津彦根命を本宮に、その子の天目一箇命を別宮に祀り、伊勢神宮との両参りで栄えました。神馬 錦山号(きんざんごう)がお出迎え。観光&グルメ江戸時代の中ごろに全国的に流行った縁起玩具「はじき猿」(県の伝統工芸品)といって厄をはじきサルそうです。ニューライスショップ車久さんの多度名物「玄米揚げウマ餅」。ここにもウマ。迷宮グルメは だるまうなぎさんの「白まぶし」、ご馳走でした。ヒロシさんは白馬伝説「多度」を旅して幸運が訪れました。 名古屋から車または電車で約40分。養老山地の南端に位置する多度山に抱かれ、自然と歴史に彩られたスポットが点在する三重県桑名市多度のまち。 是非、遊びに来てください!イベント関連記事多度大社の祭り「上げ馬神事」「ちょうちん祭り」「流鏑馬祭り」多度大社の祭り「上げ馬神事」「ちょうちん祭り」「流鏑馬祭り」日帰り天然温泉「神馬の湯」名古屋から40分三重県桑名市多度町日帰り天然温泉「神馬の湯」名古屋から40分三重県桑名市多度町多度山周辺の養老山地、鈴鹿山脈トレッキング多度山周辺の養老山地、鈴鹿山脈トレッキングえにし治療院桑名市多度町に開院して2年が経ちました。もともとは愛知県で開院していましたが、趣味の山歩きで訪れた多度山の帰り道に多度駅前通りの空家を見つけました。かなり古い建物ですが、山に近くて環境がいい、この場所で治療院ができたらいいなあ、と早速、大家さんに連絡を取りました。大家さんのお父さんが昔、治療院をされていたそうで、施術室と待合室が保健所の規定にあうので、そのまま使えます。という流れで2020年にこちらへ来ました。開院したのはよいのですが、山の麓、田舎、私はそのように思っていました。ところが、多度大社には毎年お参りにいくから多度知ってるよ、ホテル多度温泉 東建多度カントリークラブ名古屋にいくから多度知ってるよ、鈴鹿山脈や養老山地を走ってるから多度知ってるよ、意外と知名度があるのには驚きました。それから、最寄の養老線「多度駅」は2時間に3本しかありません。不便だよね、と思っていたのですが、東京まで最短2時間30分でいけるのには驚きました。思ったほど、田舎ではない?!この町にも慣れてきて、楽しみが増えていくようです。施術・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 多度大社の祭り「上げ馬神事」「ちょうちん祭り」「観月祭」「流鏑馬祭り」
    多度大社の祭り「上げ馬神事」「ちょうちん祭り」「観月祭」「流鏑馬祭り」多度大社には「上げ馬神事」「ちょうちん祭り」「流鏑馬祭り」の3つのお祭りがあります。「ちょうちん祭り」「流鏑馬祭り」は2019年に経験しましたが、もっとも有名な「上げ馬神事」のお祭りは、まだ見たことがありません。コロナ禍でお祭りは今年で3年中止になっていますので、開催される日を楽しみにしています。院長:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細しあわせ祈願「多度大社」多度大社は三重県桑名市多度町にある神社です。古代には多度大社の背後の多度山が神体山とされていたそうです。この場所が三重県、愛知県、岐阜県の県境であることから多度山山頂からは伊勢湾、濃尾平野、木曽三川、日本アルプスや御嶽山まで眺望できます。多度大社は白馬伝説が有名で神と馬との関係が深く、多度祭「上げ馬神事」、「流鏑馬祭」に多くの人が集まります。8月の「ちょうちん祭り」も多くの人でにぎわいますが、残念ながら、そのどれも3年中止になっています。最近ではパワースポットとして注目されており、しあわせ祈願に訪れる人が多いです。多度大社ホームページアクセス多度大社 上げ馬神事(たどたいしゃあげうましんじ)南北朝時代から行われている神事で、馬を奉納する行事が祭へと発展したと考えられています。馬が上がった数や順番によって、その年の豊凶を占ったりもします。16、17歳の青年騎手が、頭に花笠など華麗な武者姿で馬に乗り、約2.5mの崖を一気に駆け上がるというものです。多度大社の上げ馬神事は貴重な民俗文化財となっています。1978(昭和53)年2月7日に県の無形民俗文化財に指定されました。馬で急坂駆け上がる「上げ馬神事」 三重・桑名の多度大社2019-05-04 朝日新聞多度まつりは3年中止です。私はまだ実際にお祭りを見たことがありません。今年こそは見たかったのですが、残念です。開催を心待ちにしています。多度大社ちょうちん祭り多度大社の夏の風物詩である『ちょうちん祭り』は、例年八月十一日・十二日の両日に渡り斎行されます。献灯された数千灯の提灯が灯され、幽玄な世界へと誘われます。その境内各所では、ビンゴゲームや夜店、キャラクターショーなど様々な楽しい催し物が行われます。2019-08-11 ちょうちん祭り今夜は多度大社ちょうちん祭りに行きました。多度駅から多度川沿いを歩いてに多度大社へ行きます。夕方の川沿いは歩いていても涼しいです。提灯の点灯は午後7時。ステージの催し物は、総合司会・河原龍夫、ハーサンクラブバンド(軽快な音楽)、チャスカ&BBN(アンデス民族音楽)、騎士竜戦隊リューソウジャーショー、フライングドクター(鍵盤ハーモニカ)。多度大社周辺の駐車場は満車。多度駅から歩いて20分くらいなので養老鉄道が便利です。帰りは、車久さんで「黒蜜きな粉白玉かき氷」を食べました。家族に大好評!中秋の名月 多度大社「観月祭」お月見2022年の中秋の名月は、9月10日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。この日は、多度大社「観月祭」がありました。涼しい夜長に素敵なお月見ができました。2022-09-10 観月祭多度の流鏑馬祭り流鏑馬神事は1000年以上の歴史あり、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式のことをいうそうせす。馬を馳せながら矢を射ることから、「矢馳せ馬(やばせうま)」とも呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったといわれています。鎌倉時代に入ると武士により、天下泰平・国家安穏の祈りを込めて行われてきました。多度大社の多度流鏑馬祭は、毎年11月23日に古くより行われていた新嘗祭に併せ、五穀豊穣を感謝する意味で、平成3年より小笠原一門の奉仕により桑名市の祭りとしておこなわれました。2019-11-25 流鏑馬祭り11月23日は多度大社で流鏑馬祭りがありました。数日前からこの日を楽しみにしていましたが、思うように都合がつかず終了間際の到着です。毎年、天気に恵まれないそうですが、今年は温かい日になってよかったです。一発必中の縁起物、当り的をゲット!的中した的は当り的と呼ばれ、縁起物です。当たり的 初穂料 1,000円イベント関連記事「白馬伝説」多度大社 BS朝日 迷宮グルメ異郷の駅前食堂「白馬伝説」多度大社 BS朝日 迷宮グルメ異郷の駅前食堂日帰り天然温泉「神馬の湯」名古屋から40分三重県桑名市多度町日帰り天然温泉「神馬の湯」名古屋から40分三重県桑名市多度町多度山周辺の養老山地、鈴鹿山脈トレッキング多度山周辺の養老山地、鈴鹿山脈トレッキングえにし治療院桑名市多度町に開院して2年が経ちました。もともとは愛知県で開院していましたが、趣味の山歩きで訪れた多度山の帰り道に多度駅前通りの空家を見つけました。かなり古い建物ですが、山に近くて環境がいい、この場所で治療院ができたらいいなあ、と早速、大家さんに連絡を取りました。大家さんのお父さんが昔、治療院をされていたそうで、施術室と待合室が保健所の規定にあうので、そのまま使えます。という流れで2020年にこちらへ来ました。開院したのはよいのですが、山の麓、田舎、私はそのように思っていました。ところが、多度大社には毎年お参りにいくから多度知ってるよ、ホテル多度温泉 東建多度カントリークラブ名古屋にいくから多度知ってるよ、鈴鹿山脈や養老山地を走ってるから多度知ってるよ、意外と知名度があるのには驚きました。それから、最寄の養老線「多度駅」は2時間に3本しかありません。不便だよね、と思っていたのですが、東京まで最短2時間30分でいけるのには驚きました。思ったほど、田舎ではない?!この町にも慣れてきて、楽しみが増えていくようです。施術・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More
  • 多度大社の参拝しあわせ祈願
    多度大社の参拝しあわせ祈願【春夏秋冬】三重県には伊勢神宮(天照大御神)をはじめ二見興玉神社(夫婦岩)、椿大神社(猿田彦大神)などの人気スポットがあります。最近、多度大社に注目が集まっています。多度大社の御祭神は、天津彦根命(あまつひこねのみこと)という神様です。天津彦根命は、伊勢神宮の御祭神である「天照大神」の子どもなのです。「お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り」といわれてきました。初詣はたくさんの参拝者で賑わいます。今回は私の参拝の楽しみ方を紹介します。院長:中村考宏柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。2020年三重県桑名市多度町にえにし治療院を開院。股割り歴20年、MATAWARI JAPAN 代表。パーソナルトレーニング。著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、他多数。メディア「anan」「クロワッサン」「Tarzan」などで「骨盤おこし」「足指」を紹介。NHKテレビでコロナ禍の運動不足解消エクササイズを紹介。プロフィール詳細しあわせ祈願「多度大社」多度大社は三重県桑名市多度町にある神社です。古代には多度大社の背後の多度山が神体山とされていたそうです。この場所が三重県、愛知県、岐阜県の県境であることから多度山山頂からは伊勢湾、濃尾平野、木曽三川、日本アルプスや御嶽山まで眺望できます。多度大社は白馬伝説が有名で神と馬との関係が深く、多度祭「上げ馬神事」、「流鏑馬祭」に多くの人が集まります。8月の「ちょうちん祭り」も多くの人でにぎわいますが、残念ながら、そのどれも3年中止になっています。最近ではパワースポットとして注目されており、しあわせ祈願に訪れる人が多いです。多度大社ホームページアクセス【冬】登り初め初詣は多度山、多度大社2022-01-01登り初めは多度山へ。登り初めは多度山いざ、雪山へ。昨日降った雪の影響はなく、27日に降った雪が残っている程度。今朝はご来光を目当手の登山者が多かったのか、雪がしっかりと踏まれていたので思ったよりも歩きやすかったです。山頂から景色を望むと、めずらしく南アルプスがみえました。景色に見入ってしまうと、体が冷えてきます。Let Go!海の見える展望台は、しっかりと雪が残っていました。多度大社初詣10?の周回を終えて、多度大社へ初詣。昨年とは打って変わって、凄い賑わいでした。参拝の行列に並ぶ余裕がなかったので、入口でお参りをすましました。皆が笑顔になれますように。登り初め初詣をすませ、体が温まるぜんざいを頂きました。今年もトレーニングに励みます!【春】イヌナシの花2022-04-06 最高気温22度 晴れ 15?のコース久しぶりに中道コースから多度の山を登る。第9回多度トレイルランが4/17に開催されるということで、数名のトレイルランナーとすれ違いました。登山客は少なめ、陽気が良くなったので皆、鈴鹿山脈へ行っているのかな?植物、動物、昆虫、本当に楽しみな季節になりました。ヤマザクラ。揖斐川、長良川、木曽川、伊勢湾へ。4/17多度トレイルラン。ニホンアカガエルのオタマジャクシ。山ランチ。多度のイヌナシ自生地【国指定天然記念物】イヌナシは日本では愛知県・三重県・岐阜県のみに生育するバラ科ナシ属の落葉小高木。標準和名はマメナシであるが、三重県内ではイヌナシと呼ばれることが多いです。木の高さは8〜10mほどになり、開花時期の4月には直径2.5cmほどのサクラに似た白い花をつけます。養老山地最南端に位置する多度山の溜め池である「みどりヶ池」の西側の谷筋周辺にイヌナシの自生地はあります。2010(H22)年8月5日に国の天然記念物に指定されました。イヌナシの花。イヌナシの花。イヌナシは標準名マメナシで三重県ではイヌナシと呼ぶびます。東海地方にしか自生していないようです。お天気が続き、もうすぐ満開でしょうか。めずらしくお花見にいらしたかたとすれ違いました。4/17多度トレイルに出場するランナーたちとすれ違いました。マムシに注意が必要です!イヌナシの開花の時期は4月ごろです。開花の時期にあわせて多度大社を参拝してはいかがでしょうか?【夏】多度峡天然プール【開催期間】令和4年7月31日〜令和4年8月31日【休憩施設】無料休憩所は開放しません。※更衣室のご利用もできません。【イベント】すべてのイベントは中止となります。7月中旬から8月末までの期間限定、多度川の上流をせき止めて造る「天然プール」。消毒剤を一切使わず川の流れだけで清潔に保たれており水温は20℃〜23℃程で冷たく爽快感は格別。周囲は緑に囲まれ自然を満喫できます。〇有料施設以外のバーベキュー禁止(お店の営業状況については各店舗へお問い合わせください)〇プール横には軽食の売店が2件ございます。〇ペット遊泳禁止。〇火気厳禁〇利用時には各自で感染症予防対策を行ってください。桑名市観光サイト2022-08-17この日は、瀬音の森コースをぐるりと周回し、沢で一休み。冷たい水が気持ちいいです。多度峡天然プールはにぎわってました。暑い日は水遊びがいいですよね。多度大社の参拝もわすれずに。多度山瀬音の森コース【秋】アケボノソウ(黒石・美濃松山 )活動データ2022.09.07(水)タイム04:44距離 11.7km上り 765m下り 766mカロリー 1323kcal平均ペース 速い 130~150 %チェックポイント10:44 スタート11:44 黒石13:02 美濃松山15:18 愛宕神社15:18 多度山道入口15:28 ゴールアケボノソウのデザインアケボノソウが開花しました。小さい花なのですが、私はこの花のデザインが好きです。アケボノソウには、たくさんの昆虫が集まります。甘くて、美味しいの?大病を患った山友さんが、アケボノソウが見たい、といっていたので、私が代わりに見に来ました。山奥のポイントなので病み上がりにはきつい場所です。【秋】センブリ2022/10/19 今年の季節はなんだかおかしい感じがしていましたが、桜の花がちらほら咲きはじめました。って、秋ですよ?山歩きには気持ちの良い気候です。センブリが咲きはじめました。青空で日差しが眩しく、足元のセンブリを見逃してしまいそうでした。小さくてかわいい花です。足元に松茸が!ビックリ仰天!!先日、山を散策していたら、足元に松茸が生えているのを発見し、びっくり仰天。 こんなところに松茸が生えるのですか?松茸ごはんで秋を楽しみました。自然に感謝!イベント関連記事「白馬伝説」多度大社 BS朝日 迷宮グルメ異郷の駅前食堂「白馬伝説」多度大社 BS朝日 迷宮グルメ異郷の駅前食堂日帰り天然温泉「神馬の湯」名古屋から40分三重県桑名市多度町日帰り天然温泉「神馬の湯」名古屋から40分三重県桑名市多度町多度山周辺の養老山地、鈴鹿山脈トレッキング多度山周辺の養老山地、鈴鹿山脈トレッキングえにし治療院桑名市多度町に開院して2年が経ちました。もともとは愛知県で開院していましたが、趣味の山歩きで訪れた多度山の帰り道に多度駅前通りの空家を見つけました。かなり古い建物ですが、山に近くて環境がいい、この場所で治療院ができたらいいなあ、と早速、大家さんに連絡を取りました。大家さんのお父さんが昔、治療院をされていたそうで、施術室と待合室が保健所の規定にあうので、そのまま使えます。という流れで2020年にこちらへ来ました。開院したのはよいのですが、山の麓、田舎、私はそのように思っていました。ところが、多度大社には毎年お参りにいくから多度知ってるよ、ホテル多度温泉 東建多度カントリークラブ名古屋にいくから多度知ってるよ、鈴鹿山脈や養老山地を走ってるから多度知ってるよ、意外と知名度があるのには驚きました。それから、最寄の養老線「多度駅」は2時間に3本しかありません。不便だよね、と思っていたのですが、東京まで最短2時間30分でいけるのには驚きました。思ったほど、田舎ではない?!この町にも慣れてきて、楽しみが増えていくようです。施術・パーソナルトレーニングをご希望の方当院では、体の不調や障害を改善する治療や、健康増進、パフォーマンス向上のための施術を行っています。一人一人に最適なサポートを心がけておりますので、症状や気になることがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。遠方からの来院者や集中的なケアを希望される方のために、個別指導やパーソナルトレーニング、股関節覚醒コースも用意しています。小学生からシニア、アマチュアからプロのスポーツ選手まで幅広くサポートしております。再発防止、健康増進、パフォーマンス向上のトレーニングもご希望に応じて指導しています。トレーニング内容は、個々の体の状態に合わせてカスタマイズしております。どうぞよろしくお願いします。施術・個人指導の申込み*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はえにし治療院(MATAWARI JAPAN)・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。
    Read More